goo blog サービス終了のお知らせ 

もっともっと福本!

一歩くんの 社内見てある記

福本一歩の社員取材道 其の二十一

2009年11月20日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

ついに冬の足音が聞こえてきました。

この季節は特に、昼と夜の温度差が厳しいです。
毛糸の帽子を被ったり、マフラーを巻いたり、手袋をはめたり、耳当てをしたり・・・などなど、寒さ対策には余念のないわたくしですが、寝起きの温かい布団からは、なかなか出られない今日この頃です。

さてさて、今回ご紹介する方は・・と、んっ今も昔も変わらない若さの持ち主? であるとかぁないとかぁ・・・

さぁ、どんな方なのでしょうかぁ・・・。

: まずはお名前から。

 : 熊坂 誠司(クマサカ セイジ) です。

00b                

: 出身地はどこですか?

 : 札幌市北区の新川です。
隣を見れば手稲山が、裏を見れば石狩川という場所で育ちました。まぁ、何を言いたいかと申しますと、自然いっぱいという事なんですが・・・、

昔は、家のすぐそばでカエルの卵をとったりして遊んでいましたけど、今は住宅が立ち並んでしまいまして、カエルもいなくなってしまいました・・・。

: そうなんですかぁ、カエルも卵を取られない様に他へ移ってしまったんですかね。

 : ・・・いやぁー 、たぶん土地の開発が進んで、住む場所も食べるものもなくなってしまったんでしょうね。 だからここにいては生命が危険だと、察知したんじゃないかなぁ・・・。

: それでは次に、お仕事の内容を教えてください。 

 : えっ?あっはい、えー内容はですねぇ、商品管理業務を担当させて頂いております。主に配達や発送商品の準備、商品在庫のチェックをしています。

7346902_2 00c_2

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : んーとそうですねぇ、海外旅行に色々と行ったことですかね。

2438777 Photo

: えっとぉ・・・、こちらの写真がそうですねぇ・・・あれっ

 : ・・・?この写真が何か?

: あのぉ・・・、この写真は何年前の物なんですか?熊坂さん今と全然変わらないなぁと思いまして・・・。老いを知らないとは・・・やはり只者ではありませんね。  えーでは、仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : ・・・えっ?・・えーそうですねぇ、何かミスが起きたときに、市内ならともかく、地方で起きてしまった場合は、どうすれば迅速に対応できるのか、ということに悩みますね。

: 確かにミスをしてしまったときの迅速な対応が、会社の印象にも影響しますからねぇ、適切な判断が要求される、とても大切なお仕事ですね。 続きまして、仕事で気を配っている点を教えてください。

 : はい、やはりミスを防ぐためにも、商品出荷時の事前チェックを強化しています。事前のチェックで間違いを防ぐ。

00d_3 00f_2

: んーそうですよね、ミスを防ぐには事前のチェックがやはり重要ですね。いつもと同じだから・・・ではなく、いつもと同じだからこそ、確認が大切だ。ということでしょうか。 えー話は変わりまして、趣味はありますか?

 : 
趣味。ですかぁ・・・そうですねぇ・・、昔は筋トレが趣味でしたけど、今はうちの子供が少年野球に入っているので、その応援が趣味ですかね。

: えっ 筋トレが趣味だったんですかぁ?あのー、筋トレが趣味だったきっかけは何だったんですか

 : えっ?そんなに聞きたいですかぁ・・ えー・・なぜ筋トレが趣味だったかといいますと・・、社内に元ボディービルディング北海道代表の方がいまして、それに対抗して・・やっていたといいますか・・。
でも今は、何もしていないんですよねぇ。

: あれっ?思い出しましたよぉ、その方ってつまり・・・、
佐藤めぐみさんですね  確か一緒に写真写ってましたもんねぇ・・・。Photo_4_2 なるほど、そうでしたか。

: えーでは次に、好きな食べ物は何ですか?この流れだとやはり肉系でしょうか?
 : 大当たり 焼肉です。
特に塩タン。 野外の炭火焼はサイコ~ ですよ。

: やはりねぇ、そうきますよね。ところで、好きな動物はいますか?

 : 動物ですか?そうですねぇ・・、今、まめタイプの柴犬(黒) を飼っているのですが、飼って1年半にもなるのに、今でもかじるし、言う事を聞かないんですよねぇ・・・。 でもなぜか憎めなくて・・・、そのダメダメさ加減がなんともいえなく可愛いといいますか・・・。

: 分かるなぁその気持ち。ダメ犬ほど可愛いといいますからね。 では、好きな言葉は何ですか? 

 : いやぁ、別にね、すべてがダメだっていうわけではないんですよ、ただね、少~し言う事を聞かないというくらいで・・・、いいやつなんですよ  ・・・あれ?・・えーと、好きな言葉でしたっけ?  そうですねぇ、『努力と根性』。 そのまんまですが。 

: それでは最後に、話題を仕事に戻しまして、お客様へ一言どうぞ。

 : はい、えーとそうですね、笑顔と真心のこもった接客でお待ちしておりますので、ぜひご来店ください

00a

というわけで、今回は 熊坂 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!


福本一歩の社員取材道 其の二十

2009年10月15日 | 福本人

こんにちは、一歩です。


いやぁわたくしとしたことが・・・、風邪をひいてしまいまして・・・
幸い新型インフルエンザではなかったのですが、咳が出るのでマスクが欠かせないですゴホゴホッ・・

みなさんは大丈夫でしょうか?これから猛威を振るうのではないかという予報もありますので、十分お気をつけ下さい。ゴホゴホッ・・

えーそれでは気を取り直しまして、今回ご紹介する方は・・っと・・・、えっヘビ好き

??さて、どんな方なのでしょうか・・・ ゴホゴホッ・・

: まずはお名前から。

 : 舘山 稔夫(タテヤマ トシオ)です。

8            

: 出身地はどこですか?

 : てつのまち室蘭市です。

毎週欠かさず、ドリフターズの8時だょ全員集合!を見て育ちました。それで、よく兄とひげダンスのまねをして遊んでいましたねぇ。 

Photo

: おっ、この写真ですねぇ、たまに再放送の傑作集とかをやることがあるので、ドリフの笑いは古い気がしませんよね。私も好きです。

: えーそれでは、担当地区とお仕事の内容を教えてください。 

 : 函館方面の営業と、条鋼類の仕入業務を担当させて頂いております。

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : そうですねぇ、やはり人脈が広まったことですね。
: 今までインタビューさせて頂いた方も、そう言われる方が多いですね。
良い仕事をして信頼関係が築かれると、その信頼から人脈の輪が広がって行く。ということですかね。 
えーでは次に・・、
仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : んーっとそうですねぇ・・、仕入れのタイミングが難しいですね。
というのも、為替地金などを発注する際に、今はその変動を考えながら注文しなければいけないのですが、まだまだ勉強不足でなかなかうまくいかないことも多く・・・。

: 確かに・・・昨年あたりからの変動は激しいですよね。入荷日数なども考慮しなければなりませんし、なかなか難しい品物ですよね。では・・、そんな難しい状況の中、気を配っている点を教えてください。

 : やはり難しい状況だからといって、仕入の基本を忘れないようにしています。在庫が切れないように、そして増えすぎないように。ということを常に念頭に入れて置くようにしていますね。

7

: 厳しい状況だからこそ、基本を忘れてはいけませんよね。 えーと話は変わりまして趣味はありますか?

 : 趣味ですか・・、そうですねぇ、やっぱり野球かなぁ。子どものころからやっていましたし、会社の野球大会にも参加しています。あっそうだそれと・・・花魁道中。

5

: えっ?花魁道中ですか・・?それはまたなぜ??

 : いや、実はですね、毎年すすきの祭りの花魁道中のお手伝いで、傘持ちをしていまして・・・、趣味というよりは恒例と言いましょうか・・・になっておりまして・・

: なるほどなるほど、あの傘持ちの方は舘山さんだったわけですねぇ。
伝統行事に参加するのは良いですよね。参加したくてもなかなか出来るものではないし。

6 7

 : えーまた話は変わりますが、好きな動物はいますか?

  : ええ、いますねぇ・・ヘビです。

: えっ・・・、ヘビ・・ですか・・ わぁっ、この写真・・・、確かに楽しそう

Photo_2

 : いえ・・実は逆なんです。この写真は旅行に行ったときになんとなく流れで・・・。顔は笑ってますけど、内心は恐怖で固まっていましたね。

: なんだ、そうだったんですねぇ。まぁ、ヘビが悪いわけではないのですが・・、あまり身近に見ることの無い動物なので、ご自宅で飼っているのかと思いましたよ。
えーっと・・続けてお聞きするのも何なのですが・・・、
好きな食べ物はなんですか?

 : 豚肉。特に脂身が好きですが、最近はダイエットのために我慢しています。

: ダイエットですか?んーそう気にならない様に見えますけど・・・ん?あれ・・・、確かにこの旅行に行かれた時の写真から比べるとぉ・・・ 

 : そうなんですねぇ、実はこの写真、10年前の物なんです。
なのでこのころから比べると・・・たぶん15キロは・・増えたかなぁと・・・。 

 15キロですか それはまた大台に乗りましたねぇ。 でも大好きな豚肉の脂身を我慢しているくらいですから、効果出てくるんじゃぁないんですかぁ。楽しみですねぇ えーでは、話題を仕事に戻しまして、お客様へ一言どうぞ。

 : まだまだ勉強していかなくてはならないこともありますが、これからも精一杯がんばりますので、どうぞ宜しくお願い致します

というわけで、今回は 舘山さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!


福本一歩の社員取材道 其の十九

2009年09月14日 | 福本人

こんにちは、一歩です。 

札幌では秋を感じさせる肌寒い風が吹き始めています。
夏が終わるとなんとなく寂しい気もする今日この頃。しかーし食べ物の美味しい季節到来です そして紅葉も始まり・・・。
秋も色々と楽しみでーす

さてさて今回ご紹介する方は~野球大好き子供命といった感じでしょうか

さぁ、どんな方なのでしょうかぁ・・・

: まずはお名前から。

 : 坂本 幸繁 です。

1            

: 出身地はどこですか?

 : 札幌市宮の沢です。ちなみにずーっと、手稲育ちです。
父がJR勤務で、小学校までJR宿舎で育ちました。 

: 担当地区とお仕事の内容を教えてください。 

 : 札幌市内の営業を担当させて頂いております。

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : 人とのつながりが増えたことですね。

: 確かに、そうですよね。会社に入社することで、今まで知らなかった分野のことを知ることができたり、人とのつながりがまたその先のつながりを作ってくれたり。
えーでは、
仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

 : そうですねぇ・・、特に最近はお客様の仕事量も少なく、商売に繋がりづらいことです。
それと、当社で扱っている在庫の品目も多く、まだまだ勉強が必要だと感じます。

2

: 新しい商品や価格の変動など、日々変化がありますので、ほんとぼんやりしていられないですよね。 続きまして・・、仕事で気を配っている点を教えてください。

 : 『百の議論より一つの実行』 という言葉が社訓にあるように、失敗を恐れず、まずは行動に移す ということです。

: 確かにこれは福本の社訓にある言葉ですね。何事も行動に移さなければ結果は出ない。失敗は成功の元という言葉もありますし、失敗を恐れてはいけませんよね。私もぜひ見習います 話は変わりましてぇ・・・、趣味はありますか?

 : ええ、ありますよぉ。 スポーツ観戦です。(特に野球 )

: 趣味をはじめたきっかけは何ですか?

 : きっかけといいますかぁ・・、『球技』 が好きで、見るのもやるのも両方好きですね。 
   特に野球が好きなのは、元高校球児 なので、必然的にといいますか・・・

Photo_5Photo    

: 元高校球児ですかぁ・・どおりでだから会社の野球大会でも大活躍されているわけですねぇ・・ えー続きまして、好きな食べ物はなんですか?

 : ラーメン に焼肉

: おっとぉ久々に出ましたねぇ、ラーメン好き。ほんとにうちの会社はラーメン好きが多いですなぁ・・。確かに手軽で美味しいですもんねぇ では好きな動物はいますか?

 : 金魚。 お祭りで買った金魚が3匹いるのですが、なんと15センチくらいにまで成長しました。

なんですが・・・家族はキモ~イ と・・・

: いやぁ~私もビックリです。金魚好きとは・・・誰が想像できたでしょう・・・。
なーんて、人それぞれですから、私はいいと思いますよぉ~ でもお祭りの金魚が15センチですか?よほど金魚にとっての環境がいいんですねぇ。では次に、好きな言葉は何ですか? 


 : 一日一膳。 1日1回は人の為自分の為、良い事をする

: 毎日はなかなか難しいところではありますが、良いことをすると気分もいいですから、色々なことに好影響ですね、きっと。 えーではそろそろ話題を仕事に戻しまして、客様へ一言どうぞ。

 : これからも日々精進して行きますので、宜しくお願いします。

: 最後に、何かブログで伝えたいことはありますか?

 : あります我が家の可愛い~ 娘たちをご紹介します
長女の唯9歳(小学4年) 次女の明莉5ヶ月(今年生まれました)

Photo_3

: いやぁ~めんこいめんこいめんこいですねぇ 
しかもお二人とも坂本さんにそっくり 

                                                                                                                                                       さて似てるか否か、みなさんはどう思われますか? 

というわけで、今回は 坂本 さんをご紹介させていただきました。次回も乞うご期待!


福本一歩の社員取材道 其の十八

2009年08月04日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

8月に入り札幌では、7月までの寒さがうその様に暑い日が続いています。
植物のためにもこの日照り、長く続いてくれるといいなぁと思いますが、さすがにこうも蒸し暑いと・・・、ばて気味といいますか・・ なーんてことを言っているわたくしですが、今回はそんな暑さにもまけず、元気いっぱいにスポーツを楽しんでいる方をご紹介しましょう

さて、その方とは・・・

: まずはお名前から。

 : 川久 慶 (カワヒサ ケイ) です。

1          

: 出身地はどこですか?

 : 兵庫県明石市で育ちました。 

: 兵庫県の明石市といいますと・・・ もしかして、阪神淡路大震災のまさにその場所ですか

 : そうです。まさにその場所だったんですが、家族も家も無事で本当に幸いでした。
でも本当に怖かったです。当時私は小学生で、もちろんその時間は寝てたんですけど、揺れたときは漫画みたいに一瞬宙に浮きましたから。

: ひえぇ それはかなり怖い体験をされましたね。でもいつ何が起きるかわからないということですから、誰でも日ごろから防災の準備をしておくべきだということですね。私も避難場所などをチェックしておかなければ・・・続きまして、お仕事の内容を教えてください 

 : 仕入を担当させて頂いております。
持ち回りによって継ぎ手や条鋼等、色々な商品の仕入を勉強しています。

3

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : そうですねぇ、お客様の必要としている商品が何なのかをよく理解して、正しく紹介し、喜んで頂けたときでしょうか。
: では・・、仕事で難しいところは何ですか?

 : 営業と仕入先との潤滑油になれる様に、価格面や商品の仕様等をしっかり理解して、間違えの無いように確実な情報を伝えることです。当たり前のことなのですが、やはり難しい点でもありますね。

: 潤滑油ですかぁなるほど、確かに流れをスムーズにするためには無くてはならないポジションですよね。続きまして・・、仕事をする上で気をつけていることを教えてください

 : 仕入業務では一つのミスが、販売先や営業・商品管理さらには仕入先等、たくさんの方に迷惑を掛けてしまうので、確認をしっかり行うということに気をつけています。

2

: まさにそうですねぇ、しっかりと確認の作業をしておくことは、どんな仕事においても、ミスを防ぐ上で大切なことですよね。えー話は変わりまして・・趣味はありますか?

 : 硬式テニスです。

: おっとぉ、即答して頂きましたが、始めたきっかけはなんですか

 : 硬式テニスは学生時代にもしていたのですが、昨年の夏にテニスサークルに参加する機会がありまして、再度火がつきました。

012_2

: 再度火が・・・ですか・・、ん~私も経験あるなぁ、特にスポーツとか学生時代に燃えていたものは、ついつい懐かしくて・・、たまにやったりすると気合入っちゃうんですよねぇ でもそれをまた始めてみようと思うことはステキなことですね。 えーそれでは次の質問を・・、好きな食べ物はなんですか?

 : スープカレー。 

なぜかといいますと、店ごとにそれぞれ独自に調合されたスパイスの味が楽しめるので、そのバリエーションの多さが好きな理由ですかねぇ。あっ、それに・・辛いものが好きなんですよ。なので、辛さのレベルはいつも高めにします。

: 辛さのレベルですか ん~辛い物好きにはありがたい仕組みですねぇ 私は辛いものが苦手なので、低いレベルの方になるかと思いますけど・・ 続きまして好きな言葉は何ですか? 

 : 『継続は力なり』 

最近特に、継続して続けていくということの大切さを実感しています。仕事も趣味もそうだと思うのですが、やはり長く続けて行くことで確実に身になり力となっています。 

: そうですねぇ、力になるまではつらいこともあれど、それを物にできたときの喜びはひとしおですよね。それでは最後に、話題を仕事に戻しまして、お客様へ一言どうぞ。

 : まだまだ未熟者ですが、これからも一生懸命がんばって行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。

002 003 004 005 006 007

                                                                                                                                 

    川久さん渾身の一撃 サーブフォーム激写

というわけで、今回は 川久 さんを紹介させていただきました。次回も乞うご期待!


福本一歩の社員取材道 其の十七

2009年06月22日 | 福本人

こんにちは、一歩です。

6月も半ばを過ぎましたが、6月の札幌はとてもにぎやかです。
と言いますのも、YOSAKOIソーラン祭りや、北海道神宮例大祭など・・お祭りが続きますので。

ん?何やら笛の音が・・・ あっ神輿渡御かな??

福本商店では、毎年神輿渡御のお手伝いをしていますので、とても馴染み深いのです。
今回ご紹介する方も・・・、やはり神輿渡御に参加された方ですねぇ。 

さて、どんな方なのでしょうか・・・。

: まずはお名前から。

 : 有賀 一郎 です。   

1         

: 出身地はどこですか?

 : 札幌でございます。 

: そうでございますか、私もです。 えー続きましてでございまして、お仕事の内容を教えてください。

 : 小樽・苫小牧方面の営業を担当させて頂いております。

: 仕事をしていて良かったことは何ですか?

 : それはですねぇ…、「お前に頼んで良かったよ」 と言って頂けたときですね。
やっぱりこの言葉を頂けると、仕事をしてきて良かったなぁ…、思わず顔もほころぶと言いますかぁ…嬉しいですね。
: 確かに こういう言葉を掛けて頂けると、俄然やる気が増しますよね。 では・・、仕事で大変だったことや難しいところは何ですか?

6

 : んーとそうですねぇ・・、お客様の言う物が、自分で思い描いていた物と違ったときでしょうかぁ。 物の表現というのは難しいなぁ、捉え方も色々あるのだなぁと実感してしまいます。
でも、そのことに落ち込むだけではなく、成長の糧にして行きたいです。

: なるほど、早合点してしまって本当の意味を見失ってしまうということは、色々なことに言えますね。私も勘違いの多いほうなので、注意したいと思います。 え・・続きまして、仕事で気を配っている点を教えてください。

 : えーとですねぇ・・・、お客様が最も望む形で、出来得る限りのサービスをするということ。この事をいつも心掛けて、仕事をするようにしています。

: お客さまあっての福本商店ですから、これはまさに基本のようなものですよね。
何等かの都合で、どうしてもお客様の意向にそぐえない場合でも、出来得る限り最大限の努力をする。 ということは、ほんとに大切なことですよね。 
ところで・・・、
味はありますか?

 : 
えっ?趣味ですか? えーとそうですねぇ、趣味と言いますか・・もう生活の一部でしょうか・・・。 家族と野球観戦です特に、タイガースの

2

: あらぁ双子ちゃんですか? 可愛らしいですねぇご家族で野球観戦ですか、いいですねぇ ところで、タイガースファンになるきっかけは何だったんですか?

 : 実は、幼少期に被っていた野球帽が阪神タイガースのもので、見ていてかっこいいなぁ と思ったのがきっかけなんです。

娘たちもだいぶ大きくなりましたので、一緒に見られるようになりました。 ・・・と言うよりは、一緒に座らされているといった感じですかねぇ・・・

: んー・・・、まぁ確かに野球を好きかどうかはまだ分からないかもしれませんね。でも・・有賀さんのように野球帽がきっかけで・・・、なんてことも無きにしも非ず。 
何がきっかけになるか分かりませんよぉ。 えー話は変わりまして・・、
好きな食べ物はなんですか?

 : えっ?好きな食べ物・・・、ラーメン

えー、ご説明いたしますと、みそ・しお・しょうゆ・などなど、色々な味がありますし、その色々な味の中にも、鶏ガラベースであったり、とんこつベースであったりと、多彩なバリエーションがあるからです。

: 福本商店にはラーメン好きの方がたくさんいらっしゃいますが、ここまで説明していただいた方は初めてですねぇ、かなりのラーメン通と見た 
えーと、続きまして・・・、
好きな言葉は何ですか 

 :  『臨機応変』  

なぜこの言葉が好きかといいますとですねぇ…、
全く同じ状況であることは少なく、例えば置かれた立場やケース、対する事柄において、それぞれの状況に応じた、適切な行動と考え方をするべきだと思っているからです。

5

: またまた詳し~いご説明をありがとうございます 
えーさて、
話題を仕事に戻しまして・・、
 お客様へ一言どうぞ

 : ん・・一言ですかぁ・・、そうですね・・、とにもかくにも・・・ 
        福本商店を宜しくお願いします

可能なことはもちろんしますし、不可能なことも可能になるよう最善を尽くしますので、どうぞこれからも可愛がってください

: 最後に、何かブログで伝えたいことはありますか?

 : 何かブログで伝えたいこと・・・。あっそうだ
今年は去年と打って変わって、
タイガースが不振です  みなさま応援してください
Photo
ほのぼの家族写真、和みますね。ぐぅー

                                         

                                         というわけで、今回は 有賀さんを紹介させていただきました
次回も乞うご期待!