goo blog サービス終了のお知らせ 

テディベア作家のちいさな物語

京都在住のミニチュアテディベア作家 半井幹子のブログです。

何に使おっかなぁ~?

2010-01-13 17:02:21 | お料理
                    

 お正月も終わり、おせちに使った材料がそろそろ終盤をむかえるころではないでしょうか。我家もそうなのですが、どうしても毎年残ってしまうのが、この金時人参。実は私、人参がきら~いなんです。特にこの金時人参。京都の白みそ仕立てのお雑煮には真っ赤な人参がよく似合うのですが、味が濃くておいしくない。でも、お祝い事なので日の出に見立てるの?か必ず使います。我家も三賀日、お雑煮を頂きましたが、一切れずつ入れてもパパと私で3日で6枚。ふぁ~も私が嫌いだからまねをして顔をしかめて食べないし…。なので残っています金時人参さん。
おせちの残りをおいしく頂くなんてよくテレビでも雑誌でも特集をしていますが、単品の食材ではないかも…。あるのかなぁ?そこで私が考えました。パパは細かく刻んでくれてごぼうやレンコンと一緒にきんぴらに。定番ですね。こんなのでは使い切れないので、生なら西洋人参でもそうですが、あまり味を感じないかもとスティック野菜サラダや茹でてチーズフォンデューに…。あと~、2本もあるのよね。おなます、サラダ…。炊き込みご飯…。人参ジュース?ぜったいこれは飲めない。ふぁ~もため息ですっ。

今日はみんなで…

2010-01-10 23:56:39 | お料理
                   

 3連休、みなさまいかがお過ごしですか?私は先日ベアの納品が終わりようやくお正月が来たような気分で過ごしています。お家で過ごす事が好きな私たちは毎日、お散歩には出かけますがほとんどおいしい物を作って家族で食べてゆっくり過ごしています。今日は手作り水餃子に挑戦。皮は材料を用意して力仕事!?なのでパパが作ってくれました。そう、私は先日、引き出しに手をつめたのがまだ痛くて、指を立てお料理しているのでちよっと生地はこねられないので…。でも、中の具材は私が作りました。そして、皮に包むのも…。なかなかきれいに出来たと思いませんか~?お味はもちろんにっこりです!具材の豚肉はジューシーな感じがおいしいので、ひき肉ではなく豚バラ肉を荒めにみじん切りにして使いました。頂く時に千切りにして水にさらしたしょうがをいっぱいのせて酢醤油で。まるで小龍包のような食べ方ですが、しょうががあっさりしていくらでもぺろり…。とってもおいしかったです。あまり皮が厚くなるとおいしくないのでうす~くのばすのがポイントです!

カヌレ!

2009-12-03 13:57:08 | お料理
        

 クリスマスが近づくと急がしくって‥。ベア以外にやりたいことが山のように。昨日もシュトレンの話題をしていましたが、今日もお菓子作りのお話です。写真は昨日届いたばかりのカヌレの型。また初挑戦のお菓子作りです。ご存知かもしれませんが、一応‥、カヌレとは、フランスのボルドー地方の修道院で作られた伝統的な焼き菓子。縦に溝のついた独特の焼き型に蜜蝋(みつろう)を塗り生地を入れて焼く。外側は固く濃い焼き色が付き,内部は柔らかいものです。
レシピもなかなか見かけなかったら、型も手に入れるのに四苦八苦。今回はネットで注文しました。本当は濃い焼き色をつけるには銅製の型が一番熱伝導が良くていいのですが、何しろ高価なのでこちらはステンレス製です。ステンレスは銅製に比べて焼き色が上手くいかないかもしれないので少し心配ですが、何度か火加減や焼き時間を調節すればできるかなぁ~?またどんな感じに仕上がるかお伝えしますね。
さて、皆さんはここ数日お菓子作りの話題でベアはどうなった?と心配してくださっていることと思いますが、来年1月に名古屋で”しろくま展”があるのでその準備を始めています。またお披露目できるぐらいに仕上がったら写真を載せますね。
しかし、ふぁ~がお菓子を作ってあげると喜ぶので腕まくりです!そう言えば 、クリスマスツリーもださなくちゃ‥。ぶつぶつ‥。


いっぱい刻みました!

2009-10-25 15:53:10 | お料理
                  

 先日ご紹介していたお料理の本を見て今日は、ラタトゥイユを作ってみました。いつも、材料だけをパパッと見るだけなのですが、今日はレシピに忠実に作ってみることに…。なす、パプリカ、セロリ、ピーマン、ズッキーニ、トマト、玉ねぎをそれぞれ1cm角に刻むところから…。骨が折れました…(笑)そして、なすは素揚げ、その他のお野菜は単品で炒めてはキッチンペーパーで油を切り、塩をふるを繰り返し…、最後に合わせてローリエとコリアンダーを入れて煮込むというレシピ。私が頑張っているとパパが横に来て、
”フランスの家庭料理だからたぶん、ぜんぶ一緒に煮るんだろうけど、このレシピは丁寧なんだね~”と…。がんばって作ったのでおいしいとても色鮮やかなものが出来上がりました。今夜はまずはそのまま食べて、あとはかりっと焼いたパンにのせても食べてみようと思っています。明日からは本に従わず、私のオリジナルレシピに変身していくことでしょう(笑)また、おいしそうなものが出来たらご紹介しますね。

おさぼりのために‥

2009-10-21 17:01:37 | お料理
              

 昨日購入したお料理の本です。”ひとつの料理からひろがるフレンチ”
ちよっと前から本屋さんで立ち読みしていて、ほとんど覚えられた(笑)のですが、ま~持っていてもいいかと思って買いました。
私はお料理の本は綺麗な写真など見ているだけでも好きなので、いろんなものを持っているのですが、久しぶりに使える!?と思えた本です。
どんな風にというと、例えば、この本のコンセプトというと、ある1種類の料理を作り、それから3~5種類の料理に発展させると言うもの。
具体的にいうと、ラタトゥイユを作りました。それを使ってある日は冷製パスタ、ある日はチキンカツのおソース代わりに添える、ある日は春巻きの皮に巻いて油で揚げて、ちょっとお洒落な前菜に‥という具合。これをヒントに自分でももっとアレンジ出来るきっかけを作れるかもという優れものレシピの数々。こんな感じで10種類ほどの基本のお料理からそれを発展させたお料理が載っています。
日ごろベアのお仕事や日常の用事が立て込んで、あまりお料理には時間がかけられないのですが、それでもパパの健康を考え、それと家族団らんの楽しみのお夕食は力を入れたいもの。なのでおさぼりではあるがそうは見えないというのには打って付け‥。
そうそう、それから予断ですが、いまひとつのお料理が出来てしまったときも自信満々で食卓に出すと家族はこんなものか、もしかしたら!?おいしいと勘違いしてくれるらしいですよ。もうひとつおいしくないとは決して言ってはいけませんですよ~。人間の心理はそんなものらしいですから‥。おいしい、おいしいと言えばおいしく感じるもの‥(笑)お試しください‥。


お薬味どっさり!

2009-09-05 14:33:56 | お料理
                 

 今日も残暑が厳しい日になりました。そんな日はこんなランチはいかがですか?私の大好きな”薬味そば”とっても薬味がさわやかでいくらでも頂けますっ!
この薬味は、和食で有名な”分とく山”の料理長、野崎洋光さんの本で紹介されていた”合わせ薬味”をたっぷり冷たいかけそばの上に盛りつけて頂きます。野崎さんは、”だしポット”で有名な方ですね~。
ところで、合わせ薬味の作り方はとっても簡単。
大葉、みょうが、ショウガ、ネギ(ワケギ)、カイワレ大根、などを細かくいっぱい刻んで五分ほど水にさらしてあく抜きします。それをキッチンペーパーをしいた保存用パックに入れておくだけ。
我家のようにおそばにトッピングするもよし、ひややっこの上にのせたり、お味噌汁の薬味として使っても、とっても香り豊かなお料理に仕上がります。よろしければお試し下さいね~。

ふきのパスタのその後…

2009-04-25 21:52:23 | お料理
                

 先日、トライしたふきのパスタですが、実は…、とってもとってもおいしかったのです。パパもおいしいね~と。我家の定番になりそうです。葉っぱの部分も細かく刻んで最後に飾って、春の香りたっぷりのパスタができました。そして、不思議なことに粉チーズをふって頂くと、ふきのほろ苦さが緩和されとってもマイルドに。私たちはふきの苦みは大好きなので大丈夫なのですが、ちよっと癖があるかなぁと思われる方は粉チーズをたっぷりふってみて下さい。本当におすすめパスタです!是非みなさまも作ってみてね。そして、今日は写真がちょっと湯気のためぼけましたが、ふき入りトマトソースのリゾットを作りました。こちらにもたっぷり粉チーズを加え、おいしく頂きました~。この調子でまた新作お料理作ってみようと調子にのってしまいそうですが、まずはベアの新作を作らなくては…ですね!本分を忘れてはいけません…。

まねしちゃいました!

2009-03-02 19:12:26 | お料理
                 

 先日、本屋さんで雑誌を立ち読みしていて見つけたのですが、これなんの写真か分かります?おろし金でショウガをすっているところです。雑誌によると、おろし金についたショウガを刮げるのがめんどうで、おろし金にいっぱいのこってしまう、そこでおろし金にアルミホイルを押し当てておろすと取りやすいとのこと。我家はセラミックのおろし器なのですが、どうかなぁと半信半疑でやってみました!ショウガおろせます!それに私が思うのにショウガの繊維が残らずきれいにふわふわにおろせます。それにもうひとつ、パパが帰る前におろしておいてもアルミホイルの上をくちゅくちゅと止めて置いておくと変色せずにきれいです。
皆さま是非、お試しください。ゆずの皮やかぼすの皮なんていうのも普段なら古くなったお茶筅などを使って刮げますが、これにも応用出来るのではないでしょうか~?残念ながら我家には今日はゆずもかぼすもレモンもないのでできませんが…。

今日のおやつ

2008-08-21 16:12:39 | お料理
                  

 ちょっとぶさいくだけど、どら焼きです!(笑)先日、はなまるマ-ケットの”お家で和菓子づくり”の特集で紹介していて、家にある物ですぐ作れるのでつくってみました。冷めたら抹茶アイスとあんこをはさんで食べようかと思います。もちろん、出来立てにあんこをはさんで頂くのもいいですね。まーるく2枚同じ大きさに焼くのが難しく、こんな不細工なものになりましたが、ちょっとハジッコをお味見したら、もちっとしておいしかった~。早く冷めないかなぁ~。家だと好きなだけアイスクリームはさめるし…。たのしみ。


今夜のおつまみ

2008-07-20 16:53:56 | お料理
      

 今日も暑い一日になりました。外の温度は16時半現在、33℃。ようやく夕暮れ、そろそろ夜に向けてお散歩に出れそうな時間です。日中は36℃位まではありました。さて、今夜のおつまみにとお散歩に出かける前にちょっと下ごしらえ。昨日、お買い物に行ってみつけたバイ貝です。お料理しょうと冷蔵庫から出したら、新鮮でまだ動いていました。さっと熱湯で湯がいた後、たっぷりショウガを入れた薄味のお出汁で数分煮て、あとは自然にお味がしみながら冷めるのを待ちます。はじめてお知り合い宅でおよばれして以来、癖のない味とコリコリした食感、肝のトロッとしたところに惹かれ、頃合いの大きさの物が出回っていると買うことにしています。今夜は連休中日、バイ貝を肴にちよっとのんびりお食事しょうかなぁ~。   

ピンタレスト