旗杭が2本、画面中央に見えてきました
駐車スペースが近くにありませんので
県道177号沿いの公民館に停めさせて戴き徒歩で向かいます
更にアップ
白い旗杭が目立ちますね
分かれ道を左手に進みますよ
この分かれ道は右手に進みます
白い民家の脇を抜け
生け垣沿いに真っ直ぐ進み
正面を上り
この社号標と御対面です
秋葉神社の秋は
ヘんとつくりが入れ替わってますね?
昭和8年10月吉日
左に折れて
目印の旗杭に到着します
望遠モード撮影のため曲がって見えます
旗杭を建てたのは大正時代かな?
一の鳥居周りです
石灯籠一対に建屋がありました
鳥居右手から左手を撮影
鳥居右手は女坂のように見えますが手入れがされていないため違うでしょうね
建屋正面の空き地から一の鳥居を撮影
この建屋は集会所か物置か不明です
綺麗に草刈りされており氏子さんの頑張りが伝わります
石灯籠
明治時代ですな
こちらも明治時代ですな
こちらは一の鳥居の裏側
昭和に修復された記録ですね
この石段、174段ありました
20段目付近にある石仏と祠群です
まずは右側のものから御紹介
線画なのかな?
右側終了
続いて左側です
形からして男性器ですな
子孫繁栄的なことを祀ったのでしょうか
まだまだありますよ~
中程にある石仏
注連縄が朽ち落ちていました
二の鳥居が見えてきました
神額には確かに秋葉神社とありますね
比較的新しい鳥居でした
平成時代
二の鳥居をくぐり左に折れますとお社が見えます
狛犬さんが出迎えてくれます
満州、朝鮮とあることから昭和の産物でしょう
長くなったので一回切りますね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます