
東山三十六峰 ・・・
その麓に鎮座する 泉涌寺 (せんにゅうじ ) ・・・
(真言宗泉涌寺派総本山 )

日本人および海外からの観光客とも、
京都を訪れる動機の最上位に、

寺院・神社、名所・旧跡の存在をあげています。

京都の寺には、相好を崩さないというか、

凛とした佇まいを感じます。

霊泉が涌き出ることが名前の由来である泉涌寺は、
天智天皇から昭和天皇までの御位牌をお守りする
皇室の菩提寺 ・・・

「御寺 (みてら ) 」 です。
(全国で御寺 = みてらと呼ばれるのは泉涌寺だけ )

天皇の居室 = 御座所には、

『玉座 』 ・・・

そして、牛車の時代の 『御車寄せ 』 ・・・

勅使のための出入り口です。

庭園と、

枯山水は、
いつなんどきも毅然とした空気を漂わせています。

(泉涌寺の大門の前で撮った着物のCMのワンシーン )
それでいて京都の寺は、おしなべてメディアに協力的です。

大門からの光景 ・・・
(大門は重要文化財 )

背後の月輪山 (つきのわやま ) が、

季節の移ろいを伝えます。
jfk-world