今日もミサイルが津軽海峡辺りを通過して、襟裳岬の東の方へ飛んで行きました。
前回より高さと距離が大きかったとのこと。
警報が北海道から長野県までの範囲だったのも前回と同様。
前が6時、今日は7時。
近いので、万が一降ってきたとして、たった6分くらいしか余裕なし。
さて、津軽海峡を選ぶのはもしもの時に、地上に被害が及ばないから、
そして高さを上げるのはなるべく領空(範囲は色んな説がある . . . 本文を読む
涼しくなってます。そのためか、ラズベリーの葉が黄色くなってます。でも・・
分かりにくいですが、黄色い葉の奥の葉も同じラズベリー。
詳しくは知らないけれど、1年目と数年目の枝の違いなのかな?
うちのラズベリーはあっという間に旬を過ぎました┐(´д`)┌
@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
今朝、職場駐車場の白線内に車をカーブして入れました。
その時は何も感じませんでしたが、運転席から降りて、後輪の辺りを見るとクワガタが!
こんな方向で佇んでいました!
後輪と白線の丁度間です!?
轢くところでした(/´Д`)/
ラッキーなクワガタ・・・
そしてもっとよく見ると・・
雨上がりだったので、頭に水が溜まって、青空が映ってました〜
ミラクル?
@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
このまま、水やりがほぼいらない年になりそうです。
例年なら、生え揃うまではしっかりやらなくてはならないところ、今年は雨が定期的に降り、特段被害無し!
助かった〜
では雨降りの今朝の模様。
綺麗でした。
@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
今日もピーマンが豊作!
例年よりも多いのはなぜか?
あまり風に当たらない、半日の日当たり、そして栄養かもしれないと思っています。
露地栽培なので本州以南ほどではないでしょうが・・
割とシュミエンとか本をチェックしていますが、やはり南北に長いので、育ちの差が有り、困ること多いです ゚゚(´O`)°゜゚
@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
北海道の有名どころを観光ののち、釧路方面まで行き、そして亡くなっていた中国人観光客。
前の私の記事
観光での写真はもちろん、宿泊の受付でも明るくしていたのになぜ?
本当に自ら選んだ途(みち)だったのか?
まだ腑に落ちない。
もう少し暗くなりそうなものですが・・
私は自殺だとは信じたくない。
骨折とか無かったのでしょうか。
新事実を求む!
@@@@@@@@@@@@@@@@@
予 . . . 本文を読む
原子爆弾が高高度で使われると、地上にある導電体に雷が落ちたようになり、
一気に故障してしまうという。
パソコンやスマホだけでなく、かなりの確率で電子機器及び無線通信が使えなくなるそうだ。
発電所なども停止し、復旧には数年以上掛かるため、水道を含むインフラが麻痺し、
数百年昔の生活レベルに戻ることになるらしい。
と、最近のニュースでは警鐘を鳴らす。
しかし、私はおよそ30年くらい前にはテレビで . . . 本文を読む
とても良い天気!
天高く馬肥ゆる秋。
収穫の秋ですが、豆の中でも早くに葉が黄色くなっていた豆が既に完成!
大豆はまだまだ若いです。
早くに熟してくれると、温かいうちに作業出来るので気持ち良いです。
タイトルはわざと漢字ひらがなカタカナ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
『何処だか分からなくなった(*_*)何て日だ!』
という2016年の記事の場所を、ずっと気にしていて、
また見たい!というパッションで、隙さえあれば地図を見ていました。
そしてとうとう行き着きました〜
長かった(´ω`)トホホ…
そしてその画像がこちら
季節が違うのか、全く色もモッサリ感も違っていました。
苦しかった。
なんも、灯台下暗し。
『道の駅おだいとう』の、すぐそばでした。 . . . 本文を読む
ブラックベリーは続々熟しているところ!
とりきれなさそう。
そのうえ、元気なシュートが多く、トリミングしなくてはならない。
売りたいくらい、いっぱい出来ます。
北海道からだと、送料が高いのが不利だ。
四季咲きの薔薇が今年も良い。
初夏のも数が多くて良いが、虫の幼虫の時期と重なるので、どちらかと言えば、今が好きだな。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
近くのケサランパサランがうちのミニトマトに留まりました。
いい事だ!
今日の収穫。チョロチョロっと集めました。
ミニより小さいマイクロトマトも採れました。
マイクロだけいっぱい採れても面白いと思いました。
さて、赤紫蘇は花が咲いて、スッキリした独特の香りがします。食べたい!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
offの無い電卓が消せる術がありました!
時々、OFFがないので、自動的に消えるまで放置しておく事がある。
そうすると、「何で消さないのか!電池がもったいない!」と誤解する短絡的な人もいる。
そんなのとは付き合いたくない!
で、技の登場。
数字の5と6とONボタンを同時に押すことで、一瞬でOFFにする事が出来る電卓が多い。
たまにすぐ下の数字でも可能な電卓もありました。
忘れそう . . . 本文を読む