
『Black Death 黒死病 』 と呼ばれた伝染病 = ペスト ・・
14世紀のヨーロッパでは、
人口の3割以上が 『ペスト 』 で亡くなったといわれています。

海の上につくられた街 ・・ そして、
交易のため国を越えて多くの人々が交流した街 ベネチア ・・
上下水道の問題など決して衛生的な環境とはいえず、
ペストの問題はさらに深刻でした。

そんなベネチアで、1377年に、
世界で初めて 『海上検疫 』 という制度が生まれました。
発足にあたり、
当初予定していた30日間の検疫期間は40日に変更されました。
(より時間をかけて ・・ という理由から )
ここから 『quarantene 検疫 』 という言葉が生まれたそうです。
(英語では quarantine )
イタリア語の 『quaranta 』 は 『40 』 を表します。

しかし、17世紀に入っても衰えることのないペストの猛威 ・・
ついにベネチア議会は、
聖母マリアに祈りを捧げるために、
新たな聖堂の建設を決定しました。
(窮地の時の 『神頼み 』 は世界中に見られる事象 )

(Santa Maria della Salute サンタ マリア デッラ サルーテ聖堂 )
設計者に選ばれたのが17世紀のベネチアを代表する建築家
Baldassare Longhena
バルダッサーレ・ロンゲーナ(1598年ー1682年 ) です。

ロンゲーナは、サンタ マリア教会など、
多くの作品をベネチアに遺しています。
(2月7日、22日のブログ参照 )

新しい聖堂の建設に際し、
ロンゲーナはこんな言葉を記しています。
『私は、これまでのベネチアにはなかった建造物を建てる。
それは、円形 (ドーム型 ) となるだろう。
この曲線に、私は神からの啓示を感じ取る。 』

このようにして誕生した
Santa Maria della Salute サンタ マリア デッラ サルーテ聖堂
完成は1687年 ・・
ロンゲーナは、その完成を見ることなくこの世を去りました。

祭壇には、
Tiziano ティツィアーノ (1480年代ー1576年 )
などベネチア派巨匠の聖画が飾られています。
(2月8日のブログ参照 )

Salute サルーテ ・・
その意味は 『健康 』 です。
jfk-world