
人里離れた 「山寺 」 にも
多くの人を惹きつける魅力がある ・・・
これも京都の特徴です。

直指庵 (じきしあん ) ・・・
その名前は、
『直指人心見性成仏 (じきしにんしんけんしょうじょうぶつ ) 』
という仏教の言葉に由来します。
『自分の胸を自らの指でさし示すとき、
そこに仏性 (良心 ) が存在する 』 という意味です。

嵯峨野のいちばん北 ・・・

静寂の小道を上っていくと、

本堂にこんな絶景が待ち受けています。

1970年代、
女性フォークデュオ (姉妹 ) 『タンポポ 』 が発表した
『嵯峨野さやさや 』 という曲に直指庵が歌われています。
♪ 京都嵯峨野の直指庵 旅のノートに恋の文字 ♪
こんな歌詞です。

この曲のスマッシュヒットとあいまって、
全国から多くの人が直指庵を訪ねました。
そして、
本堂に置かれた『想い出草 』 に胸の内をしたためました。
(想い出草は1960年代から本堂に置かれている )

老若男女 ・・・ 様々な人の思いは本にもなりました。

いまも直指庵を訪れ、
思いの丈を綴っていく旅人は後を絶ちません。

大学ノート5,000冊以上におよぶ喜怒哀楽 ・・・

山寺の境内には、

人の心の起伏をやさしく見守ってくださる観音様 ・・・

インタビューでご住職はこんふうに答えてくださいました。
『うれしいことも悲しいことも吐き出せばいい。
そうすれば、うれしいことは倍増し、
悲しいことは半減する。
本来お寺は胸の内を吐き出す場所なんです。 』
jfk-world