江津湖湧水群 2005年04月20日 | 青空のした 熊本市の江津湖・・ホタルの里 阿蘇に降った雨が100年(一説によれば)を かけて伏流水として 江津湖に湧出します。 阿蘇の伏流水が湧き出しています。 熊本市の上水道は100%地下水です。 全て地下水で賄っているのは 全国で熊本市だけだそうです。 透明度100%・水が流れているのが見えますか ここからも阿蘇の伏流水が湧き出しています。 毎秒6~10㌧湧き出しています。 水前寺公園の湧水と江津湖の湧水が加勢川の水源です。 ほぼ熊本市の真ん中に水源があります。 ここからも阿蘇の伏流水が湧き出しています。 建物は県立図書館です。 江津湖(上江津湖・下江津湖)一体からの湧水が加勢川となります。 『青空のした』← クリック HPにもUPしています。見てくださいね。 « ハナミズキ・・・3色 | トップ | ツツジ と 新緑 »
17 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 清流・・・ (sora) 2005-04-20 08:06:47 水の綺麗な所に蛍は生息するんですよね。蛍の乱舞が見られる季節も待ち遠しいですねぇ...こっちにも 蛍の名所の川があります。私が育ったのは山口の片田舎なんだけど 源氏蛍がそれは見事に乱舞してた。カブトムシもクワガタも家の中の電気めがけて飛んで来たり.... そう言う自然が恋しいですよ。 返信する はじめまして☆ (caraway) 2005-04-20 08:33:34 おはようございます♪素敵なブログにたどり着きました。私はブログ初心者でカメラも買ったばかりです。これから、ちょくちょくお邪魔して勉強させていただきます。コメントを入れるのもドキドキです。ちゃんと入るかなぁー 返信する 夜のブログは・・ (元です) 2005-04-20 08:37:47 夜のブログは駄目だね。1秒で撮った写真を何百倍の時間をかけてUPして 投稿しても行方不明・・・また最初からやり直し。朝ですよ。早寝早起き。江津湖も源氏ホタルです。昨年は8匹見ました。新聞にはホタル乱舞と書いてありましたが・・8匹の乱舞でした。 返信する soraさんへ (元です) 2005-04-20 09:07:22 夜のブログは・・・はsoraさんへ 書きました。また 忘れました。健忘症です。 返信する carawayさんへ (元です) 2005-04-20 09:14:57 ようこそ!!carawayさん。今、carawayさんのブログ拝見してきました。いいブログですね。見ていて 楽しくなりました。またお越し下さい。有難うございました。 返信する 蛍 (土佐の元(GEN)) 2005-04-20 10:21:29 5月に入ると早いところでは蛍が飛び始めますね。なかなか群舞という光景を見るのは難しいものです。それでも市街地に近い湖で蛍が見られるのはうれしいですね。地名を表記してくださった記事があると、インターネット地図で調べています。いろんな発見があって楽しみです。 返信する GENさんへ (GANより) 2005-04-20 11:17:26 GENさん私も 同じ事をしています。日本地図を横に置いて。今、バイクで日本一週している青年が走っている場所の追っかけをしています。 返信する コメントが (haitty) 2005-04-20 12:14:51 朝コメントを入れていたのに消されている~。ちょっとショック蛍は小学校の頃から見ていないです綺麗な水でしか育たない蛍。今年は8匹よりたくさんの蛍が見れるといいですねganさん、サムネイル私も地図を見ました 返信する こんにちは (熊子です) 2005-04-20 14:11:01 夜の訪問者を試みましたがなかなか込み合い大変ですね。グーのメンテが25日開始とか。その後はゆったりできたらいいですね。蛍、釧路では見かけなくなりました。アニメですが、”蛍の墓”、泣きました。 返信する 枠線をとる方法 (ohisama) 2005-04-20 15:55:54 元さん、いつも私のブログ見てくださってありがとうございます。写真の一番外側の色つきの枠線をとる方法を伝授いたします。これはupplainさんから教授されました。よろしかったらお試しください。「投稿記事欄」の画像URLに次の文字を加えます。・・・jpg" の後に 半角スペース1あけた後にborder="0" を加えます。 返信する 水前寺江津湖公園 (upplain) 2005-04-20 16:37:01 元さんが二人いるので「熊本の元さん」と、勝手に命名しました。悪しからず。長野の「じゅんさん」、「土佐の元さん」の所から辿って来ました。熊本名物、正月の雑煮に入れる「スイゼンジモヤシ」は、この附近で栽培しているのですね。湧水を辺りを歩いていたら、畝の高い畑があるが、畑にしてはおかしい。何か被せてあったように思います。中を見せてもらったら、暖かく30cm位の長さがある、巨大なモヤシでした。ここの湧水はスゴイ、水が盛り上がって湧いていた記憶があります。美味しいもの、城、温泉、自然が豊富、良い所ですね。熊本城の桜きれいだったでしょうね。自然好きのオヤジです。「My Pug Log」見てやってください。(題と中身は違います)又、お尋ねします。よろしく。 返信する haittyさんへ (元より) 2005-04-20 18:43:17 2度目の投稿。力の入ったコメントだったのに・・行方不明。熊本県の旭志村(現菊池市)が数年前からホタル復活運動をしています。今ではホタルの乱舞が見られます。熊本市から臨時のホタルバスが出ていますよ。正にホタルの乱舞です。コメントの件・・soraさんのコメントを読んで(ホタルの里)を追加しました。ごめん!!その時消えたのかも?読みたかったなあ。もちろんお褒めの言葉でしょう!!再コメントを!!(これをコピー) 返信する 熊子さんへ (元より) 2005-04-20 18:55:06 20時以降はブログまたパンクですね。ホタル見なくなりましたね。どこも同じですね。アニメのホタルも、健さんのホタルも名作ですね。アニメのホタルが あんなに感動するとは期待していなかったので、余計に感動しました。映画を見たらすぐに忘れるのに・・まだ覚えていますよ。 返信する ohisamaさんへ (元より) 2005-04-20 19:12:39 ブログ・上手くなりましたね。画像が綺麗にまとまっています。線を取る方法有難うございました。早速練習してみます。お師匠さんのupplainさんにお越し頂いています。お二人に改めて有難うございます。北海道に憧れが あるので チョコチョコお邪魔しています。沖縄の子供たちが 阿蘇山で雪を見て感動するのと 同じです。 返信する upplainさんへ (元より) 2005-04-20 19:46:36 ようこそ!!upplainさん訪問有難うございます。水前寺もやし・・嬉しいですね。ご存知の方がいらっしゃるとは・・毎年お正月用に出荷されます。お二人の方が現在でも栽培されていますよ。それと モヤシ栽培の近くに天然記念物のスイゼンジノリの自生地があります。ご覧なさいましたか?一見の価値ありです。 返信する 蛍は・・・ (hanasakuoka) 2005-04-20 23:55:02 蛍は水のきれいなところに生息するのかしら。きれいですねここは。蛍の乱舞を想像しちゃいます。ところで熊本は暖かそう、初夏の雰囲気さえしてますね。 返信する hanasakuokaさんへ (元より) 2005-04-21 00:27:56 おかえりなさい。山の空気は美味しかったですか?山の空気をブログに吹き込んで下さい。さわやかな山の空気を 分けてください。楽しみにしています。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
蛍の乱舞が見られる季節も待ち遠しいですねぇ...
こっちにも 蛍の名所の川があります。
私が育ったのは山口の片田舎なんだけど 源氏蛍がそれは見事に乱舞してた。
カブトムシもクワガタも家の中の電気めがけて飛んで来たり....
そう言う自然が恋しいですよ。
素敵なブログにたどり着きました。
私はブログ初心者でカメラも買ったばかりです。
これから、ちょくちょくお邪魔して勉強させていただきます。
コメントを入れるのもドキドキです。
ちゃんと入るかなぁー
1秒で撮った写真を何百倍の時間をかけて
UPして 投稿しても行方不明・・・
また最初からやり直し。
朝ですよ。早寝早起き。
江津湖も源氏ホタルです。
昨年は8匹見ました。
新聞にはホタル乱舞と書いてありましたが・・
8匹の乱舞でした。
soraさんへ 書きました。
また 忘れました。
健忘症です。
今、carawayさんのブログ拝見してきました。
いいブログですね。
見ていて 楽しくなりました。
またお越し下さい。
有難うございました。
なかなか群舞という光景を見るのは難しいものです。
それでも市街地に近い湖で蛍が見られるのはうれしいですね。
地名を表記してくださった記事があると、インターネット地図で調べています。
いろんな発見があって楽しみです。
私も 同じ事をしています。
日本地図を横に置いて。
今、バイクで日本一週している青年が
走っている場所の追っかけをしています。
消されている~。
ちょっとショック
蛍は小学校の頃から見ていないです
綺麗な水でしか育たない蛍。
今年は8匹よりたくさんの蛍が見れるといいですね
ganさん、サムネイル
私も地図を見ました
なかなか込み合い大変ですね。
グーのメンテが25日開始とか。
その後はゆったりできたらいいですね。
蛍、釧路では見かけなくなりました。
アニメですが、”蛍の墓”、泣きました。
写真の一番外側の色つきの枠線をとる方法を伝授いたします。これはupplainさんから教授されました。よろしかったらお試しください。
「投稿記事欄」の画像URLに次の文字を加えます。
・・・jpg" の後に 半角スペース1あけた後に
border="0" を加えます。