goo blog サービス終了のお知らせ 

it's gonna be alright !

いつでも少しの余韻とテンションがほしいね。人生も発酵熟成の第1段階です。

佐渡裕に見るチームプレイ

2011-06-12 | Weblog
(佐渡 裕とベルリンフィルのNHK・BSの番組 )   天才演奏家集団ベルリンフィルとの詳細な「言葉の駆け引き」が興味深かったドキュメンタリーの中、リハーサル後と思われる酒の席で饒舌に語る佐渡さんのことばが印象的。おおむね以下のような内容だったと思う。   演奏家と指揮者の関係 指揮者の意図を演奏家に強制しても 誰でも(演奏者側)これをやれと命令されるのは大嫌い . . . 本文を読む

カワハギ&肝 VS 初夏の毛がに

2011-06-10 | Weblog
 久しぶりに金沢港のいきいき魚市場をのぞいてきた。平日の午前中というのはお客:お店のおばちゃん比で4:20といったカンジで、集中的に声をかけられるわけですが、おばちゃんサイドとしても「観光客」か「ネイティブ」かの判断が微妙で、甘エビをすすめるべきか、特売のはちめやアジに持っていくべきかのプロの目が試されるわけです。ただ全体には緊張感のないだら~っとした空気が漂い、テキトーに世間話しながら . . . 本文を読む

国宝 千手観音立像

2011-06-01 | Weblog
 2000年から解体修理(「平成の大修理」)が行われ、2009年11月落慶行事が行われた、唐招提寺。近鉄線西の京駅から豪華な薬師寺を横目に徒歩10分ほどで目指す「天平の甍」へたどりつく。国宝建築物にして奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のもの。平入りの美しいカーブを描いた屋根をいただく姿をこの目で見るため。シンプルな構成の円柱が間口一杯に並び、同じ金堂でも薬師寺とは対照的な抑えた色彩 . . . 本文を読む

初体験だ 山菜採りだ

2011-05-22 | Weblog
 どこの集まりにも「ホルモン好き」を自称する奴もいれば「山歩き好き」もいるわけで。先日「山菜を採って、その場で天ぷらにして食べる会」に参加。半ば強引に参加メンバーに入れられて、早起きしなきゃならんし、前の晩飲み過ぎで準備するのも邪魔だな~とメチャ後ろ向きになっていましたが、素晴らしく晴天の空を見上げてたら、ちょいとスイッチがONになりましたのです。以下初体験記です。   ど . . . 本文を読む

新緑の山に響く鐘 長谷寺

2011-05-12 | Weblog
山深い近鉄線長谷寺駅を降りると、山の中腹にある小さな駅前広場が迎えてくれる。我々と一緒に降りたのは10組と少しぐらい。静かな町の長い下り坂をのんびりと歩いてゆく。うすぐもりの中、鮮やかな若葉の色と杉や松の濃い緑、そして未だ芽吹いていない広葉樹の抑えた色が山肌に綺麗な模様を描いている。寺に続く門前の道を行くといろんな物を売る店がにぎやかに続く。このあたりから観光バス組の団体さんも合流して賑やかになっ . . . 本文を読む

能登ひば(アテの木)ツーリズム

2011-05-11 | Weblog
 天気の良かった過日、自分の家に使う柱にするために製材所まで出かけて丸太を買い付けるというかなり盛り上がるイベントに同行。しかも能登が誇る木材のブランド「能登ヒバ」の丸太です。湿気に強く強度はひのき以上といわれる良材を自分の目で見て、プロのアドバイスをもらいながら品定めするのはけっこう楽しそうで羨ましいかぎりです。  とはいえどこをどー見ればいいやら。きれいな節が出ればい . . . 本文を読む

松阪牛の夜

2011-05-09 | Weblog
お伊勢さんで身も心も清めて?来たので、晩飯と泊まりは隣の松阪です。「まつさか」と呼ぶらしいです。もちろん松阪で牛さんを食べようというわけですが、事前調査をちゃんとしてなくて、でも失敗したくないので地元の人も行く店ということで「ノエル」というステーキ屋さんに決定。予約を入れたら当日予約は出来ませんとのこと。ならば早い時間を狙って入店。6時10分ですでにテーブル席満席!うちらは二人でカウンター席へ。店 . . . 本文を読む

見えないパワーの地を巡る

2011-05-05 | Weblog
ずいぶん昔に一度だけ訪れたことのある伊勢神宮。当時は夜行バスで朝の6時頃に着いて、寝ぼけ状態でお参りしただけでこれといって感慨もなく、今思えば若造には値のない経験ではありました。あれから30ン年?ニッポンの神社の最高峰、近年のパワースポットブームとやらでも格別のランクを誇るらしい「お伊勢さん」にようやくちゃんとお参りが出来た。こういうことに価値を感じることが出来る年齢になったということですね。 . . . 本文を読む

再会そして再び

2011-04-24 | Weblog
毎日がただただ繰り返される中で無意識に引っかかっていること  ほんの小さな棘のようなものがいつまでもそこにある 何気なく歩いていく道にすーっと吹いてくる風を   立ち止まり見送っている   もどかしくどこかせつなく   そうして繰り返される毎日               Sittin' in Again  . . . 本文を読む

春の休日。

2011-04-07 | Weblog
うちの外の電線に今年もツバメさんの初飛来を見つけて。なんだか春スイッチが入ったカンジで、冬のあいだにすっかり汚れていたベランダの後片付けを。そして、こないだ廃材で貰ってきた材木と買ってきたブロックを使って、念願だったテーブルとベンチを作る。今回は帰省中の息子が手伝ってくれてスムーズにいきました。6人がゆっくり座って飲み食いできるぐらいのゆったりサイズです。今までは毎回キャンプ用のテーブルを組み立て . . . 本文を読む

ちいさい春です。 

2011-03-30 | Weblog
年度末で慌ただしく、そして悲痛なニュースが続いていてもあたらしい季節は確実に訪れています。あれだけの雪の下でじっと我慢していても春の気配に促されて元気にたくましく顔を出してます。今一度春の元気を感じよう。前を向いていこう。 gonna be alright   . . . 本文を読む

No Nukes 

2011-03-27 | Weblog
  ここにきてホントに心配な状況です。 ニュース報道が実際に起こっていることをどこまで知らせてくれているのでしょうか? 今もう「原発はいらない」ということと「じゃあ電気をどーする」ということとセットで結論を出さないといけない。 計画節電しようじゃないの。サマータイムやってみよう。 はっきりNOと言える機会(選挙)が必要です。 地域振興や雇用対策という名目の原発押し付けは沖縄の . . . 本文を読む

最近能登丼と。

2011-03-25 | Weblog
久しぶりに奥能登まで行く仕事があって、同僚のせっかくだから美味しいお昼食べませんか?という甘いお誘いにホイホイ乗りまして。個人的には牡蠣づくし定食ってあるかな~?とか盛り上がっておりまして。出発間際がばたついて4人急いで車に乗りまして。やはり能登を味わうには最低でも穴水より向こうでというこだわりもあったりしまして。そしたら穴水に着いたのが午後も2時をまわっていまして、しかも平日の午後。メンバーに牡 . . . 本文を読む

休日・手打ちパスタ

2011-02-24 | Weblog
 年末デパ地下で「処分品 デュラムセモリナ粉」というのを見つけて衝動買いしており。そのうちそのうちがもうすぐ3ヶ月ということで、処分品なので早くなんとかしないといけないと思いまして。でもいきなり使うのも勇気が必要で。じゃあ今シーズン初の手打ちをまずは普通の粉で練習しようということに。これで感覚をつかんでから強いコシが予想されるセモリナに挑戦です。 強力粉と薄力粉半々でスムーズにすす . . . 本文を読む

スーパーのラーメンですが。

2011-02-18 | Weblog
久しぶりにホントに天気の良い休日。これだけ見事に晴れてしまうと、かえって何をすればいいんだ?と日頃の行動パターンの乏しさにいささかがっかりしてしまうわけで。とはいえ、年末からカミサンの右手骨折事件で、休日は「専業主夫」を拝命しており、当然朝から洗濯ですわな。そして、雪の下でかなり荒れてしまってたベランダの整理などしても、見上げれば青空が眩しいかぎり。もはや日課になったスーパーのチラシチェックもけっ . . . 本文を読む