goo blog サービス終了のお知らせ 

籾からも精米が出来る フクダヤ精米所

田舎の精米所の紹介と季節の話題をお届けします

新しい精米機に更新して

2010年06月21日 | 日記
フクダヤ精米所は今日も元気に精米しています。

 早いもので、新しい精米機が稼動を始めて1週間が経ちました。
 この間に、玄米タンクや、白米タンクなどの蓋をコンパネを利用して日曜大工で作成していました。
 まだまだ精米機のオペレートには体が慣れず、頭で考えながら動いています。精米の最盛期の秋までは残り2ヶ月半。玄米を触るだけで精米機の調整が考えずにできるようにしなければなりません。(精米所は精米のロットが小さいく、かつ多くのロットを捌くためです)
 出来秋は特にお米の水分が精米するお客様ごとに異なるため、精米機の調整をお客様ごとに変えなければなりません。また、新米や古米でも異なります。

 一日に50人のお客様があれば50回の調整が必要なのです。

 こうすることで、どのお客様も同じ白度で細米をなるべく出さずに精米することが出来ます。
 コイン精米機で精米するとよく「米が砕ける」と聞きますが、コイン精米機は標準的なお米で精米機を設定せざるを得ないため、このようなことが発生するのです。

 もし、自然乾燥のお米であれば是非フクダヤ精米所の精米とコイン精米機の精米を比較してください。必ず違いが判ります。

 

 

精米機更新工事 最終回  ( やっと新しい精米機になりました)

2010年06月15日 | 日記
フクダヤ精米所は今日も元気に精米しています!


 昨日、やっと新しい精米機の稼動を始めることができました!
 
 ほんとうにホッとしました。
 
 お客様には工事期間中は御迷惑をおかけ致しました。御協力本当にありがとうございました。(写真は稼動開始の前日の様子です)





 今回更新した精米機は、山本製作所製のタテ型精米機「ニュースーパーミル YMP-10」という機種で、今まで使用していた精米機との大きな違いはお米を精米する前段階の研削部が独立した構造になっていることで、水分の多いお米や、乾燥のきついお米もきれいに精米できるところです。



 運転の習熟にはまだ時間がかかるため、精米する時間は精米機本来の能力ではありませんが、最終的には玄米1表(60kg)を5分で精米いたします。秋のシーズンには間に合わせたいと思いますので宜しくお願いいたします。

 まだ、残工事が少し残っている関係で、精米に少しお時間をいただく場合があります。お許しください。




コイン精米機ではできません! 籾1kgからの精米 玄米1kgからの精米

2010年06月07日 | 日記
フクダヤ精米所は今日も元気に精米しています。

 6月12日より新しいサービスをご提供します。


ご要望の多かった小口の精米を6月12日よりスタートいたします。

   籾1kgでも精米します!
    (玄米にもします)
   
   玄米1kgでも精米します!

 もちろん石抜きも含まれます。

バケツ稲などの試験栽培程度のものも精米対応ができるようになります。

 料金は10kg以下は一律200円です。


このサービスは次の機材を使用しています
 籾摺りは大竹製作所のインペラ籾摺り機FC2Kを使用
  (農業試験場などでサンプルの籾摺りに使用しています)

 精米は山本製作所のVP-32タテ型精米機を使用
  (精米試験や米穀検査で使用する精米機です)

 石抜きは丸七製作所のエコセレクターR-1を使用

これらの機材で本格的な精米設備と同等の品質に仕上げます。
是非、小口サービスをご利用ください。

精米機更新工事 7

2010年06月06日 | 日記
フクダヤ精米所は今日も元気に精米しています。

 精米機更新工事も大詰めに入り、今日は新しい精米機が搬入されてきました。何度も検討し、実際の稼動場所にも見学に足を運びよく見ていたつもりだったのですが、実際に納品されてみるとその大きさに圧倒され、本当にこの機械でよかったのかという不安と、これで今までよりも一段と仕事ができるという期待が交互に出てきます。

 明日からは新しい精米機の取り付け作業を行い全ての作業が9日に終了し、10日には試運転と決まりました。
 慣らし運転及び運転手順の確認・習熟の後、12日より使用開始となります。

 ご期待ください。



 

精米機更新工事 6

2010年06月03日 | 日記
フクダヤ精米所は今日も元気に精米しています。

 精米機更新工事も準備工事が終わり、いよいよ大詰めが近づき、今日から機器の取り付け工事が始まりました。

 今日と明日は色彩選別機の取り付け工事です。
 フクダヤ精米所では通常ラインの中に組み込まれている色彩選別機を単独で使用していますから、このような工事が発生します。


 これは、色彩選別機を単独で使用することで

 ・モチ米、ウルチ米の切り替えを容易にできる。
 ・色彩選別機を繰り返し通すことが可能
 ・コイン精米で問題のあったお客様のお米を精米機を通すことなく利用できる

などの利点があるからです。もちろん大量のお米を処理するときは大変不便ですが、メリットを優先してあります。

 今回の更新工事では老朽化が激しかった昇降機を交換しました。

 明日には新しい精米機が納品され、月曜日から取り付け工事を始めます。
 全ての工事が完了するのは11日の予定です。