見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

低山歩きのお楽しみ ~棡原の西原街道 ~

皆さん、こんばんは。

 

今日は朝の内に投票を済ませて、後はゆっくり過ごしました。

 

与党はタガが緩み、かといって某野党は「トラスト ミー」のトラウマが余りにも大きくて、、、

悩んだ末の投票となりましたが、さて結果は如何に!?

 

*************

 

昨日歩いた権現山の山行記録をヤマケイオンラインにUPしました。

興味と時間のある方はご笑覧下さいませ。

上野原の権現山、不遇と呼ばれてしまう訳 - 玄房尾根、権現山、雨降山、コノシロ山、要害山 - 2021年10月30日(土) /YamakeiOnline

思い立って上野原の権現山を歩いて来ました。一般のハイキングコースですが〝不遇の山〟と云われるだけあって人は疎らでした。山 ⇒ 詳しくはYam...

ヤマケイオンライン

 

 

 

低山歩きのお楽しみ

 

3,000m級の岩峰や雪山に通い、山頂が木に覆われた山など見向きもしなかったのは昔のお話。。。。

今は日帰りで歩ける低山の魅力にどっぷりとハマっております。

 

低山歩きの楽しみ方は人によって様々かと思いますが、自分なりのお楽しみをざっと挙げて見るとーーー

 

・山麓の神社と狛犬、もしくはオオカミ像巡り

・巨樹、巨木、銘木、奇木探し

・山麓や山上の集落

・林道歩き

・峠越え

・滝巡り

・日本武尊、平将門伝説

・戦国期の史跡、山城、合戦跡

・檜原村歩き尽くし

・下山後の日帰り温泉

・下山後のお酒

・山野草

・バリエーション尾根歩き

・地図の赤線繋ぎ

要するに、何でもあり!

これに野鳥観察やお寺巡などが加わったら、それこそ山から帰って来れなくなりそうです~(笑)

 

************

 

棡原の西原街道

 

昨日歩いた上野原の権現山の北を流れる鶴川の流域は「棡原(旧棡原村)」と言って、長寿の里として有名です。

(2019年1月撮影)

 

因みに棡原は「ゆずりはら」と読むのですが、この地域には他にも簡単に読めない地名が沢山残っていて、とても興味深い場所です。

 

因みに以下の地名は全てこの沿線のバス停の名称なのですが、、、普通、読めませんよね。

 

・尾続(おづく)

・神戸(ごうど)

・大垣外(おおがいと)

・初戸(はど)

・六藤(むそうじ)

・扁盃(へはい)

 

 

☟ 以前、上野原駅で見かけた張り紙です。

 

 

今でこそ、県道は鶴川沿い通っていますが、車が発達するまでは「西原街道」と呼ばれる山腹道があってこれらの山間集落を結んでいました。

昔は川沿いよりも、山道の方がずっと安全で確実な通行路だったのです。

 

西原(さいばら)街道は、今は静かなバリエーションコースとして僅かに名残りを留めています。

 

 

旧西原街道の山道~

(2018年6月撮影)

 

旧西原街道の石仏

 

街道沿いの二宮神社で、巨大な三本杉に出会いました。

 

左の根元にポールを置いてみましたが、大きさがわかるでしょうか?

(2018年6月撮影)

 

棡原周辺には「聖武連(しょうむれ)」「中群(なかむれ)」「日武連(ひむれ)」と呼ばれる山があるのですが、「むれというのは古代百済語に由来するとの説もありますので、この地域は古代、渡来の人々によって拓かれた場所なのかもしれません。

 

 

尾続バス停と、聖武連山。

(2019年1月撮影)

 

 

中郡(なかむれ)は、戦争中にB-29が墜落した場所としても知られています。

今は山頂にヒロ牧場という牧場があります。

(2018年12月撮影)

 

街道の要衝、鶴川上流の西原集落。

(2018年12月撮影)

 

棡原の旧西原街道、

少し歩き残した区間がありますので、何れ再訪したいと思っています。

 

 

(本日も最後までご覧いただき有難うございました)

コメント一覧

gabaosan
@ra9gaki_do らくがきさん、こんにちは。

速いものでもう11月ですね。
東京では未だ冬の寒さは感じませんが、札幌は寒いでしょうね。
今月も宜しくお願いします。
Unknown
おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
11月が明けました。
季節も白い季節へと〜!
今月もどうぞ宜しくお願いします(^-^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事