goo blog サービス終了のお知らせ 

藤巻和宏研究室

近畿大学文芸学部文学科日本文学専攻

【過去の卒論・修論】2024年度

2025-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・辰巳摩耶「近代における軍記の享受と教材としての『平家物語』」
・長尾涼太郎「近世文芸における兼好法師―その造型と変遷―」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2023年度

2024-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・太田綺羽「古典作品・歴史における源為朝の享受」
・角地夏葉「『更級日記』における夢と結婚観」
・金本歩海「『曽我物語』を支えた女性たち―北条政子と虎御前―」
・小谷未和「『竹取物語』の真価と現代における享受―かぐや姫の人物像を通して―」
・渡辺愛依「教育現場における「木曾の最期」の読み方」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2022年度

2023-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・王鈺馨「兼好と陶淵明から見る日中遁世文学の特徴」
・田中皓大「『古今和歌集』と『新古今和歌集』から見る四季歌の変化」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2021年度

2022-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・今井夏佑「『道成寺縁起』と「宮子姫」の物語について―縁起の定義をとおして―」
・川楠優衣「平安王朝文学における「食」の捉えかたについて」
・久保遥香「江戸時代における『百人一首』の受容について―『江戸名所百人一首』を中心として―」
・寺川薫「清少納言と紫式部の相対関係はいかにして作り上げられたか」
・藤本有見加「日本文化と狐の女性性」
・山中優弥「古典教育のこれから―「ナラシカ」と共に―」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2020年度

2021-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・上中美奈「古典作品にみる安倍晴明像―天文記事と絡めて―」
・上松広季「平中物語と伊勢物語の友情譚における比較」
・内田壮宥「刀剣伝説における実用性と象徴性について―天叢雲剣を主軸として―」
・櫻井アーロン「釈教歌の持つ意味」
・迫崚太郞「教材としての「木曽の最期」
・祖婉青「女性と仏教―浄土真宗を中心として―」
・布拓馬「百人一首と国語教育について」
・目黒佳奈「道祖神信仰と祭りについて」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2019年度

2020-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・岩本諒「『雨月物語』から見る上田秋成の意図―「夢応の鯉魚」を中心に―」
・圓見未来「古典教育における『平家物語』「敦盛の最期」」
・沖直哉「宗教と医療の関係性について―平安時代と鎌倉時代を中心として―」
・香川桃子「音楽からみる『源氏物語』―青海波と春鶯囀―」
・上屋敷栞「日本中世における「蛇」と「女性」―「道成寺縁起」を中心に―」
・篠田佳那「中世の夢―夢の売買を中心に―」
・白石康佑「『源氏物語』と住吉信仰―「明石」における紫式部の思惑―」
・髙石なつみ「細川ガラシャのイメージの変容」
・藤田凌「引き歌が『源氏物語』に及ぼす影響」
・松葉勇莉「浦島説話の異郷観」
・松村美沙「『蜻蛉日記』の主題―道綱母像の考察から―」
・南川真希「泉鏡花文学における〈語り〉―『草迷宮』『歌行燈』における効果―」
・村中笑留「名田庄における陰陽文化」
・山添雄紀「古典教育の停滞と今後の展望」
・脇田みちる「『源氏物語』の〈物の怪〉における学習効果」

修論
・上杉幹「『源氏物語』葵巻の囲碁」
・太田悠介「奥六郡の成立と安倍氏」 (副主査)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2018年度

2019-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
小石直弘「『竹取物語』の古典教育における活用について
小西瑞穂「近代作家における『源氏物語』の享受」
柴田菜奈「三輪山に坐す神―大物主神―
高岸沙矢香
三作家の『源氏物語』解釈―女三の宮降嫁をめぐって―」
野口明莉「説話の視点から見る立山信仰

修論
・石原知明「平安時代の「宿世」を考える―『源氏物語』宿世再考―」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2017年度

2018-03-31 | 過去の卒論・修論
卒論
・石崎摩耶「『落窪物語』の縫い物―姫君の持つ〈力〉―」
・上杉幹「『源氏物語』の「爛柯」」
・上辻りさ「地獄の生き物と、その役割―『往生要集』を軸に―」
・大谷文乃「子どもの「古典離れ」への手立て―地域教材『稲むらの火』を通して―」
・坂本奈々美「教育から見る『伊勢物語』」
・谷澪理「虎の認識の変容」
・平野貴之「鬼の姿と役割―平安文学を起点に―」
・森數颯太「古典への関心を深める授業方法の考察―『源氏物語』「葵」巻の活用―」
・森田大樹「医療と宗教の共生した時代」
・山下知里「『源氏物語』における「にほひ」「かをり」について」
・山田夏実「『竹取物語』とその享受―月・八月十五夜・かぐや姫を軸として―」
・吉田彩香「『百人一首』の配列構想」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2016年度

2017-03-31 | 過去の卒論・修論

卒論
・井垣芙美「『徒然草』から見える兼好の美意識」
・石原知明「「宿世」の思想を読む―『夜の寝覚』を中心に―」
・石原悠紀「河童の本当の姿とは」
・岡嶋秀也「三蔵法師と三体の弟子の昔と今」
・金子真央「住吉三神の神格とその形成」
・神原健輔「怨霊の誕生と背景」
・亀山裕貴「桃太郎の神性」
・九鬼愛美「九鬼神道と大本教―共通の神「ウシトラノコンジン」について―」
・佐藤桂子「安倍晴明伝承とその周縁」
・佐野友香「小野小町のイメージの原点を探る」
・柴田梨花「狐女房譚からみる人と狐の恋慕」
・堤日菜子「付喪神と擬人化」
・村崎匠望「「魂」や「幽霊」曖昧な存在に託されたもの―平安時代の作品を中心に―」
・山田麻未「『竹取物語』の要素研究」
・山本祥子「大神神社・三輪山における蛇信仰」
・吉岡茉利子「天狗から見る『とりかへばや物語』」

修論
・溝邊早紀「摂関期古記録における「同車」をめぐる人間関係―「動く密室」と「開かれた密室」―」 (副主査)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過去の卒論・修論】2015年度

2016-03-31 | 過去の卒論・修論
卒論
・池本零央「安倍晴明説話の転回―都と地方の対立を主軸に―」
・井本隆介「夕霧の源氏物語」
・植野直紀「中世文学における仏教的無常観の一考察―現代の国語(古典)の教科性に底流する諸行無常について―」
・江戸平至郎「万葉集における「東歌」「防人歌」の定義と編纂」
・小笠原渚「『今昔物語集』における「鬼」について」
・菅野茉莉「モチーフから見る神話―時空を超える繋がり―」
・中村くるみ「『源氏物語』「紅葉賀」における藤壺の光と影」
・林恭平「雨夜品定における『源氏物語』の物語構造」 
・久本里奈「邪視、目を恐れる人々の心」
・平田絢子「『古事記』―稗田阿礼の伝誦における遠祖・天宇受売命への憧憬について―」
・逸見晃基「古典教育における徒然草の位置づけ―徒然草から読み取るべきもの―」
・丸下紗世「物の怪と『源氏物語』―六条御息所 新たな位置付け―」
・三木弦也「「もののけ」という存在とその享受」
・南川美咲「男装の姫君のアイデンティティー―『とりかへばや物語』でみる恋愛と性―」
・横山明「ひげの持つ文学的役割」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする