見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~山にある造形~


皆さん、こんにちは。

102日、月曜日。 秋晴れ。

ブログに満載の曼殊沙華と中秋の名月の写真で新しい月が明けました。
らんまんも大団円に終了して、今年も残り3ヶ月。
年度で言えば下期突入です!


そんな朝、、、
スマホの通知に大谷選手のア・リーグ本塁打王確定のニュースが舞い込みました!

大谷選手おめでとう~!🎉

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

余計な解説抜きで、素直に嬉しいニュースです♪
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄

打者に専念する来季は一体どんな記録が飛び出すのか、、、
今から期待に胸が膨らみます!😄

************************

山にある造形

光と水と風、苔や草木や大小の生き物達、偶には人間の手によって、山の中には様々な造形が生み出されます。

ありきたり過ぎて「造形」と呼ぶには少々大袈裟かもしれませんが、昨日歩いた奥多摩で、ふと目を引いた山の景観です。


奥多摩駅から日原街道をトコトコ🚶

氷川を流れる日原川と愛宕山



矢印通りに伸びた蔓♪



向寺地のアカガシ



中世よりここにある巨木です。



高圧鉄塔の台座跡



切り株の上の世界



小さなロストワールドです。



切り株の上の世界、by 人間


これも人間の造形です。



高石山の妙指(ミョウザス)尾根
一般登山道では無いマイナールートです。


「指(サス)」には焼畑農地の意味があって、奥多摩には沢山の指尾根の名が残されています。




標高800mを越えるとガスが出てきました。



苔の森



ガスに浮かぶ樹々



荒々しくも神々しく。。。



蜘蛛の造形


此方は蜘蛛の巣の団地です。


本仁田山山頂直下
展望が無くても十分です。


花折れ戸尾根を伝って鳩ノ巣に下りました。

白丸ダム



最後は、はとのす荘のお風呂を独り占め♪


露天風呂から雨の渓谷の造形を満喫しました♪


ヤマケイオンライン山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
妙指尾根と花折戸尾根 - 妙指尾根、平石山、本仁田山、花折戸尾根 - 2023.10.01(日) - 山と溪谷オンライン

妙指尾根と花折戸尾根 - 妙指尾根、平石山、本仁田山、花折戸尾根 - 2023.10.01(日) - 山と溪谷オンライン

向寺地から妙指尾根を辿って高石山に登り、本仁田山から花折戸尾根を伝って棚沢に下りました。受付時間が2時半までの「はとのす ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
@sachiyo1956y サチヨさん、こんにちは。

苔やくもの巣など、何んの変哲もないものでも、見ようによっては又と無い芸術作品に見えてきます。

毎週のように奥多摩の尾根を歩いていますが、季節ごと、天気ごと、時間ごとに新しい発見があって飽きることがありません。☺️
sachiyo1956y
切り株の上の世界 苔の森
ガスに浮かぶ樹々
蜘蛛の巣
山の中の自然の神秘
その光景を切り取り自然を楽しまれているって素敵ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事