見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

通勤散歩 ~日本橋室町界隈 ~

皆さん、こんばんは。

 

今朝、地震があったようですね。

揺れは感じませんでしたが、丁度駅のホームに居合わせたので、周りのスマホが一斉に鳴り出して、、、

あの警告音、何度聞いても心がざわつきますね。。。

 

*************

 

11月初日の月曜日、日本橋室町界隈をトコトコ歩いて通勤散歩を楽しみました。

三越、三井本館、コレド室町、、、 〝三井村〟と呼ばれだけあって、商人の町の面影が色濃く残っています。

 

この界隈、まだまだ見処が沢山ありそうで、冬場の通勤散歩が楽しみです。

 

 

先ずは日本橋からスタート!

 

本日、最初のお目当てはこちら☟

日本国道路元標(本物)

橋の中央に埋め込まれているのを、赤信号の間に撮影しました。

(早朝でなければ出来ない所業です。)

 

 

日本橋北詰の三越本店。日本橋室町一丁目です。

 

説明不要のライオン像ーーー

 

三井村の象徴、三井本館

 

1929年(昭和4年)に竣工した二代目だそうです。

現在は、三井不動産の本社ビルとなっているそうです。

 

面白い逸話がいくつかありますが、それはまた後日ーー

 

 

中央通りに面して、こんな老舗もーーー

(鰹節の大和屋)

 

 

日本橋室町

東京を代表するメインストリート日本橋北詰の町として、街の表側・裏手問わず老舗の商店が数多く軒を連ねる反面、ビジネス街の色も持ち合わせている。江戸城内から常盤橋、日本橋室町、日本橋本町を通り、浅草橋に至る「本町筋」は江戸時代から明治初年まで、江戸=東京の目抜き通りであった。(ウィキペディアより)

 


ビルの谷間に鎮座する稲荷神社を発見

 

福徳神社(芽吹稲荷)

言い伝えによると貞観年間(清和天皇・859~876年)には既に鎮座していたと云われています。 

この付近は、往古は武蔵国豊島郡福徳村(あるいは豊島郡野口村福徳)と伝えられ、農漁家の点在する片田舎だったそうです。

(福徳神社HPより)

 

 

何と、手水が自動センサー式でした!

 

参拝される人が次々とーーー

 

三井村と呼ばれるのが納得の中央通りーーー

 

町名は日本橋本石町に変わりますが、日銀通りを挟んで日本銀行本館です。

 

何となくヨーロッパ!?

 

常盤橋を渡ると大手町。---こちらは三菱村です。

 

 

常盤橋公園の渋沢栄一像

 

ゴジラの足跡!

常盤橋ゴジラギャラリーの名残りですね。

 

外堀通りと首都高速

 

鯉の滑り台などが、、、

 

和田倉門の噴水公園

 

行幸通りの銀杏並木。黄葉は3分目??

 

 

日比谷公園の首賭けイチョウ

こちらも少し黄色くなって来ましたーーー

 

 

選挙も終わって、早くも11月。

それにしても立憲民主の不甲斐なさよーーー

 

(与党も、今からが肝心だニャ)

 

 

(本日も最後までご覧いただき有難うございました)

コメント一覧

gabaosan
@minami333 みなみさん、こんにちは。

最後は国立競技場と渋谷に行かれたのですね!
おじんサラリーマンにとって、渋谷はハードルが高くて近寄りがたいです(笑)。
でも、新しい国立競技場や明治神宮はいつか行ってみたいと思います。

フィナンシェ、流行ってるんですね。私も昨日食べました!
人形町もその内歩いて見たいです。
gabaosan
@yamautisora そらさん、こんにちは。

いつも拙ブログにお越し頂き大変有難うございます。
朝の通勤時間を使ってですので余り遠くへはいけませんが、歩けば歩いただけ新しい発見があります。

そらさんの懐かしい(?)お勧めポイントなどがあれば教えて下さい。
ガバオ拝
Unknown
おはようございます。
先日は夜に歩いたので見えなかった所があったかと思います。又、お昼間にゆっくり散策したいです。一つやり残した事(エシレバターのお店でフィナンシェを買う)があるので必ず‼︎
人形町のたい焼きも食べたいです。
息子が東京にいる限り行く機会もあると思うので
ガバオさんのブログを参考にさせて貰いたいと思います😊
yamautisora
いつも楽しみに読ませていただきありがとうございます。
懐かしい所と知らない所がありこれからも教えてくださいね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「通勤散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事