
ちょっと時間が開いてしまいましたが、名古屋旅行3 科学館パート2です
上の写真はプラネタリウムを写す機械
↓説明


天体のブースはこんな雰囲気↓

↓休む椅子の天井にもこんな仕掛けが

難しいことはわからないのですが、雰囲気が好きです

↑アンティーク
↓これは見る方向から星の見え方が違うのを展示してあります3Dだとわかりやすいよね

私が好きなオーロラの説明も・・

極寒ラボに入れればオーロラ見られたのにな~の未練ショット

↑-31度
防寒着を着て入ります。オーロラも体験できるようですよ
プラネタリウムで上映しないかな~
名古屋市科学館のプラネタリウムでは(来年)1月に”オーロラの国へ”というタイトルで上映があるようです
高感度
で撮影したオーロラをデジタルプラネタリウムの機能を使って35メートルドームいっぱいに再現
350席あるので混んでいても見られるようですよ(私たちはチケットの行列であきらめました)
ちなみに4月は北斗七星あらかると・5月は宇宙のアルバム・あと気になるのは8月のブラックホール
身近にもプラネタリウムありませんか?うちは藤岡のみかぼみらい館なら自分で運転していけます
ちょうど今度の日曜まで恐竜&オーロラ上映してますね
今度の土日・・体調不良&車修理中で自力で行けない&旦那さん休日出勤
興味のある方~見てきて
そして報告を
プラネタリウムってなかなか行かないけど、上映情報興味あるものあったりします
過去記事にも書きましたがオーロラの絵を描く人・カークレイナートさんの作品も好きです ⇒過去記事は違う方の絵ですが、お気に入りで紹介しています。白馬&オーロラブルーな世界パズル写真のような絵を描く人が好きです
動物画は癒されるし、オーロラも綺麗
オーロラが見える現象って太陽からの影響何ですよね、ピンクのオーロラは太陽の影響が大きい時だから専門家にとっては喜ばしくないもののようです。見る分には綺麗でも太陽と地球の関係を見るうえで重要なものプラネタリウムで学習してみませんか?
科学館に戻ります

館内は色んなブースに分かれています
水のブース


水で動くピタゴラ装置的なものが・・
会場はとても混んでいて休憩スペースにはお弁当持ち込みで休んでいる人達(持ち込みOK嬉しいですね)

↓これは見えるのにつかめない・・(テレビで見たことある)よーく見たら下にあるお城が映ってた不思議
↓ココからはスケルトンシリーズです

↓細かい部品がつまっているんですね

↓ミシンもスケルトン!刺繍されているのは科学館のキャラクター

↓刺繍だけでバラや人形作れちゃう
糸どんだけ使うのだろうって考えるのはやめよう・・

刺繍職人が使っていたのはレバーを足で操ってお花や動物を表現していたな、人の職人もすごいけど
機械を作る職人さんもすごいですよね。技術、発想、進化し受け継がれていく
↓自動販売機のスケルトン(会社でジュースの入れ替えみんなで良く見てました

↓IHクッキングヒーターのスケルトン

身近な電化商品のスケルトンや断面などが見られて面白かったです
スケルトン終了~
↓元素記号

↓使用されている身近なものが展示されていて、親近感楽しみながら自然と身に付きそうですね♪

↓これは金メッキの展示でしたがあまりにもきれいだったので

インテリアやアクセサリーに出来そう・・金メッキ高いのかな?
ハンドメイドとか個人でも出来るのかしら?この間和風総本家(テレビ番組)では銀メッキの過程をやっていて化学反応でくっつくんだね・・電極とか使っていたから素人には危険なのかもね・・本当良い番組
↓鉄道模型?重厚感本物でしたよ

↓名古屋の建築模型・・電車が走ります。飛行場もありました
が科学館
がモード学園ハル

科学館は広く、実演時間なども決まっている為意外と時間が必要でした
何も食べずに2時とかになってたでしょうか?
一通り見られたので科学館を出て、少し離れた煮込みうどんのお店目指して歩き出すのでした
続く・・
上の写真はプラネタリウムを写す機械

↓説明


天体のブースはこんな雰囲気↓

↓休む椅子の天井にもこんな仕掛けが

難しいことはわからないのですが、雰囲気が好きです

↑アンティーク
↓これは見る方向から星の見え方が違うのを展示してあります3Dだとわかりやすいよね

私が好きなオーロラの説明も・・

極寒ラボに入れればオーロラ見られたのにな~の未練ショット


↑-31度

プラネタリウムで上映しないかな~
名古屋市科学館のプラネタリウムでは(来年)1月に”オーロラの国へ”というタイトルで上映があるようです

高感度

350席あるので混んでいても見られるようですよ(私たちはチケットの行列であきらめました)
ちなみに4月は北斗七星あらかると・5月は宇宙のアルバム・あと気になるのは8月のブラックホール

身近にもプラネタリウムありませんか?うちは藤岡のみかぼみらい館なら自分で運転していけます

ちょうど今度の日曜まで恐竜&オーロラ上映してますね

今度の土日・・体調不良&車修理中で自力で行けない&旦那さん休日出勤

興味のある方~見てきて


プラネタリウムってなかなか行かないけど、上映情報興味あるものあったりします
過去記事にも書きましたがオーロラの絵を描く人・カークレイナートさんの作品も好きです ⇒過去記事は違う方の絵ですが、お気に入りで紹介しています。白馬&オーロラブルーな世界パズル写真のような絵を描く人が好きです


オーロラが見える現象って太陽からの影響何ですよね、ピンクのオーロラは太陽の影響が大きい時だから専門家にとっては喜ばしくないもののようです。見る分には綺麗でも太陽と地球の関係を見るうえで重要なものプラネタリウムで学習してみませんか?
科学館に戻ります

館内は色んなブースに分かれています
水のブース


水で動くピタゴラ装置的なものが・・
会場はとても混んでいて休憩スペースにはお弁当持ち込みで休んでいる人達(持ち込みOK嬉しいですね)

↓これは見えるのにつかめない・・(テレビで見たことある)よーく見たら下にあるお城が映ってた不思議

↓ココからはスケルトンシリーズです

↓細かい部品がつまっているんですね

↓ミシンもスケルトン!刺繍されているのは科学館のキャラクター

↓刺繍だけでバラや人形作れちゃう


刺繍職人が使っていたのはレバーを足で操ってお花や動物を表現していたな、人の職人もすごいけど
機械を作る職人さんもすごいですよね。技術、発想、進化し受け継がれていく
↓自動販売機のスケルトン(会社でジュースの入れ替えみんなで良く見てました


↓IHクッキングヒーターのスケルトン

身近な電化商品のスケルトンや断面などが見られて面白かったです
スケルトン終了~
↓元素記号

↓使用されている身近なものが展示されていて、親近感楽しみながら自然と身に付きそうですね♪

↓これは金メッキの展示でしたがあまりにもきれいだったので


インテリアやアクセサリーに出来そう・・金メッキ高いのかな?
ハンドメイドとか個人でも出来るのかしら?この間和風総本家(テレビ番組)では銀メッキの過程をやっていて化学反応でくっつくんだね・・電極とか使っていたから素人には危険なのかもね・・本当良い番組

↓鉄道模型?重厚感本物でしたよ

↓名古屋の建築模型・・電車が走ります。飛行場もありました



科学館は広く、実演時間なども決まっている為意外と時間が必要でした
何も食べずに2時とかになってたでしょうか?
一通り見られたので科学館を出て、少し離れた煮込みうどんのお店目指して歩き出すのでした
続く・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます