
京都の街を南北に貫く堀川通 ・・・
ここに不思議な名前の橋があります。

一条通 (東西 ) に架けられた
「一条戻橋 (いちじょうもどりばし) 」

平安時代の漢学者
三善 清行 (みよし の きよつら 847年ー918年 )
の死に際し、葬列がこの橋の上に来た時、
父の死をひどく嘆いた息子 浄蔵 (じょうぞう ) が
棺にすがり泣きながら祈願したところ、
清行がよみがえったという古事があります。

以来、この世とあの世をつなぐ橋 = 戻橋 (もどりばし )
と呼ばれるようになりました。

そういわれてみると、
下を流れる堀川が三途の川のように見えなくもありません。

2001年公開の映画 『陰陽師 (おんみょうじ ) 』

「一条戻橋 」 のすぐ近くには、

映画や漫画などで一挙に有名になった希代の天才陰陽師
安倍 晴明 (あべ の せいめい 921年ー1005年 )
を祀る 『清明神社 』 があります。
(安倍晴明の屋敷跡 )

この神社に古い 「一条戻橋 」 が復元されています。
(架け替えられる前の石材を使って復元 )

実は、
安倍晴明は、使役する鬼神 『式神 (しきがみ ) 』 を
「一条戻橋 」 の下に住まわせていたそうです。
注: 式神の容貌が凄惨で同居の者が怖がったため
という言い伝えが残っている。

復元された 「一条戻橋 」 の横には
式神の姿も具現化されています。
デフォルメしたこの式神からはファンタジーを感じますが、
考えてみると身の毛もよだつ恐ろしい話です。

下水道の発達で一度は流れが途絶えた堀川 ・・・
清々しい散策路を ・・・
という住民の強い要望により、
平成の時代になりせせらぎがよみがえりました。

京都には、日常の中に
千年を優に超える時の流れが刻み込まれています。
jfk-world