goo blog サービス終了のお知らせ 

天(空)・地・火・水・風

独り言と写真を・・。
主に癒しスポット(四国の)ご紹介になるかな?あとは石の話(-。-)y-゜゜゜

白人神社

2011年03月09日 | 写真(神社・仏閣)



屋根かっこいい。


白人の白


玉を咥えた狛犬




ウサギ


「白人大明神」と刻まれた額も稲田主税助植春の奉納したもので、彗雲鉄啀の書になるものです。
   ↑
 美馬市ホームページより。






「はくじん」と書いて、「しらひとじんじゃ」
 
 ウサギが守り神?
 
 徳島には、地図で見る限り後二か所同じ名前の神社が・・・。

 どれも、源氏と弓矢の話はあるみたい。

 源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、
 この毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社におちた。
 
 白は源氏の色と言う事でこの名前になったとか。

 社務所らしいものもないのに、非常にきれいに掃除されていました。

 徳島は、山奥のお寺にしろ、神社にしろ、きれいに掃除された神社が多いです。
 
 これは、氏神として大切にされている証拠やないかな?

 この神社の氏子にはなりたくても、なれないらしいです。

 どこかのホームページでみました。

 それだけ大切にされている神社と言う事だと思います。


 ここの守り神ウサギ・・・といえば因幡のシロウサギ

 地図によると、真北に因幡(鳥取県)の地名が・・・。

 だから?何?って

 何でしょう?

 合掌<(_ _)>

徳島不思議旅

2011年02月25日 | 写真(神社・仏閣)




この階段も雰囲気ありありです。



方向は剣山方面に向かって長方形に作られている気がすんなあ~。
南北に向いてると書かれていたけど、北は北東、南は南西を向いてるような?1時過ぎだったのに、
太陽が左側に見えてんけど・・・。

で。地図で見てみたら、女体山と剣山の線上にこの神明神社があります。

何か意味があるのか?



中央の祠は天照大御神を祭ってあるそうで、その祠の横に・・・???
なんでこんなところにこんなもんがあんの?
ガネの仕込みちゃいますよ~この辺りで、息苦しくなってきたので退散!

石上神宮と書かれた、御神酒の入れ物?
誰かのいたずら?それとも偶然?(多分偶然でしょう)

ここは忌部の地、物部の共通点はないよね~?

女体山と剣山の線をそのままのばすと、そこは物部村?

うーん。何らかの儀式に使われていたんでしょうね。

白人神社へつづく



國津比古命神社

2011年02月20日 | 写真(神社・仏閣)








國津比古命神社

ご祭神 天照国照日子天火明櫛饒速日尊
饒速日命(ニギハヤヒのみこと)物部氏の先祖伸
ニギハヤヒはスサノオの息子と言う説もあり・・・。
正式な名前が天照って????

応神天皇の御代(270年~310年)、饒速日命の末裔で物部連伊香色男命四世の孫である阿佐利が、
風早国造(かざはやのくにつくり)となり、祖先神を祀り、当社を創建したことに始まるとされる。

ということは、1700年以上の歴史があるって事?

立地は円墳の上に建てられているそうで、物部氏に関係のある円墳なんだろうか?


どんだけやすんどんねん?(^_^メ) 雪が・・・寒波が・・・風邪引きで・・・

2011年02月16日 | 写真(神社・仏閣)
今年のテーマは???
何を被写体にしようかとーーーー。
(-。-)y-゜゜゜

テーマは「神社・光・謎・」といった感じで・・・。



変なやね、瓦の紋??う~ん。

数種類の紋が・・・これってありかな?亀甲紋が気になるところ。





同じ場所の社は立派な16菊のご紋

ここの御神体は謎の多い神様です。