goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーン人

2019-01-29 00:11:43 | 日記
能力:1wを支払うことでガイア惑星を開拓出来る
   ガイア入植すると2点
   QICを獲得すると自動的に鉱石に変換される。学院右を立てるとこの制限は解除。
   航法レベル1スタート
首府能力:独自の同盟タイルを即時獲得、1w2c1kが貰える。
     収入が1トークンの代わりに1w


自力でガイアを開拓出来る唯一無二の能力を持つ。
そのデメリットとして開拓種族のくせにQICが使えないのでマップの初期配置がゲームを決める。


①研究所ガイアルート
基本的なルート。
航法が最初から1あるので研究所を建て航法2に知識でガイア1にして開拓。タイルは4cで安定。
1鉱山を建て、ガイアフォームして終了。
ガイアフォームをしているとパワーアクションが使えないので7cが取れず金欠になりやすいので、
交易所を立てるタイミングは早めにしよう。
開拓をしつつ研究所を学院にしてガイア3点タイル、これをメインに点数を稼いでいく。

②学院ルート
学院を建てればQICが使えるんだから使おうルート。
知識で惑星改造を1にして、ブースターから1w得ていれば自動的に学院完成。
せっかくなので右を建てよう。
2枚取れるタイルは収入系2枚がベター。ガイア3点もあり。
研究は航法、ガイア、経済、科学辺りから好きに上げよう。

①は開拓出来るルートが限られるので周りから読まれやすく、要所を取られると復帰がしづらいのが欠点。
②は移動の自由度は上がるが、開拓の開始と研究が遅れてしまう。


どちらでやるにしてもブースターに3距離ブースターや+2トークンがあると助かる。
しかし研究はどうしても弱いのでラウンドボーナスで点数が取りやすい時に選ぼう。

オススメ研究
航法、ガイア

ゼノ族

2019-01-29 00:03:21 | 日記
能力:QICレベル1スタート
  :初期鉱山3つ配置でスタート
首府能力:建築後、同盟構築に必要なパワー数が6になる
     鉱石ではなくQIC収入がある


首府能力でコンパクトな同盟作りが出来る開拓種族。
同盟を作れば作る程、能力が活きるので目指すは4同盟。
首府学院4パワータイルが欲しいが拘り過ぎると同盟が遅れるので注意。


①ガイア計画ルート
開拓や研究の特別な能力が無いので素直に展開していく鉄板ルート。
研究所に改築、4cタイルを取りつつガイア計画レベルを上げる。
ゼノ族に限らず、ガイア計画をするとパワーアクションが使う機会が減るので、4cタイルがあると安定する。
この時点で収入バランスが取れるので動きやすい。
QICが2つあるのでそれを使い、入りやすい所へ開拓を進めて次のラウンドへ。
3つ目の鉱山には収入が無いため、ガイア計画だけしてパスをするのもあり。
近場の星を開拓していけば3、4ラウンド目には首府が建ち、同盟を組み始められる。
研究は航法2、ガイア1が目安、そこから先は自由だが航法、QIC辺りがベターか。


②1R4QICアクションルート
ゼノ族はQICを初期に2つ持っているため、研究から獲得することで1R目に2,3枚の研究タイルを獲得出来る。
ブースターと航法1でも良いし、航法1と1w1QICタイルでも良い。
ベターなのは研究タイルの1w1QICを取り、航法レベル1にしてからの4QICアクション。
更にタイルを取り、知識も使って航法2、ガイア1が出来上がるのでそこから開拓を始めよう。


同盟を組むのに集中する余り点数行動を疎かにしないようにしたい。

オススメ研究
航法、QIC

マッドアンドロイド

2019-01-28 23:49:07 | 日記
能力:一番低い位置にある研究を1R1つだけ上げられる
   基礎知識収入が無い
   交易所の収入が知識、研究所の収入が金
   学院と首府の位置が逆
首府能力:黒惑星に建っている全ての建物のパワーが1上がる


ボードからものすごい変態種族の感じがするが…その通り。
開拓と研究をバランス良く進めることになり、選択肢が広すぎるので上級者向け。


①研究所ルート
基本に沿って素直に研究所を建て開拓をするルート。
研究所から3c収入があるため、そのまま開拓だけしていても収入のバランスが取りやすいのがメリット。
能力と研究タイルで航法レベル2にするか、ガイア計画+航法、知識レベル2なんていうのもありかもしれない。
マップを観て建てたい惑星の場所と相談しよう。

②学院ルート
マッドアンドロイドだって頭が良いんだよルート。果たして意味はあるのか。
ブースターで1wを獲り、8w9cを使っていきなり学院建設。
2k収入と研究タイルを獲得。
タイルの候補は1w1パワーで経済レベル2。
1k1cで次のラウンドから研究を進める。
1w1QICタイルですぐに開拓など。


マッドアンドロイドはこれといって決まったパターンが見つけ辛い種族。
気になったら使ってみて困惑してみてほしい。
首府能力がとても強いので自分の色に何箇所入れるかが重要。最低でも4、出来るなら6箇所全部取りたい。
首府能力を活かしたコンパクトな同盟を作っていこう。

オススメ研究
特に無し


フィラク族

2019-01-28 23:45:50 | 日記
能力:知識の基礎収入が2
  :初期資材が1w少ない6wスタート
首府能力:1Rに1回アクションとして研究所を交易所にダウングレードする。
     これによって任意の研究が1マス進む。


研究特化種族、首府能力を使わないと知識収入が多いだけの種族になるので首府能力をどう活かすかが全て。


①1R首府建設ルート
フィラクの鉄板ルート。
1R目に全てのリソースを使って研究所と首府を建設、首府能力をフルに使っていく。
フィラクの初期資材は6w15c4k1QIC、両方建てるために必要な資材は11w17c。
足りない分5w2cをブースター、惑星改造レベル1の2w、受動パワーからのフリーアクションで埋める。

まず研究所を建設、1w1パワータイル獲得、経済レベルを1に。知識を使って惑星改造レベルを1に。
QICも鉱石にして、ブースターで1wを得ておけば、ほぼ完成。
不足分の受動パワーが足りない場合は研究タイルを4パワータイルにする。
両方建ったら能力を使い経済レベル2にして終える。
2R目の収入は3w5c2k6パワー1パワー駒。
ぴったり研究所が建つ。
研究所を建て経済3、能力で経済4。
ここまでやると収入がしっかりと安定するので、開拓を始めても良いし、更に知識を上げても良い。


フィラクは研究特化のため開拓がどうしても遅れるが、
焦って広げるくらいなら2同盟で諦めてQICアクションなどで点数を稼いでいこう。
序盤中盤はひたすら研究を進めて、
研究しきった後に安くなった開拓コストで上手く3同盟目が組めればラッキー。

タクロン族

2019-01-28 23:39:10 | 日記
能力:独自のパワートークン、ブレインストーンを持つ。1コマで3パワー扱い。
首府能力:建設後、受動パワーを貰う度に1トークンをエリア1に追加する。


シンプルな能力、シンプルに強い種族。
イタル人と並ぶ初手に選びやすい万能さ。
ブレインストーンはパワーアクションで使わずにフリーで1wや3cに変換しても良い。


①研究所スタート
タクロン人のスタートは基本これで良い。
知識と研究で航法を2にして、とにかく早く多く他のプレイヤーの建物に隣接していく。
オススメ研究タイルは4パワー。取れるならこれでほぼ決まり。
他の種族に沿って拡がれば拡がる程、パワーが貰える回数が増えブレインストーンが回転していく。
後半に建てる首府能力もこれでより活きる。
これがタクロンの強さの全てなので序盤はガンガン開拓しよう。


タクロンは配置が上手くいくと流れるようにゲームが進むが、
上手くいかなくてもブレインストーンの応用でなんとか出来る。
色々動いてるけど点数に結びつかないことも多いので、点数行動も意識してみよう。