星を読む会(福井読書感想交換会)

福井市内で開催する読書会にあなたも参加しませんか? 一冊の本についておしゃべりしながらティータイムを楽しむ会です。

第8回福井読書会(H27/1/28)

2015-02-03 21:58:54 | 感想文
8回目の福井読書会が開催されました。
簡単に様子をお伝えしたいと思います。

平成27年最初の読書会は、1/28(水)午後7:00から、大願寺陸橋近くのラササヤンla136店で行われました。
今回のお題は、坂口安吾『桜の森の満開の下』。
前回の『山月記』に続いて「青空文庫」に収録されているデジタルな名著ですが、みなさんはどう読まれたのでしょうか。


ノサカさん
スマートフォンで読んだ。特に紙と変わりがない官m時がしたので、今後も青空文庫の他の作品も読んでみたい。
ただ、メモがとり辛いのが難点。

作品について、『女』が都に出てきてからしていた首遊びの描写が長いので、特に作者の思い入れがあるのかと気になった。
最近、女性の殺人について報道されることが多い。報道の中では残虐性を持ったものが紹介される。汚い首で遊ぶのは、「女性」が持つ残虐性を表したものかと思う。部屋の中は、どんな惨状になっているのか考えると怖い小説。
女性は性質として残虐性をもっているという主張があるのか。
男性作家として、書きたかったのは逆説的な男の心境だろうか。


カワイさん
桜は日本代表の花でおめでたいことの象徴だが、途中でエログロに変化していく。
作者は、空襲で亡くなった方を上野の桜の下で火葬しているところを見て小説を書いたそうだが、美しいものは畏怖の対象となるように思う。
話の中で、「山賊の男」は動物的な本能を持つものとして描かれる。
初めて愛しい、失いたくない「女」を得ることで、徐々に壊れていったように感じた。
社会を学んでしまったことで、舞台に上がれない自分を恥じたのではないか。それが「山に帰る」行為だと感じた。
最後の桜の場面は、桜が持つ死の象徴、散ることで舞台から去ったことを表したのだと思う。


クロダさん
坂口安吾は『赤ずきん』に触発された、と聞いた。元々の『赤ずきん』は怖いおとぎ話だが、この『桜の森の満開の下』も怖いおとぎ話のように感じた。
ラストシーンが視覚的にきれい。
山賊の人殺しはさらっと書かれているが、女の首遊びはしつこく書かれている。男性の作者が女性の不可思議を書いたのかと思う。


イシカワさん
タイトルから想像できない内容だった。
「都会に合わない」男の話。
生きてきた世界に自分一人しかいない男が、都に出たときに社会を知って退屈になったように感じた。
映像で見てみたい話。



みなさんの感想を聞いた後に、さらに意見交換によって深化させました。
意見の中に多く聞かれたのが、都に出て社会を知ったがその社会に馴染めなかった山賊と、首遊びをする「女」に注目した点。
首遊びは人形遊びに通じる、家庭や近隣コミュニティとの女性の社会性のあり方をややグロテスクに表したもので、坂口安吾がそれをどうとらえていたか。
女性が苦手だったのか、それとも…
他には、このお話がラブストーリーを表していて、どこにでもある話を装飾してグロくした話で、途中の過程は倦怠期を表している、といった意見も聞かれました。
男5人の意見交換では限界があり、女性の意見も聞きたかったという愚痴も飛び出す始末。
最初から最後までかみ合ってない男女の話を会員のみなさんがそれぞれの視点でとらえていたようです。
なかなか興味深い意見交換でした。