goo blog サービス終了のお知らせ 

it's gonna be alright !

いつでも少しの余韻とテンションがほしいね。人生も発酵熟成の第1段階です。

昼間からどっぷり。ラウンド・ミッドナイトNHK-BS

2010-04-28 | Weblog
JAZZについてあえて語ることはないのだけども、久しぶりにその空気というものにどっぷりと浸かった午後ではありました。そのまんまでドンピシャの演技&絶妙のアフタービート・デクスターゴードンとハービー・ハンコックのJAZZはまさに60年代前半のそれ。パリのJAZZクラブBlue Noteと作りこまれた雰囲気の夜の街のセットがなんともいえません。一流でアル中の老ジャズマンが毎夜創造的なパフォーマンスを続 . . . 本文を読む

春の気配さがし。

2010-04-22 | Weblog
暑い寒いと言っても春は来ているのだ。まあ春的には空気が読めずに舞台袖で今か今かと出番を待っている。近江町の魚さんたちもそんな感じがひしひしと。 市場で桜鱒(サクラマス)を見つけたのはこれが初めて。富山のますの寿しもこれだねー。なんか高そー。今晩どっかのお店に登場するんでしょうね。食べてみたいねー。 春と言えばキレイな「さより」さん。一匹180円なり。七尾の美人さん。 春とは関係ないかもしれない . . . 本文を読む

この街の懐は深いか。

2010-04-12 | Weblog
満開・晴天・平日休みのラッキー3連発の先日、兼六園周辺は妙にそわそわした感じ。 入学式があって、新人研修があって、新しい制服やスーツ姿が目に付く。なんか元気になるね。オープンを翌日に控えた「しいのき迎賓館」も少し落ち着かないカンジ。あくまでカンジ。石垣を望むこの北向きのテラスサイドはきっとこれからの季節気持ちのいい日陰を作ってくれるんだろうね。 興味半分に奥まで歩いた金沢城公園は想像以上のスケー . . . 本文を読む

ピアノ解体SHOW

2010-03-24 | Weblog
たまたま休みの日にピアノの調律の日が重なって、旧知の調律師とひさびさの再会ができた。この人見た目はカンペキ田舎のおっさんなのだが、以前はコンサートホールのピアノ調律もやってて、それよりなにより抜群の職人芸といった仕事ぶりに惚れ込んでいるわけです。でもこのおっさん(失礼)最近は造園仕事なんかもやってて、ますますわかりにくいカンジではあります。 丁寧な仕事のはじめは分解清掃。鍵盤も全部はずしてアクシ . . . 本文を読む

焼とん ヘビーな余韻?

2010-03-19 | Weblog
デフレの中本当にがんばっている飲食業界。 もちろん安いだけじゃーだめなんだけど、とはいえ「安さ」はそそるわなー。 こだわりメニューやサービスのレベルはキープしつつ客数勝負に出る作戦って果てしないなー。この店は全品299円が売りで、生ビール(中)も299円でアサヒスーパードライと明記してある。で、2人で行って10品で3000円というのはどんなもんか突撃してまいりました。 生ビールで乾杯して、がつポ . . . 本文を読む

インビクタス/負けざる者たち

2010-03-12 | Weblog
今更のタイミングながらレイトショウで見てきました。 南アフリカでアパルトヘイトが廃止された後、黒人として初めて大統領になったネルソン・マンデラが、1995年に開催されたラグビーのワールドカップを契機に民族の融和を図る苦心を描いている。ラグビーと言えば、白人文化の象徴であり、多数派になった黒人は南アフリカチームの名前や紋章を変えようとした。しかし、マンデラはその動きを止めた。復讐心に駆られてそのよ . . . 本文を読む

能登の山の美しい木材

2010-02-28 | Weblog
天気の良かった過日、せっかくの休日だというのに仕事に駆りだされて「なんだかな~」的な気分で奥能登へ。目的は地元産の良質な木材を有効に活用するための視察てなわけで、魚市場視察のほうが盛り上がるのにとやや後ろ向きな気分だったわけで。 ところが現地に着くと何だか気持ちがハイになってきまして・・・ そのへんに「北の国から」のゴローさんが丸太の皮むきしてるよーな錯覚も。 木材の圧倒的な量感と生木ならではの . . . 本文を読む

日暮れが遅くなりました。

2010-02-17 | Weblog
お店の看板の電気が点くころ。 おなかがすく時間だね。 しばらくぶりに行きたい店があるけど、ついつい都合が合わなかったり定休日だったり。ぶーちゃん行けてないなー。 寒いけどちょっとだけ春を意識できる瞬間がある。 食欲は年中変わらずですが。 茹でただけなのに、このタレが付くとうまうま。@ろんろんてい ちょうど食べごろの図 @某ほるもんなべや やわらかくまったり。軍鶏レバー @池袋 ぐんぼう 単 . . . 本文を読む

荒井由実「ひこうき雲」 (後)

2010-01-27 | Weblog
73年リリースということだけど、約1年間レコーディングしていたというから、実際の録音開始は72年当時ということになる。この時期に16トラックの録音が日本で出来てたんですね。自分があのガムテープのようなぶっといオープンリールが回る様をスタジオで見たのは78年か79年ヤマハのスタジオでやらせてもらった時が始めてだった。 ←これこれ せーので合わせるバンド人間にはブースで囲われたりライン録音のヘッドホー . . . 本文を読む

荒井由実「ひこうき雲」 (前)

2010-01-19 | Weblog
MASTER TAPE ~荒井由実「ひこうき雲」の秘密を探る~ BS 2 1月16日(土)後9:00~9:54 こうゆう番組ができるのがNHKの強みか。久しぶりにいい企画だと思う。 (以下NHK番組紹介より) 荒井由実(現在は松任谷由実)のデビューアルバム「ひこうき雲」。 レコーディングには1年以上の時間がかけられ、細野晴臣さんをはじめ、当時最高のスタジオミュージシャンたちが集まり、ヘッドアレ . . . 本文を読む

雪に想う  

2010-01-14 | Weblog
こんどの雪は何か久しぶりによく冷えている。あたりまえだけど。 氷点下の朝、玄関アプローチに積もったフワフワの雪を見て、さらによーく見てみると雪がひとつひとつ積み重なっているのがわかる。雪の結晶ですね。写真のような雪印は見たこと無いけど、いくつかの結晶がつながったままフワフワ落ちてくるのをしばし眺めていたら、子供の時に空に向かって口を開けて食べてたことや、降り続く雪を見上げていると雪空の中を登って . . . 本文を読む

本物になるということ。新しい年に思う。

2010-01-01 | Weblog
いつになく慌しく過ぎた年末だった。どこか腰が浮いたような落ち着きの無さはなんだろう?ずるずる仕事をひきずる悪い癖だ。毎年同じことを言っている気がする・・・。なーんて言ってても新しい年は始まるのだ。どうせなら楽しい言葉を口に出して、気持ちもグンとハイに持って行きたいものです。 そんな年末の”めんぴん”のライブは力強く、そして気持ちの中にズンズン入ってきた。それは言葉じゃなく「音」の説得力だった。リ . . . 本文を読む

老いてこそロック。

2009-12-18 | Weblog
昨夜旧友のMつ君と(ももや~もっきりや~ペーパームーン)というおそろしく最短距離で久しぶりに時間を過ごして、かなり深酒をやらかしてしまった。いつものパターンではありますが。 My Guitar こいつももういい歳です。 もっきりやの平賀さんが嬉しそうに「これ最高」と言ってかけてくれたポールマッカートニーの『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ~ベスト・ヒッツ・ライヴ』。60をはるかに超えた . . . 本文を読む

iphoneアプリ ややウケ

2009-12-06 | Weblog
たかが携帯。でもいまどきはかなりスゴイコトニなってまして。 有料・無料ともに何万というアプリケーションがダウンロードできるうえ、そのクオリティーももはやパソコンと同等の感じすらあるのだ。 こないだ食べた香箱ガニの写真がこの画像おあそびソフトにかかれば、思い切り場違いなところの広告カンバンに。 異国の新聞の一面に登場したり。なんの記事や? めちゃ楽しそーなジグソーパズルが出来たり。これ欲しいか . . . 本文を読む