goo blog サービス終了のお知らせ 

深井進学公務員ゼミナール

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

国語世論調査(令和5年度版)

2024-10-16 14:37:56 | 日記

概要

文化庁は、

令和5年度の

「国語に関する

 世論調査」

の結果を発表

した。

 

「ときめきを

 感じる」

という意味の

「きゅんきゅん」、

 

「曖昧ではっきり

 しない」

様子を表す

「ふわっと(した)」

 

などの新しい表現

が、日常に浸透し

ている状況が分か

った。

 

また、

月に1冊も本を読ま

ない人の割合は、

過去最高の6割超と

なり、デジタル化

に伴う読書離れの

進行も浮き彫りと

なった。

 

新しい表現について

調査は、国語への

理解を把握し、

関心を高めるため

平成7年度から毎

年、実施されてい

る。

 

今回は、

今年1月~3月に

16歳以上の男女

3559人から回答

を得た。

 

その結果、

新しい意味が辞書

に記載されはじめ

「きゅんきゅん」

は、80.6%、

 

「ふわっと(した)」

は、75.6%

 

が、他人の使用に関

して気にならない

と回答した。

 

その他、

「さくっと」

=時間や手間をかけ

 ない、

 

「もふもふ」

=動物などが、ふん

 わりと、柔らかい、

 

「がっつり」

=しっかり

 

なども8割超が違和

感を覚えていなかっ

た。

 

また、

月に1冊も本(電子書

籍を含む)を読まない

人の割合は、

62.6%、

であった。

 

このうち、

75.3%

は、ほぼ毎日、

インターネット、

交流サイト(SNS)

などで

「文字情報を読む」

と答えた。

 

慣用句など、誤認が大半

辞書に掲載された本来

の意味と異なる使い方

をされるようになった

「慣用句」

なども、国語に

関する世論調査で

明らかになった。

 

「悪運が強い」

「悪い行いをしたのに

 報いを受けずにいる

 様子」

という本来の意味

使っていたのは

24.3%

となり、

 

67.2%は

「悪い状況になっても

 うまく助かる様子」

と理解していた。

 

「失笑する」

本来

「こらえ切れずに

 吹き出して笑う」

としたのは26.4%

とどまり、

 

67.0%は

「笑いも出ない

 くらい呆れる」

と答えた。

 

「煮え湯を飲ま

 される」

は、

68.5%本来

「信頼していた者

 から裏切られる」

と回答し、

 

「敵からひどい目

 に遭わされる」

との意味で使った人

は、24.4%であった。

 

更に、

言葉の言い方にも変化

が見られる。

 

「間、髪を入れず」

=間を置かずに、

 

「綺羅、星のごとく」

=地位の高い人など

 が多く並ぶ、

 

を、辞書通りに区切っ

て、正しく使う人は、

それぞれ、

6.5%、9.2%

1割未満で、

 

「間髪をいれず」

=90.0%、

「綺羅星のごとく」

=88.6%、

続けて使用する事が

大半であった。

 

読書量減、止まらず

 

今回の調査では、月に

1冊の本を読まない人

の割合が

62.6%

と過去最高になり、

読書離れの深刻化を

印象づけた。

 

「読書量は以前と比

 べて減っている」

とする回答は

69.1%

平成30年度の

67.3%

から1.8ポイント

増加した。

 

平成20年度の

64.6%

からは

4.5ポイント

増えている。

 

そこで、

読書量が減って

いると答えた人

に理由(複数回答)

を尋ねたところ、

 

「情報機器で時間

  が取られる」

 

が、43.6%で最多、

 

「仕事や勉強が

  忙しくて読む

  時間がない」

 

が、38.9%

続いた。

 

平成30年度の調査

では、

この2つの理由は

それぞれ、

➀36.5%、

➁49.4%

であった。

 

今回は逆転し、

デジタル化が

影を落として

いる状況が

より鮮明に

なった。

 

加えて、

本の選び方も

「インターネット

 の情報を利用し

 て選ぶ」

33.4%

となり、

 

平成30年度の

27.9%

から

大きく増えた。

 

調査の具体的な例

国語のどのような点に

関心がありますか?

 

という質問に対して

結果は、

 

「日常のことば遣いや

 話し方」

を選択した人の割合が

他に比べて高く、

80.7%となっている。

 

次いで

「敬語の使い方」

48.9%、

 

「文字や表記の仕方

 あるいは文章の書

 き方」

42.4 %

 

言葉の意味・由来や

 国語の歴史」

38.3%

と続く。

 

更に、

「新語や流行語」

17.6%、

 

「パソコンやスマート

 フォーンなどの情報

 機器が国語に与える

 影響」

14.0%

 

「発音・アクセント」

13.2%

 

「共通語や方言」

10.7%、

 

「外来語・外国語の

 使い方」

9.0%

 

「国語の教育や国語

 に関する施策」

6.2%

 

「国際化が国語

 に与える影響」

3.4%

となっている。

 

年齢別に見ると、

「日常のことば遣い

 や話し方」

は、16歳から19歳で

他の年齢層より低く、

66.1%

となっている。

 

「敬語の使い方」

は、20代で他の

年齢層より高く、

61.5%

となっている。

 

「文字や表記の仕方

 あるいは文章の書

 き方」

は、30代と50代で

他の年齢層より高く、

4割代後半、

となっている。

 

「言葉の意味・由来

 や国語の歴史」

は、年齢が高いほど

割合が高くなる傾向

にある。

 

「新語・流行語」

は、

16歳から19歳と

70歳以上で、

他の年齢層より

高く

2割台

となっている。

 

「共通語や方言」、

「外来語・外国語の

 使いかた」

は、

16歳から19歳で、

それぞれ、

他の年齢層より

高く

2割台

となっている。

 

Q:日本語の特徴で魅力

 を感じる所はどこで

 すか?

 

という質問に対して

結果は、

 

「漢字・平仮名・

 片仮名

 など様々な

 文字」

が最も高く、

64.2%

となっている。

 

次いで、

「敬語などの敬意

 を表す言葉遣い」

が、58.1%、

 

「季節や気候を表わ

 す言葉が多様であ

 る事」

が、54.6%

と続く。

 

更に、

「ことわざ、等

 古からある

 言葉」

40.3%

 

「擬声語、擬態語

 が多様である事」

39.3%、

 

直接的でなく、それ

 となく伝える言葉遣

 い」

38.0%

 

「方言が多様

 であること」

29.0%、

 

「話し言葉の

 音の響き」

28.8%、

 

「新しい言葉が

 次々に生まれ

 る事」

10.4%、

 

「外国の言葉を取り

 入れやすいこと」

9.7%

となっている。

 

年齢別の結果は

漢字・平仮名・

 片仮名

 などの様々な

 文字」

は、16歳から19歳で

他の年齢層より低く、

48.2%

となっている。

 

「敬語などの敬意を

 表す言葉遣い」、

 

「季節や気候を表わ

 す言葉が多様であ

 ること」、

 

「ことわざなどの古

 くからある言葉」

は、60代以上で、

それぞれ、

他の年齢層より高く

なっている。

 

「擬声語・擬態語が

 多様であること」

は、20代から30代で

他の年齢層より高く、

4割代後半

となっている。

 

「直接的でなくそれ

 となく伝える言葉

 遣い」

は、50代で他の年齢

層より高く、

44.0%

となっている。

 

「新しい言葉が次々

 に生まれること」

は、年齢が低いほど

割合が高くなる傾向

があり、

16歳から19歳で

18.1%

となっている。

 

<データと資料>

 

深井進学公務員ゼミナール

深井進学公務員ゼミナール

全国オンライン授業で有名な国家Ⅱ種・地方上級・税理士・公認会計士・行政書士試験および高校・大学受験に特化した実績26年の予備校

深井進学公務員ゼミナール

 

 


兵庫県知事、どのパターンを選択するのか?

2024-09-19 19:49:44 | 日記

 

R6 ・9月19日(木)知事への不信任案可決か?

兵庫県の知事に対する不信任

決議案が、9月19日開会の県

議会に提出された。

 

即日採決により可決は確実な

情勢で、告発文書に端を発し

たS氏を巡る一連の問題は大

きな節目を迎える。

 

これまで議会各会派からの

辞職要求にも首を縦に振ら

ず、続投を強調してきた

S氏。

 

そのS氏が、議会解散権を

発動するのか、それとも

一度身を引いて有権者に

信を問うのか?

 

いずれにせよ、県政を左右

する、

「次の一手」

が注目される。

 

「どのように対応して行く

 か、これからしっかりと

 考えていく。」

 

S氏は9月18日、不信任案

可決の見通しについて記者

団に、こう語った。

 

自身の決断を留保しつつも、

従前と同様に、

「県政改革を止めないで、

 前に進めて行くと言う

 ことが、私の責任を果

 たし方」

 

とも述べ、前例なき議会

解散も否定しなかった。

 

不信任案可決後の流れ!

不信任案可決後、S氏が取り

得る選択肢としては、主に

4つのパターンが想定される。

 

1⃣辞職(議会の判断を尊重)

まずは、議会の判断を重く

見て、S氏が責任を取り、

辞職するパターン。

 

これまで一貫して任期を

全うする意向を示してい

るだけに、可能性は低い

が、仮にS氏が身を引い

た上で、さらに、

「県民に信を問う」

とし、出直し選に出馬し

て当選した、

とする。

 

この場合、議会の反発は

収まりそうだが、公選法

の規定により

任期の特例

が適用され、辞職前の任

期である

R7年、7月末まで

しか在任できない。

 

2⃣失職(再選なら任期4年)

次は、議会解散を選ばず

に失職するパターン。

 

その後、50日以内に実施

される知事選にはS氏も

立候補が可能である。

 

ここで当選すると、在職

当時に自ら

「退職を申し出た」

という任期の特例要件に

該当しないため、新知事

の任期は通常通り

4年

となる。

 

3⃣解散し辞職

 (ダブル選で信を問う)

パターン3⃣は、不信任を

受けてS氏が議会を解散し、

自らも辞職して選挙で信を

問う、というものである。

 

このパターンでは

知事選、

県議選

のダブル選が実施さ

れるとみられる。

 

もし、S氏が知事選で

当選した場合は、

パターン1⃣と同じく、

任期の特例により、

在任できるのは

R7年7月末まで

となる。

 

4⃣解散し続投

 (再不信任案で失職に)

最後は、議会を解散して、

S氏が県政運営を続ける

パターン。

 

改選後の県議会で再びS氏

の不信任案が可決されると

S氏はもう、議会解散はで

きず、失職することになる。

 

その後は、パターン2⃣と同じ

で、50日以内に知事選が行わ

れ、S氏も出馬可能である。

 

当選すれば、任期は

4年

となる。

 

そんな中、ある県議が

「実際のところ、どうなるか

 わからない。

 もしかしたら、S氏にプラ

 スに働くかもしれない。」

 

と、不信任案可決後の県政

の帰趨が読めない、

と明かした。

 

また、

県議会の

調査特別委員会

(百条委員会)

で、A氏の疑惑に関する

調査を進める一方、その

結論を待たずに不信任を

突きつける各会派の動向

が有権者にどう移るのか?、

 

仮に、知事選になった場合、

会派が主導権を握れるのか?、

 

など、不透明な要素が大過ぎ

るという。

 

一方で、S氏は、9月18日の

記者団の取材に、

「与えられた任期4年でしっ

 かりと、仕事をしていく

 という思いに変わりあり

 ません」

と任期へのこだわりも伺わ

せた。

 

前例なき議会解散はあるのか?

都道府県知事に対する不信

任案が可決されたのはこれ

まで4件のみである。

 

いずれも、知事が辞職か、

失職を選び、議会が解散

されたことはない。

 

一方、市町では不信任を

受けた首長が、議会解散

を選択したケースがある。

 

➀兵庫県加西市で、

平成19年、

N氏への不信任案が可決

された。

 

N氏は、議会を解散した

が、改選後の市議会でも

不信任案が可決され、

失職した。

 

その後、出直し選で、

再選を果たした。

 

➁鹿児島県阿久根市では、

平成21年、

「市政運営が独善的」

などとして、

T氏の不信任案が可決

された。

 

T氏は、市議会を解散し、

再度不信任を受けて、

失職したが、

出直し選に勝利した。

 

このような市町の事例を

根拠に、S氏は、知事と

して初の

議会解散

に踏み切るのであろうか?

 

そうなった場合、

知事選には18億円程度

の費用が見込まれるが、

県議選も行われば、

さらに、

16億円程度の費用

が必要となる。

 

こうした点を踏まえ、

行政学の教授は、

「議会解散を選択して

 も、再び不信任を受

 け、失職する可能性

 は高く、知事の延命

 に過ぎなくなるので

 はないか?」

 

と指摘する。

 

「多額の税金をかけた

 り、さらに、県政が

 停滞したりするだけ

 の理由があるのか

 どうかを判断し、

 選択していくべきだ」

と苦言を呈する。 

 

<データと資料>>

 

 

深井進学公務員ゼミナール

深井進学公務員ゼミナール

全国オンライン授業で有名な国家Ⅱ種・地方上級・税理士・公認会計士・行政書士試験および高校・大学受験に特化した実績26年の予備校

深井進学公務員ゼミナール

 

 


知事、不信任決議の流れ!

2024-09-13 19:58:34 | 日記

不信任決議とは?

*首長には、様々な

   意味があるが、

   今回は、

 首長=都道府県知事

 という解釈で進める。

 

住民に直接選ばれた

首長と議会が相互に

協力、

監視、

牽制

する形の

「二元代表制」

を採る日本の地方自治

で、首長の失職につな

がる

「不信任決議」

は議会側の最終手段

となる。

 

それだけに、可決への

ハードルは高く、

都道府県知事に対する

「不信任案」

が可決された例は、

現在のところ、4件

しかない。

 

ところで、その不信

任決議は、どこに規

定されているのか?

 

答えは、

「地方自治法」

である。

 

また、不信任決議の

可決には、

議員数の2/3以上が

出席し、

その3/4以上の賛成

が必要となる。

 

可決後、不信任を受

けた首長は、

①辞職する、

➁10日以内に議会を

 解散する、

のどちらか選択するこ

とができ、➁を選択し

て議会を解散しなけれ

ば失職する。

この場合、50日以内に

知事選を実施する。

 

また、➁を選択して議

会を解散する場合は、

40日以内に議員選挙を

実施する。

選挙後、初の議会で

再び不信任案が提出

されると、

今度は、

出席議員の過半数の

賛成

で成立し、首長は失職

する。

この場合、50日以内に

知事選を実施する。

 

従来の都道府県議会で

実際に可決されたのは、

岐阜県(昭和51年)、

長野県(平成14年)、

徳島県(平成15年)、

宮崎県(平成18年)

の4件である。

 

いずれも、

知事が辞職か失職

を選び、

議会が解散された

ことはない。

 

過去の事例では、

 

➀長野県で

「脱ダム宣言」

などで対立したT知事

に、県議会が不信任案

を可決した。

 

T氏は、失職を選んで

知事選に再出馬し当選

した。

 

今のところ、不信任を

受けた後に知事を続け

られたのはT氏のみで

ある。

 

➁宮崎県では、

「官製談合事件」

の責任を問われたA氏

が辞職し、知事選で

H氏が初当選を果た

した。

 

③また、不信任案の

可決が確定的となっ

た段階で、

自ら辞職する、

というケースがあっ

た。

 

そのケースとは、

東京都で、H28年、

M知事に対する

不信任案を最大

会派の自民など

が提出した。

 

不信任案は、可決

される見通しであ

ったが、

M氏は採決直前に

辞職した。

 

百条委員会と不信任決議の行方?

今回の

兵庫県議会調査特別

委員会(百条委員会)

で、S知事は、

「文書による疑惑告発

 を公益通報と扱わな

 かった対応」

について

「適切だった」

とする、

従来の主張を繰り返し

た。

 

*公益通報とは?

労働者などが、勤務先

おける不正行為を一

定の通報先に通報する

事。

 

それ故、今後は、県議

会が、

S氏への不信任案を可

するか、

が焦点となる。

 

百条委を通じてS氏へ

の批判は高まり、不信

任への流れが強まるが、

議会側にはS氏が

議会解散を選択する、

との見立ても根強い。

 

今秋にも、衆院選が迫

っているため、各会派

は難しい判断を迫られ

ている。

 

S氏の百条委での

疑惑追求が続く中、

最初に不信任案提出を

決めたのは、

「立憲民主党議員団で

 作る第4会派の

 ひょうご県民連合

 (9人)」

である。

 

会派幹部は

「県政が完全に停滞し

 ている。

 正常化には、真相解

 明に加えて知事の辞

 職しかない」

と語る。

 

勿論、県民連合が単独で

不信任案を提出すること

は可能だが、可決への

ハードルは高い。

 

兵庫県議会(定数86)の

場合は、

全員が出席すると65人

賛成

が必要で、他会派との連

携が不可欠となる。

 

まず、カギを握るのが

最大会派の自民(37人)

である。

 

3年前の知事選ではS氏

を推薦したが、今回の

問題では、

県連会長の参院議員が

事実上の辞職勧告を突

き付けるなど、厳しい

態度を見せている。

 

ある自民県議は

「百条委などの調査を

 待つべきだとの意見

 もあるが、S氏は、

 もう持たないので

 は?」

と話している。

 

<維新党勢に危機感>

第2会派の維新(21人)も

前回の知事選でS氏を推

薦した経緯がある。

 

今回の問題では、当初、

百条委の設置に反対す

るなどS氏寄りだった

が、風向きが変わって

きた。

 

令和6年、8月25日の大阪

府箕内市長選で、大阪維新

の会公認の現職が敗北し、

党内にショックが走った。

 

ある維新県議は地元で

「あの人(S氏)を、まだ応援

 しているのか」

と苦言を呈された。

 

そんな中、早ければ今秋に

も、衆院解散・総選挙が想

定される。

 

維新は、兵庫で公明現職の

選挙区にも候補者を擁立す

る方針だが、激しい選挙戦

が予想される。

 

だが、党勢衰退は許されず、

県議は、

「もう(S氏)に辞めてもら

 うしかない」

と吐露する。

 

<公明「他会派踏まえ」>

第3会派の公明(13人)も難

しい事情を抱えている。

 

S氏は、令和6年9月4日の

記者会見で、不信任を受

けた場合の

「県議会解散」

を否定しなかった。

 

解散すれば県議選となる

が、支持母体を挙げて選

挙戦を展開する公明にと

って、衆院選と時期が近

接する状況は出来れば避

けたい、という思惑があ

る。

 

 

会派幹部は

「他会派の動向を踏まえ

 て判断したい。

 覚悟を決める時は決め

 る」

と話している。

 

不信任の焦点

地方自治体は、

「二元代表制」

を採用している。

 

首長は議会から指名

されるわけではなく、

直接公選

で選ばれ、

議会は、民意の代表

機関として首長と競

い合う関係にある。

 

大勢の職員を従える

首長に対し、議会は

監視、

批判、

修正

といった機能を果たす

ことに期待されている。

 

不信任決議によって

知事の失職、

あるいは

議会の解散、

となれば、

選挙で再び民意を問う

ことになる。

 

不信任は、

二元代表制における

首長と議会の対立を

「住民の判断に委ね

 る制度」

といえる。

 

不信任が焦点となって

いる、今回の兵庫県の

場合は、

知事の振る舞いや資質

が問題視されており、

政策的な問題

で議会と知事が対立し

たケースとは質が異な

る。

 

百条委でS氏は

「自分に非はない」

と主張しており、すぐ

に辞職するとは考えに

くい。

 

不信任を受けても議会が

間違っている、として議

会を解散する可能性もあ

るが、全国レベルで報道

が続いたこともあり、知

事のイメージは著しく低

下している。

 

結局のところ、

不信任を受け入れ、

自ら身を引くこと

を選択した方が、

県政刷新に貢献した、

として県民若しくは

国民の心には残る、

と思われる。

 

今後の動向

県議会最大会派の自民党

(37人)が9月議会開会日

の19日に、S氏に対する

不信任決議案を提出する

ことを視野に他会派と調

整していることが判明し

た。

 

全県議がS氏に辞職を求め

る構図となっており、不信

任案が提出されれば、可決

の公算が大きい。

 

可決の場合、S氏は、

失職、

議会解散、

のどちらかの選択を迫られ

るが、9月11日の記者会見

では

「選択肢は様々ある」

と述べ、議会解散に含みを

持たせた。

 

自民党と公明党、立憲民

主党県議らでつくる

「ひょうご県民連合」、

共産党

の4会派は、9月12日、

無所属議員4人と共同で

S氏に辞職を申し入れた。

 

日本維新の会の県議団も

先行して9月9日に辞職申

し入れたが、S氏は拒否

する姿勢を示している。

 

自民はS氏が辞職要求に

応じない場合、早期退陣

を求める必要があると

判断した。

 

9月議会が開会する

19日

に不信任案を提出し、

即日採決する案が浮上

している。

 

可決し、議長からS氏

への通知が同日中に

あった場合、S氏は

29日

までに、

失職、

議会解散

のどちらかを選択す

ることとなる。

 

議会解散の場合は、

県議選が行われ、

選挙後の議会で

2/3以上が出席し、

過半数が賛成すれば

不信任決議が成立

する。

 

議会から通知を受けた

時点で、S氏は失職す

る。

 

<データと資料>

 

深井進学公務員ゼミナール

深井進学公務員ゼミナール

全国オンライン授業で有名な国家Ⅱ種・地方上級・税理士・公認会計士・行政書士試験および高校・大学受験に特化した実績26年の予備校

深井進学公務員ゼミナール

 

 

 


国語の理解と改革

2024-08-08 20:33:13 | 日記

読解力向上へ授業改革

「ごみ処理施設を建設する

 事が最も問題点が少ない。

 市民アンケートにも沿っ

 ている。」

 

「景気が悪いから建設費は

  安い方が良い。

  公園にすれば、災害時の

  避難場所になる。」

 

新潟県A市のB中学校で、

昨年の9月下旬、ある

クラスの生徒達が、架

空の都市の市長選で、

どの候補が次のリーダー

にふさわしいのか?

と、意見を交わして

いた。

 

社会科の授業である。

 

市長選の争点は、

「工場移転後の空き地

 の活用」

候補者の主張、

市民アンケート、

人口構成・・。

社会科教諭が生徒に情報

を示し、考えをまとめさ

せていく。

 

ある生徒が、こんな声を

上げた。

「空き地の立地に関する

 情報がなければ、政策

 を選べない。

 住宅地が近いのなら、

 ゴミ処理施設は嫌がら

 れる。」

 

情報を読み解き、生まれた

新たな気づきである。

 

「語彙力や文意を把握する

 力をもとに、情報を整理

 して結びつける力」

 

それが今、教育現場や

入学試験で求められる、

「読解力」

である。

 

こんな例がある。

 

「A市<読解力>育成

 プロジェクト」

 

新潟県A市では、令和3年

度から、小中学生の読解

力向上に注力してきた。

 

授業を「読解力」の視点で

見直すよう、教諭らに促し

ているのである。

 

同市教育委員会主任指導

主事によると、中3と小6

を対象に全国一斉に毎年

実施される、

全国学力・学習状況調査

(全国学力テスト)

の結果が関係していると

いう。

 

全国学力テストのアンケ

ートで、

市内の児童生徒は、

「勉強が好き」

「授業がわかる」

と受け止める割合が

比較的多かった。

 

しかし、平均点が全国

や県を下回る教科も

あった。

 

子どもの認識以上に

実際は、

「読めていない」

のではないか?

 

「ズレ」を解消する方策

の1つとして、小中学校

のあらゆる教科で、

「子どもの読解力」

を高めるための仕掛けを

組み込み始めた。

 

社会科教諭が架空の市長選

を授業に取り入れたのも、

その模索の一環であった。

 

全国的に、令和2年度から

小学校で英語やプログラ

ミングが必修化し、子ども

が学ぶべき分野は、かって

ないほど多様化した。

 

その学びを支えるものが

読解力である。

 

しかし、日本の子どもの

読解力は危機的状況に

ある。

 

経済協力開発機構(OECD)

が世界79カ国・地域の15

歳を対象に、2018年に

実施した、

「国際学習到達調査(PISA」

の結果で、日本は読解力が

前回(15年度調査)の8位から

15位に大きく後退した。

 

その一因を情報環境の変化

に認めるのが、国立国語

研究所教授のC氏だ。

 

C氏は子どもたちのコミュ

ニケーションを支える、

インターネット、

交流サイト(SNS)、

が、長文に触れる機会を

減少させている、

と危惧する。

 

C氏は、

「文字や文章を読む行為

 は、その裏にある書い

 た人の意図や人格を

 理解する作業。

 数字でも、その裏に

 ある現象や企業の将

 来を読んでいる。

 

 小学校から中学校まで

 連続性を持って読解力

 を培うことは、子ども

 の将来に向けた重要な

 カリキュラムだ。」

と話す。

 

新潟県の教育現場で一定の

成果を上げつつある読解力

向上の取り組み。

 

それが、一体どのような

方向性を示すのか?

 

市教委は、新潟県A市B中学

の授業を見学し、こう話した。

「読解力に根差した授業が

 徐々に定着しつつある。

 今後は、家庭学習に還元

 したい」

 

国語世論調査

文化庁は、

「国語に関する世論調査」

の結果を発表した。

 

気に入って応援している

アイドルなどを指す、

「推し」

姿かたちをより良く見せ

ようとする、

「盛る」

といった新しい表現の浸透

が伺われた一方、言葉の

使いかたで気を使う人も

増加した。

 

その理由は、交流サイト

(SNS)などでの情報発信

が定着する中、批判的な

コメントが殺到する、

「炎上」

への懸念が言葉遣いに影響

を及ぼしているようである。

 

<「炎上」を警戒、言葉に

 気を使う人が増加>

 

調査は、国語への理解を把握

し、関心を高めるため、平成

7年度から毎年、実施されて

いる。

 

今回は今年1月~3月に16歳

以上の男女3579人から回答

を得た。

 

新しい意味が辞書に加わった

「推し」を使うことがある、

と答えた人は49.8%、

続いて、

「盛る」を使うことがある、

と答えた人は53.3%

であった。

 

若い世代ほど、よく使う

傾向が見られた。

 

また、これらの言葉を、

他人が使用することに

対して、

「気にならない」

と答えたのは、

「推し」は82.1%、

「盛る」は80.6%

であった。

 

一方、言葉の使い方に

気を使っている人の割合

80.4%で、平成9年度

の67.3%から大きく上昇

しており、

「SNSによる情報発信の

 普及に伴い、炎上への

 警戒心が背景にあるか

 もしれない。」

と、文化庁国語課の担当

者は話す。

 

さらに、この8割超の回答者

のうち、気を使っている点を、

「差別や嫌がらせと受け取

 られるような発言をしな

 い」

としたのは、

「62.7%」

と3番目に多く、近年のハラス

メント意識の高まりを伺わせた。

 

<「略語、分からず困る」8割超>

文化庁が公表した

「国語に関する世論調査」

では「DX 」「SNS」「AED」

といった、

アルファベットの略語について

調査も行われた。

 

使い勝手の良さがあるものの、

8割超の人は意味が分からず、

困った経験があり、日頃の

言葉遣いを顧みるきっかけ

となりそうである。

 

DXは、デジタル技術によって

生活やビジネスを変革する

「デジタルトランスフォー

 メーション」。

 

SNSは、インターネット上で

交流を楽しむX(旧Twitter)な

どの

「ソーシャル・ネットワーキ

 ング・サービス」。

 

AEDは、停止状態の心臓に

電気ショックを与えて回復

を促す、

「自動体外式除細動器」

を指す。

 

いずれも英単語の頭文字など

を使った略語である。

 

近年、見聞きする機会が増え

ているが、

 

「意味不明で、困ることが

 ある」

 

との回答は85.1%に上った。

 

一方、こうした略語を使う

ことを、

「好ましい」

と感じると答えたのは

45.1%、

「好ましくない」

と答えたのは

54.3%

で、ネガティブな受け

止め方が多いものの、

賛否に大きな偏りが

ないことが分かった。

 

ただ、好ましいと感じる

人の割合は、

10代が76.1%、

70歳以上で27.1%、

と1/3近くまで減り、

世代間の差が際立った。

 

好ましいと考える理由は、

省略した方が使い

 やすい」

という回答が、

「77.9%」

で最多。

 

好ましくないとする理由

のトップは、

「意味が分かりにくい」

という回答で

「94.2%」

であった。

 

また、本来とは異なる意味

で用いられる言葉の調査も

行われた。

 

➀「涼しい顔をする」は

「関係があるのに知らんぷり

 する」

という本来の意味を理解して

いる人が、

「22.9%」

にとどまり、

61%が、

「大変な状況でも平気そうに

 する」

を表す表現と捉えていた。

 

➁「忸怩たる思い」を本来の

「恥じ入るような思い」

という意味で使っていたのは

33.5%で、

52.6%

「残念で、もどかしい思い

を表す表現として使っていた。

 

[*その他の回答を省いている

 ため合計は100%にはなら

 ない。]

 

文意を正確に把握し、それを

的確な言葉で表現するために、

真の国語力の養成が急務である。

 

<データと資料>

 

深井進学公務員ゼミナール

深井進学公務員ゼミナール

全国オンライン授業で有名な国家Ⅱ種・地方上級・税理士・公認会計士・行政書士試験および高校・大学受験に特化した実績26年の予備校

深井進学公務員ゼミナール

 

 

 


川端康成、初恋女性からの「非常」の真相

2024-04-20 05:50:14 | 日記

婚約直後の別れ

日本初のノーベル文学賞作家、川端康成

(1899~1972年)の創作意欲を掻き立た

てる「美神」となり、作品に繰り返し

登場した女性がいる。

 

初恋の女性、伊藤初代(1906~51年)

である。

 

だが、婚約後、間もなく起きた事件に

よって発代は身を引き、この恋は打ち

砕かれてしまう。

 

川端の没後50年にあたる2022年、これ

まで歴代の研究者がが注目してきた別れ

の真相が、ある学術書によって詳細に解き

明かされた。

 

大正10年、初代から川端に結婚の約束が

果たせないことを告げる手紙が届く。

 

<私にはある非常があるのです。・・其の

非常を話すくらいなら死んだ方がどんなに

幸福でせう>

 

のちに、研究者らの間で「非常」の手紙と

呼ばれるものだ。

 

一体、初代に起きた「非常」とは何なのか?

 

「歴代の研究者や批評家が注目し、様々な

解釈を与えてきたが、はっきりとした確証

がなく、断定することができないままで

あった」。

川端康成学会特任理事で、教授であるAさん

は、そう話す。

 

そんな中、平成26年、川端が発代に宛てて

書いた未投函の手紙など10通以上の書簡が

発見されてニュースとなった。

「この資料に解決のヒントがありそうだ」

と直観した教授のAさん。

 

書簡の解析や関係者への綿密な取材をもと

に、「非常」の真相、初恋の真実をつまび

らかにし、

{川端康成の運命の人、伊藤発代「非常」

   事件の真相}

として上梓した。

 

運命の女性

旧制一高の学生だった川端は大正8年、

東京本郷のカフェで女給をしていた

初代と出会う。

歌が上手く機転が利いて利発な初代に

心を奪われるが、カフェの閉鎖によって

発代は岐阜の寺の養女に。

 

川端は東京帝大2年生の10年10月8日、

親友の三明永無と共に岐阜を訪れ、初代

と婚約を果たす。

 

川端22歳、発代15歳。

 

翌日、3人で撮影した記念写真が残されて

いる。

 

東京と岐阜で熱烈な手紙を交わし、文壇で

認められ始めていた川端は菊池寛の援助を

受け、2人で住む部屋を借りる、

など、結婚の準備を進めていた。

 

高まり、頂点に達していた2人の愛。

 

しかし、発代からの返事が突然、途絶えた。

発見された川端による未投函の手紙には、

発代からの返事が遅れていることについて

「恋しくつて恋しくつて、早く会はないと

僕は何も手につかない」

狂おしい恋情が綴られている。

 

婚約からわずか1ヵ月後に届いたのが

「非常」の手紙。

川端は衝撃を受けた。

 

「わずか15歳の少女の身におぞましい

事件が起きていたのです」。

A教授は親族の証言を聞き取るなどした

結果、「非常」とは、岐阜で発代が辱め

を受けたことだと分かった。

 

これまで、別れの理由については、

心変わりなど、発代に原因があるかの

ような憶測で語られることもあり、

親族の男性は

「真実を知って欲しかった」

と語る。

 

A教授は

「川端にとって生涯最大の恋、運命の

女性でした。

初代への慕情は一生続き、その残像は、

数多くの作品に刻まれていくのです」

と話した。

 

創作の「美神」

この恋の顛末は、「非常」の手紙を

ほぼそのまま、再現した

短編「非常」、

「篝火」、

「南方の火」、

「母の初恋」、

晩年の「不死」

などの作品に昇華されている。

 

さらに、A教授は、

「代表作の<伊豆の踊子>にも、初代

の面影が投影されている」

という。

 

幼くして両親や姉、14歳で祖父を介護

の末に失い、天涯の孤児となった川端と、

早くに母親を亡くし、東北から単身上京

した孤独な発代とは、境遇がよく似て

いた。

互いに惹かれ合い、結ばれることが

なかったからこそ、初代は世界的文豪

の心を生涯捕らえて離さなかったのでは

ないだろうか。

 

2022年、川端がガス自殺を遂げてから

50年の節目に当たり、その作品が注目

された。

 

A教授は

「創作の源泉となった初代という<美神>

  の存在。

  川端の青春を懸けたこの初恋が、深く

  重い意味を持ったことを知ってもらい

 たい」

 と話す。 

 

深井進学公務員ゼミナール

深井進学公務員ゼミナール

全国オンライン授業で有名な国家Ⅱ種・地方上級・税理士・公認会計士・行政書士試験および高校・大学受験に特化した実績26年の予備校

深井進学公務員ゼミナール