goo blog サービス終了のお知らせ 

深江ジュニアフレンズ

深江ジュニアフレンズの活動を報告しますヾ(´▽`*)ゝ

あと少し

2009年02月21日 | 日程などの連絡事項
今日は東風さんとの練習試合でした。
もちろん相変わらずの課題もありますが、「あれ、なんかできてるな」
といういいプレーもありました。(よくわからなくなってきました。。。)

まあ、とにかく6年生はあとわずかです。ありきたりの言葉ですが、悔いのないように一生懸命頑張りましょう。5年生もよろしく!

東風の6年生も頑張ってください!

ウエストジュニアカップについて

2008年02月24日 | 日程などの連絡事項
6年生最後の試合、ウエストジュニアカップについてです。
日時:3/2(日)
場所:福吉中学校(閉会式は二丈中学校)
方式:
西部会の成績により8チームずつ二つにわけられています。
当日の抽選で4チーム毎のA,Bパートに分けてパート内で
1セット回しの総当り戦をおこない、順位をつけます。
午後からは以下のように組み合わせてトーナメントをおこないます。
Aパート準決勝:A1位-B4位、A3位-B2位
Bパート準決勝:B1位-A4位、B3位-A2位

深江は以下のグループです。

有田、飯原、石丸、志摩、城南、原北、深江、前原

最後の試合、思い切り頑張りましょう!

サントリーカップ中部地区予選の組み合わせ

2007年06月02日 | 日程などの連絡事項
6/10のサントリーカップ中部地区予選の組み合わせの報告です。
24チーム中9チームが県大会に出場できるようですが
その決定方法がややこしいです。

・3チーム毎の8パートでリーグ戦をおこなう。
・各パートの1位8チームはその時点で県大会出場決定。
 県大会のシード権を決定するトーナメント戦をおこなう。
・各パートの2位8チームはトーナメント戦をおこない
 優勝チームが県大会出場決定。

深江は志免東、小野とのパートになりました。
2位になると勝ち上がるのはかなりきびしそうです。
1位突破を目指しましょう。
一試合目の志免東戦が勝負です。

あと1試合・・・・

2007年02月22日 | 日程などの連絡事項
6年生もあと1試合だけになりましたね!みんなどんな思いで、試合に
望むのかな?絶対負けない・楽しくやろう・みんなでホローしよう・
声だそう・・・こんな事思いながら練習してるのか?・・今まで習ったこと
を思い出しながら、人のためじゃなく自分たちの為に自分を出し切る試合を
して欲しいですね。笑っても泣いても最後なので、全員で声だして、ホロー
し、笛が鳴るまであきらめず最後までボールを追いかけ・・
落ち着いてやれば・・絶対結果がでると思います。保護者ももちろん
声がかれるまで応援します。監督・コーチあと少し宜しくお願いします!


3月の予定

2007年01月27日 | 日程などの連絡事項
3月4日(日)第14回ウエストジュニアカップ(西部会)東風小
3月17日(土)卒団式・総会
3月21日(水)練習試合(若菜小)
いよいよあと少しです。1年早かったです~毎年思うことですが・・お正月すぎて
から6年生は身長も伸び、成長してきた・・・何か違うんですよ。これがもう少し早くからくればな~~っと思います。とにかく悔いの残らない試合をして欲しいです。

2月の予定

2007年01月10日 | 日程などの連絡事項
2月11(日)第14回県小連中部地区新人戦大会(宗像地区)
2月12日(月)第3回ホワイトベリーカップ・・・(志免南小)
2月18日(日)第9回糸島地区親善親睦バレー大会(二丈中・深江小)
と、なってますが・・急に練習試合が入るかもしれませんのでその時は
宜しくお願いします。1月14日(日)二丈大会は二丈中でありますので、時間
のある方は応援宜しくお願いします。子供たちは勝とうと思う気持ちを持って
みんなで試合に望んで下さい。

1月の予定

2006年12月17日 | 日程などの連絡事項
1月6日(土)深江小練習始め(練習あと、ぜんざい会)
1月14日(日)二丈大会(二丈中体育館)予定
1月20日(土)有田カップ(有田小)
1月21日(日)福岡南ロータリー杯(南区)


12月10日(日)二丈町駅伝・マラソン大会お疲れ様でした
駅伝では、みんな頑張って1位と3位・・とても嬉しく感動してます。
保護者のみなさんいろいろお世話ありがとうございました。
今年もあと少し・・最後のイベントクリスマス会
今年は全部子供達に進行をお願いしました。6年生は、喜んで引き受けてくれて
・・今年はゆっくり楽しめそうです皆さんお楽しみに
体調を壊さないよう自分で心がけて下さい~

*1月6日(土)は深江神社でお参りします。集合時間などは保護者会(20日)の
        時に連絡致します。


11月・12月の予定

2006年10月23日 | 日程などの連絡事項
11月の予定
11月4日(土)練習試合   場所・・二丈中
11月5日(日)中部フェスタ(決勝)大宰府地区
11月12日(日)とびうめカップ  場所・・遠賀体育センター
11月23日(木)糸島新聞社杯   場所・・前原小学校

12月予定
12月3日(日)親善親睦バレーボール大会(西部会)場所・・九電・城南
12月10日(日)二丈町駅伝・マラソン大会    場所・・役場周辺
12月23日(土)クリスマス会(午前中練習・昼からクリスマス会)
                      場所・・営農センター(予定)

アドバイスその2

2006年09月06日 | 日程などの連絡事項
奈良崎です。5年生へのアドバイスです。みんなも見てください。

あゆみ
・ブロックはもっとネットに近づいて少なくとも手をネットの上にだす。
 空中でおなかに力をいれてネットにさわらないように姿勢を保つ。
 移動してのブロックはジャンプが流れないようにふんばって真上に飛ぶ。
・ブロックにつく、レシーブに下がる動きの判断を早く。
 ボールが相手コートに行ったらすぐブロックに付く、
 相手にアタックの可能性が無くなったらすぐレシーブに下がる。
・ブロックについているときネットに付いたまますぐ飛べるようにしておく。
 相手のレシーブが乱れてこっちにくるのを押し込むのを狙う。
・サーブは角度、打つ強さとボールが落ちるところを確認すること。
 どれくらいの角度でどれくらいの強さで打つとどこに落ちるか?
 個人差があるが打つ強さを調整するのは難しい。
 自分が打ちやすい強さで飛びすぎるなら打つ場所を下げる方法もある。
 また角度を高くする方法もある。確実にいれておきたいときはこれが有効。
 とにかくサーブは誰にも邪魔されずプレーできるので自分で自分のサーブの
 ポイントを把握すること。
・オーバーは右肩がさがっている。両手できっちり三角を作ることを意識する。
・ボールを追いかけるときオーバーやアンダーの格好をしたまま追っかけない。
 まずボールを取れる位置にすばやく移動する。
・強打のレシーブのときおなかが左側を向いているので右側がとれない。
 おなかはアタッカーをむけること。動きやすいように足を前後させるが
 前後させた状態で足をそろえた方向を向いている。(みのりちゃんも同じ)
・オーライの声が遅い。遅いから他の人が近づいてくる。
 他の人の声が早かったら邪魔しない。

ゆうこ
・ボールに近づきすぎる場合がある(みのりちゃんのところ参照)
 高いボールでもつられて伸び上がらず、低い姿勢のまま移動すること。
・サーブは腕が低くならないように。
・レシーブはただ上げるだけでなく次がつながりやすいボールをあげること。
 (こころちゃんのところ参照)
・速いボールへの反応を早く。絶対あげてやるという意識、気合を持って。
・前のボールは予測して狙ってとりにいく。ボールがきてから反応するのでは
 遅い。

ともこ
・オーバーはちょっとつきすぎる。もう少しボールを持ってボールを押し出す。
・ややレシーブしたボールが直線過ぎる。もう少しカーブの頂点を前に。
・速いサーブはコースに入る。(こころちゃんのところ参照)
・チャンスボールを返すとき両足がそろっているので少し前後させる。
 微調整がきくし下半身の力が伝えやすい。(後ろから前へ)
・余裕があるとき移動は大きな一歩で終わらない。まず大きな歩幅で
 おおよその位置に入りその後細かく早く微調整して「真正面」に
 持ってくること。
 大きな一歩で終わるとボールが正面にくるとは限らない。
 正面で取るか横で取るかで精度は全然違う。
 (個人的には十分正面に入れる余裕があるのに楽をして横で取り始めたら
 もうその人はあまり伸びないと思います)
・サーブは手をこねる場合がある。手の振りでなく体の力で打つ。
 (というより、もうフローターでいこう。はるかちゃんのところ参照)
・アタックは入りすぎている。
 (ボールに対してからだがネット側に近づきすぎる)
・アタックの腕の振りをなおす。ひじが伸びた高い打点で
 (ヌンチャクのように)。慣れたらドライブをかけられるように。
・つなぎはコートを向いている人からが原則。バックセンターは特に機会が多い。
 それには早く声を出して他の人の動きを止めること。


ちなみ
・レシーブで一旦体が浮く癖があるので直そう。
・横にくる強打は体をまわさない。まわすとボールを受ける面が外を向くので
 受けても後ろに行く。きたほうに体を寄せて腕をかぶせる。
・サーブはやや腕の振りの力が強い。なるべく腕の振りのスピードを落として
 体の力で飛ばすようにしてボールをヒットする正確さをあげる。
・アタックは入りすぎている。
 (ボールに対してからだがネット側に近づきすぎる)
・空いたところに落としてくるボールはボールがきてから反応するのでは
 間に合わないのであらかじめ入っておく。

まいこ
・強打のレシーブのとき片方の足を後ろにひきすぎる。もう少しそろえ気味にして
 横のボール、前のボールがとれるように。
・速いボールへの反応を早く。絶対あげてやるという意識、気合を持って。
・レシーブは次がつながりやすいボールをあげること。
 (こころちゃんのところ参照)

さら
・ブロックはあゆみちゃんのところ参照。
・全体的に力がはいりすぎている。力をいれるところ、抜くところを意識して。
 アタックでは力をいれるのはジャンプする瞬間、ボールをヒットする
 瞬間だけでよい。強打のレシーブも力を抜いて。
・つなぎは腕を水平に出す。(いずみのところ参照)
・アタックはジャンプする位置がまちまち。まずはジャンプ。空中でボールと体の
 位置関係が正しい位置になるように飛ぶ位置を考える。
 (はるかちゃんのところ参照)
 腕の振りは良い。
・サーブはフローターにしよう。(はるかちゃんのところ参照)