goo blog サービス終了のお知らせ 

国鉄物語

いろいろな鉄道写真を紹介していきます。

久留里線キハ30系、キハ37系、キハ38系郡山配給

2012-12-20 20:54:48 | 旅行


引退した車両が留置されています。



もうない共演ができました。



奥にキハ30系が留置されています。



配給の準備の様子が目撃されています。



連結されています。



この後は郡山に運びます。



車庫にはキハ30系とキハE130系がいます。



キハ30系はいすみ鉄道に譲渡される予定です。



3両が並んでいます。



郡山で整備されて水島臨海鉄道に譲渡される予定です。



連結カバーがかけられていない状態で留置されています。



郡山までいくまでしばらくいるみたいです。



中間連結部分が見えている状態で留置されています。



3両連結されています。



奥にキハ30系がいます。



キハ38系が車庫にいます。



郡山に持っていた車両がいなくなりました。



このキハ38系は車庫に移動しました。



久留里線車両が勢揃いしています。



最後の共演です。



キハ30系とキハ38系が留置されています。



奥にキハ38系がいます。



連結されている状態で留置されています。



ついにキハ38系が配給されました。



木更津駅構内をゆっくり走っています。



カバーがはずされています。



同僚に最後の別れです。



駅構内をゆっくり走っています。



車両の入れ替え作業をしています。



出発準備完了です。



巌根で追いかけ。



巌根通過



汽笛が響きました。



後ろも撮影できまいた。



少しずつ捕えました



かなりいいアングルです。



とても遠いいところまで撮れました。



次は南流山までいきました。



人がたくさんいたので別なところで撮影しました。



とてもいい感じでした。



後ろを撮影しようとしましたが人が入ってしまいました。



次は人は入っていませんでした。



次は南浦和で撮りました。



ここも人がたくさんいました。



かなり撮りずら方です。



南浦和から京浜東北線で大宮に先回り中撮影しました。



徐行運転していたので撮れました。



併走運転したので間に合いました。



大宮に入線しました。



全体が撮れました。



後ろには反射板が付いていました。



大宮には2~3分止まります。



停車していてこの後は東北線を走行して郡山に向かいます。



大宮にも人がたくさんいました。



いよいよ出発します。



発車しました。



黒磯まで行って機関車の交換をします。



大宮は少しの停車でしたのであまり撮れませんでした。



千葉、東京、埼玉を超えて郡山に向かいます。



2度と帰らぬ旅になります。



久留里線からは引退しましたが、第2の人生が始まれます。



次の場で頑張れ、いったんお疲れ様。

さよなら久留里線旧型気動車 キハ30系、キハ37系、キハ38系

2012-12-02 16:56:34 | 旅行


久留里線は2012年で開業100年がたちます。



久留里線は千葉のローカル線です。



久留里線で使っている車両は全車両がよそから転属してきた、車両が使われています。



この車両は全車両が置き換わります。



久留里線の気動車は新型のキハE130系100番台に置き換わります。



現在は久留里線内で試運転が行われています。



現在は久留里線で合計で13両の車両があります、キハE130系100番台は10両だけです。



現在の車両はすべて引退します。



12月1日で引退します。



12月1日からはキハE130系100番台で運転されます。



キハ30系が引退すると首都圏からかキハ30系が消滅することになります。



キハE130系は新潟で製作されました。



キハ37系は、5両しか製作されませんでした。



キハE130系はほかの路線でも走っています。



今のうちしかできないショットができました。



キハ37系が来ました。



後ろにはキハ38系が連結されていました。



木更津駅構内で試運転するキハE130系が目撃されます。



引退する久留里線のキハ30系



JR東日本で3両しかないのでとてもきちょうです。



久留里線も世代交代が来ました。



とても綺麗です。



夢の3ショット



久留里線の旧型気動車は100年が立つ前に引退します。



久留里線はいろいろなイベントお開催しています。



すべての車両は幕張車両センター木更津派出に所属しています。



検査は郡山総合車両センターで行います。



キハ37系は、1000番台と0番台があります。



キハ37系の座席です。



JR西日本の車両は廃車になっています。



東日本の車両も廃車になる可能性があります。



先頭には久留里線の表示板です。



連結部分です。



間もなく出発します。



終点の久留里に向かいます。



キハ30系が到着しました。



これももうすぐでなくなります。



キハ30系も同センターの所属になります。



キハ30系は、0番台と100番台があります。



この後車庫に回送されます。



車庫に向けて発車されました。



駅構内を走っています。



この後別の電車が来ました。



久留里に向けて出発しました。



もうすぐで引退します。



キハ30系は関東鉄道や会津鉄道に譲渡されています。



この車両たちはどうなるのでしょうか。



営業運転を開始するのは12月1日になります。



先輩から後輩に引き継ぎます。



キハ30系は郡山で解体されるのか。





さよなら久留里線旧型気動車キハ30系、キハ37系、キハ38系

鉄道開業140周年記念

2012-12-01 16:21:29 | 旅行


2012年で鉄道開業140周年記念になります。



使用車両は横浜線用の205系でした。



新橋駅から横須賀まで運転します。



横須賀から桜木町に行きます。



特製のヘットマークです。



表示板は臨時でした。



車掌さんは当時の制服を着ていました。



横浜に到着です。



横浜でしばらく停車します。



快速の八王子行きの電車が来ました。



横須賀駅に到着後は歓迎の垂れ幕がありました。



横須賀では1時間の停車です。



出発で記念撮影です。



いい感じです。



横須賀線と2ショットです。



出発準備完了です。



終点は桜木町です。



終点に到着です。

     

この日はこれで終了です。

アンパンマントッロコ列車東日本大震災復興支援

2012-10-22 20:38:32 | 旅行


常磐線にJR四国のアンパンマントッロコ列車が水戸にきました。



この列車に乗車できるのは小さな子供とその保護者だけです。



この列車は東北の岩手、宮城、福島などで走って来ました。



常磐線では、水戸~いわきの往復です。



水郡線にも入線します。



オリジナルのヘットマークが提出されました。



とてもかわいらしいデザインです。



アンパンマンのキャラクターがたくさんいました。



約3ヶ月の間に東北エリアを走行しました。



アンパンマンの顔もついていました。



常磐線での撮影は終了です。



続いては千葉の総武本線、成田線。



南酒々井で待機です。



あと少しです。



回送で来ました。



成東に到着



この日は晴天でした。



表示板は臨時でした。



成東~銚子ではディーゼル機関車が牽引しました。



211系が停車していました。



出発準備をしているところです。




所有しているJR四国のプーレトがありました。



キハ185系はJR九州、JR四国しかない車両です。



内装はアンパンマンのキャラクターたちでした。



あと少しで出発です。



上から撮影しました。



乗客は全員乗りました。



子供たちはとても嬉しそうです。



猿枝~松岸で撮影しました。



次は七夕に来ました。



この日は曇りでした。



まだヘットマークがまだついていません。



ヘットマークを取り付けている作業です。



しばらくかかります。



結構時間がかかります。



あと少し



取り付け完了です。



なかなか素晴らしいです。



出発までしばらくあります。



トッロコ列車は運転台があります。



車内にはアンパンマンがお出迎えしています。



内装はとてもいい感じです。



椅子は木でできています。



壁にはアンパンマンとバイキンマンがいます。



キハ185系には係員の人たちが乗ります。



アンパンマンのヘットマークが付いています。



JR東日本でJR四国の車両が走ります。



壁が虹になっています。



今回もアンパンマンのヘットマークが提出されています。



211系が出発待機しています。



出発まであと少しです。



ここまでがJR四国で運転されているところです。



もう二度とない共演ができました、アンパンマントッロコ列車、E257系が顔合わせしました。



しおさいが出発しました。



トッロコ列車の中が見えます。



ヘットマークが出されました。



アンパンマンが7/7のカレンダになっています。



トッロコ列車の運転台が見えます。



とても素晴らしい七夕になりました。



垂れ幕も用意されていました。



いざ出発進行



見送りにバイキンマンとアンパンマンが来ました。



列車が出発した後にも来ました。



これで終了です。

臨時急行能登

2012-07-09 17:25:49 | 旅行


臨時化された能登に乗車して金沢にいきました。



編成は489系から485系に代わりました。



上野駅からボンネット車両が消えたのは寂しいけどヘットマークはそのままです。



上野駅を出発しました。



高崎に到着です。



隣のホームには新潟行きのムーライトえちごが止まっていました。



ムーライトえちごは485系で運転されていましたがダイア改正で幕張車両センター所属の182系で運転されることになれました。



早朝富山に」つきました。



朝早く着いたので明るかったです。



隣には419系、食パン電車が止まっていました、元は583系電車わ改造した電車です。



富山を出発して終点の金沢にむかいます。



終点の金沢駅に着きました。



隣には大阪行きの特急雷鳥が止まっていました。



この後雷鳥うに乗車して福井までいきました。



行先は大阪でした。



その隣には419系が待機していました。




雷鳥は大阪に向かって発車しました。



福井ではいろいろな電車がいます。



食パン電車も待機していました。



この電車は国鉄時代に改造されていまは、北陸本線用として活躍しています。



車内は583系の時代とまったく変わっていません。



形式が変わりましたが、他は全く変わりません。



次は寝台特急トライワイトエクスプレスが来ました。



短い間に撮影しました。



あっという間に大阪に向かいました。



大阪発の雷鳥が戻ってきました。



かなり凛々しい姿で戻ってて来ました。



この後は回送されて金沢の車両基地に向かいました。



上野に到着です。