独特の倍音の効いたアタック音に続く甘い減衰音。粘っこくて太い中低音にコロコロと鳴るチャーミングな高音域。ローズの音はホントに気持ちのよい響き。今は亡き名手リチャード・ティーの弾くローズの音が素晴らしかったね。キーボード弾はこれを持たなきゃなりませんてな時代もありました。その後のシンセ主流の時代は一人で運ぶの当たり前でしたが、親切なバンド仲間か弟子(ボーヤ)がいないと運べません。さらにその前はハ . . . 本文を読む
'72年リリースの2作目は彼女が23歳という若さながら、ベースとなっているアメリカンミュージックを絶妙に表現している。常にバックボーンにあるブルースはもちろんニューオーリンズからニューヨークまで気持ちよく聞かせてくれる。プロデュースからバックミュージシャンまで狙いはピタリあたっている。この時期のニューヨーク郊外ウッドストック系の音はアコースティックでブルースでジャズな極上の音。電気的なクオリティー . . . 本文を読む
毎度のことで慌ただしい年末から今年は元旦から仕事が入って、いつもと違ういい意味でアクティブな新年でした。
その上カミサン右手骨折というアクシデントもあって、家事全般担当の「主夫」も拝命し、体を動かしてバタバタしておりました。
そんなこんなの新年はニューイヤーコンサートです。
今年の指揮は地元オーストリア生まれのフランツ・ウェルザー=メストさん
華やかなお正月ですね~
. . . 本文を読む
冬の始まりにして、暦では明日は冬至。これからが本番ともいえる反面、夕方5時前に沈むお日様が空にいる時間が日に日に長くなってくると思えばなにやら嬉しくなってきますね。冬の空気が冷たくクリアな分、雲と空の色の変化も際立っています。
あと2ヶ月ちょっとで「春がくる」なんてまだまだピントはずれな思いだけど。
夕日を見送ることであたらしい未来を数えるように気持ちを前に向けていこう。
& . . . 本文を読む
寒さを待っていたわけではないけど、やはりこれからの季節が市場に行く 最高のタイミングです。大きな鱈の切り身は家で昆布〆に。刺身用のカワハギにそそられたのですが、新しくても肝はNGなんだそうです。どでかいうまづらハギをおっちゃんに勧められたがこれは断念。ま、これからどんどん楽しくなる近江町市場ですね。
. . . 本文を読む
先日機会があって聞かせていただいた㈱植松電機の植松務さんの講演会。
何もしないことがいかにもったいない人生か、「思うは拓く」やってみたいことがいっぱいあるっていいね。
なんだかとても気持ちが前に向いたいい時間だったな~。
NASAの入り口にある言葉[ dream can do reality can do ] もそのとおりだね。
やってみたいこと もっと . . . 本文を読む
感謝祭の次の日、海の向こうじゃ皆様方がどっと買い物に繰り出してお店がガッポリ儲かる日なのだそうです。「ブラックマンデー」が株価の暴落で、「ブラックフライデー」は儲かって黒字の意味なんだとか。恥ずかしながら知りませんで、ブラックでも良いことの意味に使われるんですな。、「ブラックフライデー」といえば、なんたってスティーリーダンのご機嫌なシャッフルナンバーでしか知識がなくて、 . . . 本文を読む
ゆく秋の記憶にワンショット。 一年に一度だけ出来る黄色い路。 オズの魔法使いみたいにどこか素敵な場所にたどり着くかな。 グレイの冬はもうすぐそこ。 神宮外苑の銀杏並木もきっとあざやかに今日は早慶戦です。 . . . 本文を読む
♪あのとき あなたとくちづけをしてあのとき あの子と別れたあたしつめたい女だと 人は云うけれどいいじゃないの 幸せならばあの晩 あの子の顔も忘れてあの晩 あなたに抱かれたあたしわるい女だと 人は云うけれどいいじゃないの 今が良けりゃあの朝 あなたは煙草をくわえあの朝 ひとりで夢みた私浮気な女だと 人は云うけれどいいじゃないの 楽しければあしたは あなたに心を残しあしたは あなたと別 . . . 本文を読む
すっかり晩秋の気配。落ち着いた時間が過ごせればいいのですが、なにやら気ぜわしい日々。そんな夜に。とろ~り豚足の煮込みに紹興酒の熱燗でゆる~い酔い心地。もう少しがんばってみるか。明日も。 . . . 本文を読む
この間からのバーンスタイン特集は今さらながら多才で魅力的な音楽家だな~と思わせるものではありました。とは言ってもせいぜいウエストサイドほか幾つかの映画音楽中心の経験しかないもので、今回のミュージカル「キャンディード」のプログラムはインコンサート形式で、オーケストラが舞台の中央にいて、キャストがその周りを動き回るという斬新なもの。譜面と演技が同時進行していく妙技はなかなか感動的で、現代オペラそのもの . . . 本文を読む
地球の裏側で起こっていることが、リアルタイムで放送されていた昨日からの一日。こんなときに地震がおこったりしたらどーなるんだろー?とか一番最後の人は電気とか消していくのかな?とかバカなやじ馬ではありましたが、最初の方が救出されると小さな僕ちゃんの泣き顔に思わずこみ上げてしまい。苦楽を共にしてきた同胞の命をみんなの知恵と努力で救う感動的なシーンでしたね。そんな美しいノンフィクションの映像を見ながらつい . . . 本文を読む
tokyo jazz 2010 いいピアノでしたねぇ。ケニー・バロン(p)、ロン・カーター(b)、レニー・ホワイト(ds)
2010秋 近江町市場のどぐろ 千円 刺身でいくかぁ~生本マグロのかま 3千円 でかい!ぜったい旨い!・・・・買えずでもいいものはいい。 . . . 本文を読む
久しぶりにダンボール燻製器1号の登場で、ベランダで飲みながらチーズのスモークづくり。安売りでたくさん買っておいたブラックペッパー入りベビーチーズです。
これを一晩おいて明日から夜な夜な酒の肴になるわけです。こんなものでも作ることが楽しい。 . . . 本文を読む
夏を見送ったらそこは
実りの季節なんですね
魚が美味しくなるこれから
夜の時間が長くなるこれから
何もなくて何も考えることの無かった
いたずらに過ごしてきた日々
自分と向き合う自信も失せて
そうした気づきさえも避けていた
新米という言葉に少しだけ
リセットに近い感じを受けて
気持ちを前に向けていく
もういちど生活の濃度をあげて
テンションと余韻を楽しもう
感動的な虹が空を渡った昨日の午後 . . . 本文を読む