goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲーム小ネタ集

ゲームの小ネタ

ドラクエ3 ステータスの解説

2021-06-08 12:27:23 | ドラクエ3(DS)
2021/9/13

ちから、こうげき力

攻撃力=力+武器

であり、攻撃力で敵に与えるダメージが決まる。
平均的なザコキャラなら、攻撃力の50%弱がダメージ量になる。

正確には、敵に与えるダメージと、受けるダメージは次の式で決まる。

敵に与えるダメージ={攻撃力-(敵の守備力÷2)}×{99+(0~54の乱数)}÷256

攻撃力が200で敵の守備力を50とすると、敵に与えるダメージの最大値104は、最小値67はとなる。
攻撃力が100で敵の守備力を50とすると、敵に与えるダメージの最大値44は、最小値29はとなる。
ちなみに守備力50の敵は、船を取得した後に出遭うザコキャラくらいの値。

すばやさ、しゅび力

まずは守備力から。

しゅび力

ドラクエ3では実は素早さが守備力に影響する。守備力は次の計算式となる。

守備力=(素早さ÷2)+防具やアクセサリ

受けるダメージ量は「ちから、こうげき力」の項で紹介した式でそのまま計算できる。つまり「敵の守備力」のところが「自分の守備力」となる。

乱数で決まる部分を中央値をとって1/2として考える。
敵の攻撃力60のとき、自分の守備力が100なら受けるダメージは5。
同じく、自分の守備力が50なら受けるダメージは17.5となる(実際は小数点以下切り捨てなので17)。
つまり守備力が5増えるごとにダメージは約1.2減るとして考えられる。
そして、守備力を5上げたいなら素早さを10上げる必要があるということがわかる。

すばやさ

守備力に影響するのは前項の通りで、他にも戦闘時のターンに関係する。
すばやさと乱数で決まるが、敵や他の味方とすばやさの差が大きいほど真っ先に行動できる。
これはザコ戦でもボス戦でもかなり有効。

ザコ戦なら真っ先に攻撃して敵を倒せば、受けるダメージを減らすことができる。
ボス戦なら真っ先に回復できるので、回復→被ダメージ→回復→被ダメージ→…という流れを確立できる。
これが例えば素早さがボスと同じくらいの場合、回復→被ダメージ→被ダメージ→回復→…となり全体攻撃の被ダメージが2回続いたりすると、いわずもがな大ピンチとなる。
先手を確立できるとはそういうことである。

なお、味方全員のすばやさを上げる「ピオリム」は、戦闘時ターンへの影響のみで、守備力には影響しない。
またすばやさを上げても敵の攻撃の回避率にも影響しない。

たいりょく(=HP)

体力×2=HP

となり、体力はこれ以外の意味を持たない。
自分のキャラのステータスを見てみてください。多少の誤差はありますが、体力の2倍がほぼHPの値になっているはず。

正直、体力をなしにしてHPだけにすればいいと思えるステータス。
また、アクセサリで体力をアップしても、HPがアップすることもない(レベルアップ時も同様)。
もちろん守備力にも影響しません。

「体力を守備力の換算値に充てるつもりが、間違って素早さを守備力の換算値にして、そのまま商品化された」というのが管理人の想像。

かしこさ(=MP)

賢さ×2=MP

体力のMP版といったところ。
他にも呪文や特技を覚えるレベルにも関係する。
例えば賢さが低い場合、攻略サイトに書いてあるレベルで呪文を覚えず、プラス1くらいのレベルで呪文を覚える。
賢さの低い勇者を育てたことのある方なら経験あるはず。

うんのよさ

ステータス異常のかかりずらさ。

うんのよさが上がると、どく、ねむり、マヌーサなどのステータス異常にかかりづらくなる。
うんのよさが0でステータス異常にかかる率が37.5%、うんのよさが最大値の255でステータス異常にかかる率が7.6%になる。

会心の一撃にも影響せず、敵の攻撃の回避率にも影響せず、敵がアイテムを落とす率にも影響しない。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|


最新の画像もっと見る

コメントを投稿