goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

半玉以上2玉未満

2015年03月19日 | 編物

 友達がある商社のバザールに行ってきたとかで私にお土産をくれた。

友達もこんなの初めて、と言って渡してくれたのがラメ交じりの毛糸の詰め合わせ。
まるで セーターとか編んで編み残った糸の詰め合わせのようなもの。
みんな半玉以上はあるけれど、
さりとて1玉ちょっとでどれも2玉はない。
「あんたなら何かに利用すると思って面白いから買ってきた。」と言う。
ほとんどがラメは入っているものの 綿とか麻とかレーヨンらしき夏仕様の糸。

と言うわけで思いつくまま 小物をいくつか編んでみた。


これは持ち手を変えたネット編みの袋。


これはズレないように差し込みを作ったミニストール。


これは巾着とペットボトルカバー。
巾着は大阪のおばちゃん必携のアメちゃん入れにどうかしら?

まだまだ手をつけられないちょっと派手な糸もあるけれど
しばらくは自分では買わない糸を目の前にしてニンマリ過ごすつもり。
あぁ、楽しい♪

買いました♪

2015年02月28日 | 編物


 明日から3月で
少し前から寒くても何気に春めいてきたように感じていました。

毛糸屋さんにはコットン素材の糸が出始めてます。
でも私はまだまだウールやアクリル中心の日々です。

私は今までキットは ほとんど買ったことがなかったのですが
ベルンド・ケスラーの編み図欲しさにキットを買いました。


帽子にネックウオーマーにハンドウオーマーのキットです。
でも編み始めるのはまだまだ先、夏が終わってからの予定です。
とにかく 毛糸が大好きなのでしばらくはニヤニヤ、うっとり眺めていたいからです。

そして ”すてきにハンドメイド”の2月号に出ていたネックウオーマー編みました。




すっかり魅せられてしまったベルンド・ケスラーのデザインです。
表編みと裏編みだけで出来るウエーブに感心しています。

ネックウオーマー

2015年01月16日 | 編物

 私の今の楽しみは手芸店に行って毛糸を見ること、
書店に行って編み物の本を探すこと。

いまはグラデーションやら素材を生かした糸やら
いろんな毛糸が売られていて何を編もうと決めていなくても
衝動買いのような感じで毛糸を買ってしまうことも多い。
化粧品やらファッションに関することはパスしているので
毛糸くらい買ってもいいでしょ、と自分に言い訳して買ってしまう。

それでもあまりキットは買わないのだが
去年だか一昨年だったか ベルンド・ケスラーという
ドイツ生まれの編み物男子のキットを買った。

スパイキー = トゲトゲニットのネックウオーマーのキット。

トゲトゲが面白いけれど難しいかな、と思ったが
比較的簡単に編めた。


下の画像がキットで上の画像は手持ちの糸にラメ糸を引き合わせて編んでみた。
キットの糸はグラデーションが面白くて楽しめた♪



飾り紐を緩く結んでネックウオーマーに。


そして飾り紐をきつめに結んだらショートキャップになります。

ハンドウオーマー (俳句同好会・Tさんへ)

2014年12月12日 | 編物

 去年、歴史教室の友達にハンドウオーマーを差し上げた。

その人は俳句の同好会に参加していて 
月に1回の句会は午前中に街を散策して、午後から決められた題で句を作るのだそうだ。
その時に 私の差し上げたハンドウオーマーが重宝しているとかで
俳句のお仲間にあげたいから3つほど作ってもらえないかしら、と頼まれた。

 

 

ハイ、頑張っていくつか編んでみました。
気に入ったものだけ貰っていただこうと思っていたのだけれど
全部 欲しいと言われた。
気に入っていただけたのはうれしいけれど
全部 無くなってしまったらちょっと寂しい。。。

ヌーアムクラブ

2014年11月29日 | 編物

 パッチワークと編み物好きが集まったクラブですが
最近はちょっと逆さま現象で
パッチワークを主にしている人は編み物を
普段 編み物をしている者はパッチワークをやってみたいと思うようになって
それぞれの十八番を披露しています。

それで私は 簡単な小物入れを教えてもらった。

アメちゃんや ちょっとしたおやつ入れです。
チクチクと縫い針を動かすのは編み物とはまたちょっと違った楽しさがあります。



これは パッチワークばかりしていた人が4歳のお孫さんにミニマフラーを編まれました。
私が以前 好んで編んでいたものでアドバイスしました。
私もつい懐かしくなって スパンコール入りの糸があったので
コサージュ付きのミニストールを編んでみました。


月に1回くらいの地味な集まりですが
とても楽しい時間を過ごさせてもらってます。