goo blog サービス終了のお知らせ 

もっともっと福本!

一歩くんの 社内見てある記

福本一歩の社員取材道 其の十六

2009年05月26日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

遅咲きの八重桜 も散り始めまして、そろそろ桜の季節も終わりを告げようとしています。
札幌でもだんだんと暖かくなってきまして、窓から入ってくる工事現場の物音や、空を飛んでいるヘリコプターの音が、なんとなーく夏っぽいです。

さてさて、今回ご紹介する方はといいますと・・・。
これからが本シーズンなのでしょうか?またまた釣り 好きの方登場です。

さぁどんな方なのでしょうかぁ・・・。

: まずはお名前から。

 : 渡辺 春樹 です。

059_2            

: 出身地はどこですか?

 : 札幌です。中央区の西の端。 家の前には川と池があって、確か金魚の生簀もあったなぁ。 とまぁ、そんな田舎で育ちました。 

: えっ?生簀ですか 家の前に金魚の生簀とは・・・、普通あまり見かけないようなぁ・・高級な感じがしますねぇ 

 : そうかなぁ? 普通に昔の田舎ですよ。

:  なんかますます怪しいですけど・・、お仕事の内容を教えてください。 

 : 商品管理を担当させて頂いております。
主に商品の入出庫、店渡しのお客様への対応や配達などです。

6831034_3

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : そうですねぇ、仕事を通して色々な人に出会えた事や、今まで知らなかったことを数多く知ることができたことだと思いますね。
: 仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : んーやはり大変だったことと言えば、一つでも多くの商品の名前や用途を、正確に覚えなければならない、ということですね。そして、いかにして効率の良い作業で仕事を進めていくか、ということに苦労しましたね。

: なるほどぉ商品の名前をただ覚えるだけではなく、使用用途や他の商品との組み合わせ方など、現場にいると実際にお客様の目の前で説明するということも求められますからね。では続きまして、仕事で気を配っている点を教えてください。

 : 現場仕事のため、クレーンなど取扱に十分注意が必要な機械や、大きな品物などを日常的に動かしたり運んだりしていますので、まず第一に安全 に気を配っています。

9555097 : 確かに現場にいると、大きい機械や品物を扱うことが多いですからねぇ、少しの油断が大事故に繋がるという危険と、いつも背中合わせですよね。だからまず第一に安全その通りですね。 えー話は変わりますが、趣味はありますか?

 : えっ趣味?あーはいはい、ありますよ。 魚釣りが趣味です(船で)。 それとドライブ ですかねぇ。
あっそうそう、自分で魚釣りの仕掛けを作ることも好きなんですよ。まぁ、仕掛け作りは釣りの経費節約のために始めたんですけど、作り始めたらはまってしまいまして・・。
「今日の仕掛けはいまいちだったなぁ、次はここをこう作り変えて・・・」なんて言ってるのも楽しいわけで・・。

: んーなんかうらやましいくらい謳歌しちゃってますねぇ、ところで、趣味をはじめたきっかけはなんですか?

 : 会社の先輩に誘われたのが始まりです。

: そうなんですか、先輩に誘われたんですねぇ、確かに福本商店には釣り好きな方が多いですよね。中には騙されて・・なんて方もいたような・・。好きな食べ物はなんですか?やはりお魚ですか?

 : はい、もちろん魚好きですよ。それと・・あと果物も好きですね。特にパインとイチゴが・・・。 

 わぁ、ずいぶんと可愛らしい果物が好きなんですねぇ・・・。

 : えー?そうかな? 普通だと思いますけど。パイン~にイチゴ~・・

  ・・・続きまして、好きな言葉は何ですか? 

 : パイン~にイチゴ~・・・ えっ?好きな言葉ですか
『努力』 いつまでも、何事にもチャレンジする姿勢。それがやはり大切だと思っているので。 

: おっとぉ、明快で爽やかですねぇ いつまでも努力する心を忘れずに・・ですか・・ぜひ私も見習いたいです それでは最後に、お客様へ一言どうぞ。

 : これからもいっそうの御引立てを、宜しくお願い致します。

 というわけで、今回は 渡辺 春樹 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!

【社員豆まめマメ情報】

つい最近行かれたときに釣ったカレイだそうですよぉ。

スーパーで見るカレイとは分けが違う大きくて新鮮 当たり前かぁ
ん~それにしても旨そうですなぁ。

Photo


福本一歩の社員取材道 其の十五

2009年04月27日 | 福本人

こんにちは、一歩です。  

5月のゴールデンウィークも近づき、このところ春の暖かさを感じられるなぁと思っていたのですが、先週は雪が降るくらい寒い日もありまして・・・。 でも・・これから連休に向けて、きっと暖かくなり、天気のいい日も続くんじゃないかなぁと思います。 まぁ、私の勝手な予想というか願いなんですけどね。

さてさて、今日ご紹介する方はといいますと・・・。

なんと、ヘビメタ大・大・大ー好きという方をご紹介しますよぉ。
さぁ、みなさんは想像することができるでしょうか・・・?

: まずはお名前から。

 : 井上 一毅(いのうえ かずたけ) です。   

5         

: 出身地はどこですか?

 : 苫小牧市です。今では製紙工場などの工業地帯のイメージが強いかと思うのですが・・、昔は自然がたくさんありまして、いつも友達と戯れていましたねぇ。わたくしはもっぱら野球少年 でしたので、遊びといえば、いつも野球 でしたねぇ。いやぁ懐かしいなぁ・・。 

: 野球 好きですかぁ。そうか、だから野球大会ではいつも大活躍なわけですねぇ つまり、野球少年の血が騒ぐってやつですかぁ   えー・・続きまして・・、お仕事の内容を教えてください。 

 : 営業兼受付と、電算室でのシステム管理を担当させて頂いております。

: 井上さんは確か・・楽天出店部の店長もやられているとか・・?

 : そうなんです2代目店長として日々奮闘しているしだいであります。
: そうですかぁ。 そんな奮闘する日々を送られている中で、仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : それは・・やはり、お客様から『ありがとう』と言われたときですね。
: うわぁ、それはかなりうれしいですよねぇ 私も同感です。では、仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : そうですねぇ・・今はネット社会だということを実感することでしょうかぁ なかなか流れについて行けない…  というところです。

: そうですかぁ・・でも確かに昔に比べて流れは速くなっていますよねぇ。お客様から言われた品物で、分からないものがあったとき、インターネットで調べると、すぐに見つかるという場合もありますからねぇ 日々勉強が必要ですなぁ・・ホント。そんな中、仕事で気を配っている点を教えてください

 : 受付も担当させて頂いているのですが・・残念ながら女性ではないので、せめて素早くご案内できるように心がけています。

: そうですねぇ・・・間違いなく男性ですねぇ でも・・男性には男性の良さがあると思いますよぉ。野球をやられていたということもあって、フットワークがかなり軽そうですし…自身を持って良いと思います ところで、趣味はありますか?

 : もちろん野球 ですあとですねぇ、スポーツ全般観戦するのも好きですし、雑学を学んだり・・、音楽鑑賞・・特にハードロック、へビィーメタルなど…。

: えぇ、ハードロックにヘビィーメタルですかぁ 井上さんの雰囲気からして想像つきませんでしたぁ・・・ 

 : そうなんですよねぇ・・よく言われます。

 あっでも・・・去年のクリスマス会のとき・・確かにマイクを持ったら離さない感があったようなぁ・・・。ところで・・、趣味をはじめたきっかけはなんですか?

 : 野球 が盛んな所で育ちましたので、幼少より、遊びといえば野球 だったものですから。

: えっ?、あっそちらですねぇ・・・えっとぉ・・野球人生一直線ですね すばらしいです ところで・・・、ハードロックとヘビメタにはまったきっかけも知りたいなぁ・・・。

 : えぇ?そうですかぁ?まずヘビメタとはですねぇ・・・(中略)・・なわけですよぉ わたくしがはまったのは中学3年頃のことでして、好きなバンドは 『メタリカ』 と 『イングヴェイ(特にギター)』 なんですね・・。あっちょっとしゃべりすぎましたかねぇ・・・ 

: ・・・はい・・、かなり圧倒されてました・・・。井上さんのロック魂に火をつけてしまったようで・・・。えっとぉ話は変わりまして・・・好きな食べ物はなんですか?

 : あれ?、ヘビメタの話はこのくらいでよかったですか?んーそうですねぇ・・、クリームシチューにすき焼きでしょ、スープカレーでしょぉ・・、あっそれとカニ蟹。基本的に食いしん坊なんですよねぇわたくし・・

Photo

: そんな感じしてました。 食べるの大好きぃってその笑顔に書いてそうですもんねぇ 続きましてぇ・・好きな動物はいますか?

 : ホース。つまりお馬さんです。毎週画像で見てます。

 えっ?画像?ですかぁ? んー…あれぇ、もしかして・・馬は馬でも競馬 ですかぁ?

 : まぁそうとも言いますかねぇ。とにかく馬好きでして あの艶やかな毛並みに心躍るといいますかぁ・・・。

 そうですねぇ馬シャンというのがあるくらいですから。ところで、好きな言葉はありますか?

 : 馬シャン・・・。あっえーと、好きな言葉はですねぇ、
『棚から牡丹餅』 思いがけない幸運がめぐってくること。
 というその言葉の意味に惹かれるものが・・・。

 あっこの言葉は・・ 私はこの言葉を聞くと、いつも牡丹餅が食べたくなるんですよぉ。 ・・・思いがけない幸運かぁ、もしかしたら明日かもしれませんよ。いや、あさってかなぁ?それとも今日?・・話題を仕事に戻して、お客様へ一言どうぞ。

 : 『いらっしゃいませ
楽天にも出店していますので、こちらも宜しくお願い致します

というわけで、今回は 井上 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!

【社員豆まめマメ情報】

野球大会のときの1コマ 

なかなか良く撮れている写真がありましたので・・・
井上氏 ベストショット

1 2


福本一歩の社員取材道 其の十四

2009年04月02日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

4月に入り、最近ようやく春の日差しを感じられるようになって来ました。
本州の方では、桜が満開 なんていうところも、どんどん増えてきていますが・・札幌は、といいますと・・まだまだといった感じです。 お目見えするのは来月くらいでしょうか・・待ち遠しいなぁ。

さてさて、今回ご紹介する方は、かなりのスポーツ好きのようですよぉ。
さぁどんな方なのでしょうかぁ・・・

: まずはお名前から。

 : 佐々木尚志 です。   

Photo         

: 出身地はどこですか?

 : 札幌です 

: そうなんですかぁ。ではずーっっと札幌市民というわけですね。
何を隠そう私もそうなんですけどね。 生粋のさっぽろっ子 続きまして・・・、
お仕事の内容を教えてください。 

 : 商品管理を担当させて頂いております。

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : ん~そうですねぇ・・・配達先で、 年上のお姉さま達に可愛がって頂いたことでしょうかぁ

: そうでしょうねぇ・・この写真を見る限り可愛いですからねぇ。

 : どうです?このなんとも愛らしいポーズ

: いやぁそれはどうでしょう・・・。 うそでーす。この可愛さは、そう言いたくなる気持ち分かりますねぇ。あれっっ?ちょっと・・まぁって下さい、これぇ・・今の写真じゃないですよね・・ほんとにご本人ですかぁ?

 : あれっ・・気づいちゃいました?・・って、遅いですよ気づくの・・。
でも写真は正真正銘、私なんですねぇ。ただ年齢がね、ちょっと違ったかなぁというくらいで・・・。

: ほんとにちょっとですかぁ?なんとも疑わしいですねぇ・・。

 : 失礼だなぁ。この顔を今の私に付けてみてください。ほらピッタリ

: そうですかぁ?どれどれ・・あらぁ・・ピッタリ・・な分けないですよぉ。

さぁ、話は変わりまして、仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : えっ?あーはい、そうですねぇ・・入社した頃は・・商品を覚えるのが大変でした。なにせ品数が多いので・・・

: そうなんですよねぇ、まずは商品を覚えることから始まりますからね。さらに、色々なメーカー、色々な呼び名、色々な形状・・・何度も何度も呪文のように唱えつつ、実物と見比べながら覚える。といった感じでしょうかぁ・・・。 そんな・・覚えること多しな仕事をする中で、気をつけている点を教えてください。

 : ケガをしない

 ズバリ、そのとおりですね。 商品の中には、時として鋭い刃物のように襲い掛かってくるものもありますからね  取扱には十分注意が必要です。
ところで・・・、
趣味はありますか?

 : ええ、ありますあります。サッカー でしょう、筋トレでしょう、競馬

: おお、基本的に体を動かすのがお好きなようですねぇ・・ それで・・、趣味をはじめたきっかけは何ですか?

 : ん~まぁ、きっかけと言うかですねぇ、サッカーは小学3年から中学3年までびっしりやっていましたので、その延長で今も続けているというところでしょうか。

: そうなんですかぁ、でも好きでなければ続けられないはずですから、ほんとにサッカー がお好きなんですねぇ では好きなものつながりで、好きな食べ物はなんですか?

 : 好きな食べ物ですかぁ・・そうだなぁ、スイカ

: おっ、スイカ好きですかぁ。実は私もです。夏になると毎日のように食べてますね。
そういえば、福本商店の誕生会でも夏の焼肉には後味さっぱりのスイカで締めるのが恒例でしたね。 我が社にはスイカファン多し 続きまして・・、
好きな動物はいますか?

 : ん~そうですねぇ・・動物・・、 ハト 平和の象徴ですから。

: 確かに・・ハトは平和の象徴と言いますよね。しかし・・・、彼らの糞だけは・・ちと勘弁してほしいですなぁ・・・ 
えー・・
続きましてぇ・・、好きな言葉は何ですか? 

 : そうですねぇ、継続は力なりと 三連単かなぁ。

: 継続は力なり
こつこつ努力することで、道は開ける。ということですかね。  
それと・・三連単ですかぁ?つまり・・それってぇ・・競馬・・ですかぁ? 

 : ん~、まぁそうとも言いますかねぇ・・まっ、ご想像にお任せします。

: そうですかぁ・・気になるところではありますが、 話題を仕事に戻して、お客様へ一言どうぞ!

 : ご来店、お待ちしております!

というわけで、今回は 佐々木尚志 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!

Photo

                            

                            【社員豆まめ情報】

ある情報筋によれば、柔道の腕前は二段で、ホノルルマラソンにも参加したことがあるそうな・・・
                                やはりかなりのスポーツマンですなぁ

こっ、この写真は・・・

実は、昨年のクリスマス会の物なんです。ちなみに左端のアフロヘアが尚志さんでーす。


福本一歩の社員取材道 其の十三

2009年02月27日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

今年の雪祭りも終わってしまいましたが、辺りはまだまだ雪に覆われています。でも、最近日の出 が早くなってきまして・・、朝起きた時に、部屋の明かりを付けようかぁ付けまいかぁ・・迷ってしまいます 春分の日 が間違いなく近づいてきているということですよね。
早く春 来ないかな~

さてさて、今回ご紹介する方は・・海 と浜 がとっても似合う、犬 好きの方ですよぉ。

さぁ、どんな方なのでしょうか・・・


: まずはお名前から。

 : 伝法谷 勝矢 です。

Photo            

: 出身地はどこですか?

 : (旧)浜益郡毘沙別です。地元で取れる新鮮な魚 を食べて育ちました。 

: 新鮮な魚ですかぁ。非常にうらやましいです。 
となると・・・やはり自分で魚を捌けたりするんですか?

 : ええ、もちろん。 海の男は魚を捌けてなんぼでしょ。

: うわぁ、名言でたぁ。 それかっこいいですねぇ
子供の頃から新鮮な魚を食して暮らしていると、切り身になってパック詰めされたものには手を伸ばし辛い、らしいですからねぇ・・・。
取ったその場で捌いて食すに勝るものはないかもしれませんね。海の男に生まれた特権ですなぁ、きっと・・・。 続きましてぇ・・、仕事の内容を教えてください。
 

 : 倉庫内の商品管理を担当しております。

: 仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : そうですねぇ・・最近老眼   が進んできまして・・・、特に細かい作業なんかには、メガネ が必需品になってしまったことですかね。 で、まぁ、そこから繋がることでもあるのですが、商品出荷のミスや事故、怪我など、今までよりもさらに注意 して作業するようにしています。

: 確かに、些細なミスから大きな事故へ繋がってしまうということは、無きにしも非ずですからねぇ。 老眼の進み行く目をいたわりつつも、常に危険には目を光らせておく。ということは大切なことですね。 私もその精神、見習います。 話は変わりまして・・、趣味はありますか?

 : 釣り です(海の)。

Photo_2

: さすがは海の男 やはり趣味も海釣り ですか。 で、趣味をはじめたきっかけはなんですか

 : もちろんそれは、新鮮な魚 が食べられるからでしょう。 釣った魚をちょちょっと捌いて、サッとわさび醤油につけたらパクリと頂く。 まさに至福のときですよ。

: ひぇぇ ちょちょっ、サッ、パクリッ ですかぁそりゃたまりませんねぇ。聞いただけでよだれが・・・ 
では・・好きな食べ物は・・・やはり魚の刺身ですか

 : ええ、もちろんそうですよ。あとぉ・・・肉も好きですけどね・・・特に焼肉。そしてビール があれば・・・言うことナシです

: 確かに確かに・・言うことないですね。 
ところで・・、好きな動物はいますか?

 : 動物ですか?そうですねぇ・・現在チワワを二匹飼っていますよ。 実は犬好き なんですよねぇ・・、中でも小型犬が・・。ちなみにこの写真に写ってるのは、我が家のチワワたちです。
Photo_4

: あらぁかわいいですなぁ んっ?おやぁ なんか伝法谷さんに似ていませんかぁ?
確かペットは飼い主に似る、でしたっけ?飼い主が似るでしたっけ?だとかいいますから、まさにその通りですねぇ。 でもそれって、動物と仲良く楽しく暮らしているっていう証拠ですね。 続きまして・・好きな言葉は何ですか?
 

 : 『前向きに生きる』   

: 前向きに・・・。なんでも積極的にやってみようとする気持ちが、素直に表れている言葉ですね。 短いながらもかなりいい言葉だと私も思います。
話題を仕事に戻して、お客様へ一言どうぞ。

 : 是非ご来店をお待ちしております

というわけで、今回は 伝法谷 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!


福本一歩の社員取材道 其の十二

2009年02月03日 | 福本人

こんにちは、一歩です

冬の寒さが厳しくなる中、暖かな春 の日差し を待ちわびてしまう今日この頃です。
とはいうものの、雪まつりもまだなのに・・・ちょっと早すぎですかね。

でもですねぇ・・私にはちょっとした理由もあるのです・・。道端の氷の上に、うっすらと雪が積もっていたりすると、すってんころりん となるわけなのです・・・。今年に入って何度転んだことか・・・   見るも無残な青タンがぁぁ
みなさんもお気をつけ下さーい。

さてさて、気を取り直しまして・・・、今回ご紹介する方はといいますと・・・
なんと今年めでたく 還暦 を迎えられたそうですよぉ

さぁ、どんな方なのでしょうかぁ・・・

                                                                                                                                                                    

: まずはお名前から。                      

 : 鳩沢 博 です Photo            

: 出身地はどこですか?

 : 門別町富川です。えーっとぉ・・分かり易く言いますとぉ、鵡川町の隣・・ですか。 

: おっ 鵡川町といえば、シシャモの有名なところですね。

 : そうです、そうです。 その隣町ですよ。
3人兄弟の長男なんですけど、のんびり屋なんですよねぇ。そんな感じしますぅ?

: そう、ですねぇ・・ 言葉使いの様子から行くと・・・ そんな気が・・ してきました
では次に、仕事の内容を教えてください。 

 : 営業業務を担当させて頂いております。

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : それはぁ、やはり、良い同僚に恵まれたことでしょうか。
現在アシスタントとして一緒に仕事をしてくれている宮下さんなんかは、本当~によくしてくれてますので、日々感謝感謝ですよ。

: そうですねぇ、感謝の気持ちってついつい忘れちゃうんですけど、ホントに大切ですよねぇ よくしてもらって当たり前・・ではない ということですよね。
それって、仕事ばかりではなく、何ごとにも言えることですね。 私もその心、見習います

: 仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : えーっ、何でしょう? あっそうかそうか、あれだ・・・実はわたくし、今年は年男 なんですがぁ、1月に 還暦 を迎えまして・・・、今巷で流行っている、『アラ還』ってやつですか。
で、ですねぇ、『アラ還』 まではよかったんですけれど・・、お取引先の担当者の方と、年齢差がありすぎているようで・・・最近コミュニケーションが・・・ そこが難しいところでしょうか。

: ええぇそうなんですか 全然見えないですよ。  まだまだ十分若々しいと思いますけどぉ。 その若さを保つための、何か秘策をお持ちですか?

 : 秘策?秘策なんてものはありませんよぉ。 ただ、釣り が趣味なんで、しいて言えば、それでしょうか?

: ほぉぉ、釣り ですかぁ・・。かもしれませんねぇ・・。 
ところで、その趣味をはじめたきっかけはなんですか?

 : 当社の同僚である真田さんに、だまされて・・、連れて行かれたのがきっかけです・・。

: えっ だまされちゃったんですかぁ?・・  それもまた、良い同僚に恵まれたってことですよ どう考えたってそうです  きっと・・・。 
話は変わりまして、好きな食べ物はなんですか?

 : 焼肉 外で家族と食べるのが楽しいから好きです。

: ご自分の家の庭 で、ということですか? いいですねぇいつもと同じものでも、外へ出て食べると、なーんとなく美味しく感じたりするんですよね それに家族との語らいを楽しむのもまたサイコーですね 続きまして、好きな言葉はありますか? 

 : ん~そうですねぇ、『ひたむきに今を生きる』 という言葉ですかねぇ。

: ひたむきにですかぁ・・、ひたむきに生きてきたからこそ、今があるのかもしれませんね。 無事に還暦を迎えられているのがその証かもしれませんよぉ。
となれば・・、私もぜひ見習いたいと思います。

: 話題を仕事に戻して、お客様へ一言どうぞ。

 : 今年、無事還暦を迎えることができました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、精一杯頑張って行きますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

というわけで、今回は 鳩沢 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!

【社員豆マメまめ情報】

なかなか良いショットが撮れましたので・・・
『鳩沢氏スナップショット集

016 014

Photo_2