goo blog サービス終了のお知らせ 

冬の夏祭りブログ

赤岡町は横町商店街で毎年行われる「冬の夏祭り」のブログです。

冬夏チラシ!

2005年11月17日 | 冬の夏祭り情報

第11回
冬の夏祭り 
そうだ!赤岡へ行こう~あの頃探し~
と き:12月3日(土)4日(日)
ところ:赤岡町ホットな横町商店街


ちっちゃすぎてわからんねぇ。街角で見つけてください。

祭りについて、また、赤岡について、
「おっこう屋」番頭はんより文章をもらいましたので
載せさせていただきます。


あかおかのアイドル

2005年11月14日 | 冬の夏祭り情報

みなさん御存知、横矢のおばば。あかおかのアイドルです。
よ~~~く見たら、前歯に「絵金」と彫ってます!
坂の上の方~にいます。ときどき乳母車?を押して、下へも降りてきます。
長年の夢「弁天座をつくりたい」が、実現しそうです!
「夢は口に出して言いよったら実現するする」の名ゼリフは、孫嫁のさよちゃんのひとこと。


「こんにちは作家通り」4

2005年11月14日 | 冬の夏祭り情報

清流のフルート♪水平リシ笛
売るもの/西洋音階の竹のフルート、ペンダント笛、手作りヌイグルミ
窪川町から
2003年の写真
「赤岡2日間出るンで4649ネ~~~~!!!!!!!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪」というメッセージ。この言葉じゃないけどこの感じ、すごくリシさんのキャラにピッタシ。
メールでここまでキャラを感じさせるリシさんってスゴイ!

ナチュラルウーマン 石ケン、スキンケア商品など 葉山村から
2004年の写真
最近はビジュアル系?で、「プリンせっけん」「チョコせっけん」と楽しい石ケンがいっぱい。「源流のうた」で悩みに悩んで「炭せっけん」「ケーキせっけん」を購入!
今年は、「日曜日しか参加できない」とのことです。う~ん、残念っ。


「こんにちは作家通り」3

2005年11月13日 | 冬の夏祭り情報

えー、続々と申し込み届いております!

天の川工房 草木染め・手織り製品 中土佐町から
 2002年 古代式の織り方を披露してくれました。
この間、梼原の「源流のうた」で、来る人来る人が彼女の作った「ヘンプのバッグ」をぶらさげているので、「ブレイクしてるね~」ちゅう感じでしたよ!ぜひ、ご覧になってください。

塩の邑 塩、他 大正町から(2003年の写真)
「楽しみにしてます。たき火があると嬉しいでーす♪」のメッセージ。
たき火できるかどうかわからないな~~。

さじや 木製さじ等 宇和島市から
こちらも初登場です。
「初めての場所なので、どんなイベントの展開になるか楽しみです」とのこと。

セツロー 干支人形 松山市から
2003年 さるの人形
もともと、さるの人形は干支を問わずつくっていらしたのです。おむすびを持ったおさるさんの可愛らしいこと!この年は、赤いちゃんちゃんこを着た冬の夏祭りバージョンの「あかおかぶらんど」をつくってきてくれました!
今年は、来年の干支「犬」。なにやら雄と雌があるようですよー

せそらや 毛糸のぼうし 高知市から
2004年の写真(編んでおります!)
一昨年でしたか、作家通りの何人かが、ここせそらやさんの帽子をかぶっていました。あ、去年も買ったなぁー。かわいい帽子、お楽しみに!


チラシができた!?

2005年11月09日 | 冬の夏祭り情報

やっと、チラシが出来ました!
と、正しくは「原稿」ができまして、今日印刷屋さんへ!もうすぐできます。
チラシにblogのアドレス入れちゃったもんで、充実させていかなくてはと・・・。
「冬夏」紹介してまいります。

2002年の写真
毎年テーマがある冬の夏祭り。
今年は「そうだ!赤岡へ行こう~あの頃探し~」

載せてくれるなと本人は言うと思うけど、載せちゃうっ!
間城さんデス。(この写真ステキじゃないかい?)
今も「アタシは自分の物をつくる間がないっちゃ」といいながら
祭りの準備に走り回っています。

毎度おなじみ「両替所」
「一両小判」レートは一両百円デス。
祭りの2日間だけ使えます。ホンマに。(「作家通り」の岡田ちえ参照)
なんと、この人たち、本物の銀行員です。「まかせちょきっ!」
祭りを回って換金してってくれます。換金し忘れても大丈夫。来年使えます。
ワタシも実は去年の一両持ってます。


「こんにちは作家通り」2

2005年11月09日 | 冬の夏祭り情報

「冬夏」名物?たけやんのパン 天然酵母のパン 香北町谷相から
早く頼みに行かないと売り切れちゃうよー!

2003年は、雨ヤッタ。前日の金曜日、どじゃ降り・・・。
あちこちから「やるがー?」の電話。間城さんと「どーするー?」とオタオタしてたら
たけやんがセッチングに来た。
「ひとりでもやるで~~~」と一言。
間城さん、「よっしゃー、やるで~」
それからです、雨が怖くなくなったのは・・・。

不思議に雨でも人が来る「冬の夏祭り」
けんど、やっぱし晴れてほしいっちゃ。

どんぐり工房 木の実 宇和島市から
先日、梼原のイベント「源流のうた」で、お隣になりました。

いろいろな木の実や、お豆さんで
リースや小物などなど作っています。
ワタシは、姫クルミのストラップを買いました。
ちょうどハートの形みたいでかわいいのです。

三日月工房 陶器&手編み、手ぬいのもの 葉山村(今は津野町か)から
これは、2001年の時の写真。
「今年は、どんな風に盛り上がるのでしょうか。楽しみです」のメッセージ。

今年は、なんとなく盛り上がりそうな予感がしています・・・・。
ちょっとコワ・・・。

まれや 思石&一閑張、石丸、手作りもの 高知市から
2004年の時の写真。
最近工房ができて、制作がんばってるみたい・・・。

「作家通り」続々と申し込み来てますっ!


「こんにちは作家通り」

2005年11月03日 | 冬の夏祭り情報

1999年から始まりました「こんにちは作家通り」も今年で6年目!

 「作家通り」といいながら、いろんな人たちが参加してくれています。
今年「参加しま~す」の連絡があった方から少しずつ紹介してまいりましょうか。

Poisson est poisson シルバー、ビーズのアクセサリーと小物  高知市から
去年は帯さんロードのチャレンジショップで半年がんばってました。
去年は参加できなかったので、今年復活です。よろしく!

まるみ和紙 手漉き和紙&Henpグッズ 大方から
「今年もおなじみの暦の売りつくしセールやるよー! 
今年のはちょっと「なにか」が違うよー!」のメッセージいただいてますっ。
  アフリカ音楽仲間たちと来てくれます。去年も祭りの中を練り歩いて盛り上げてくれました。

みるぱ グアテマラ 仁淀川町(池川町)から
グアテマラ人ではございません。青年海外協力隊?でグアテマラに。
その後、グアテマラのグッズを販売したり(くわしくは知らないのですが・・・)してます。
 「晴れるといいですねー」のメッセージ。

岡田ちえ 陶器 愛媛(松山)から
2004年の時の写真 「一両小判」積んでおります。
「3日(土)のみの参加になります」 1999年春の「CRAFT ROAD」に参加したとき、帰り道に(逆やけど)赤岡に寄り道。間城はきもの店の前で出店。通りすがりの町の人に買ってもらったり、おしゃべりしたり・・・。その冬の「冬夏」に参加しました!
懐かしいねぇ。


今年は・・・。

2005年10月27日 | 冬の夏祭り情報

今年の冬の夏祭りは、
12月3日(土)4日(日)でございます。

今年のテーマは
“そうだ!赤岡に行こう~あの頃さがし~”
あなたのあの頃っていつですか?
あなたのあの頃の格好をしてきてください。

ただ今チラシ制作中。できあがったらアップします。