
近鉄電車 橿原線(かしはらせん)。

(向かって右が郡山駅)
郡山駅の南およそ100メートル。

踏切の西側に立つひと際瀟洒な建物。

ここは、ある歌劇団の本部でした。

( 町家物語館 で見せてもらった資料)
「日本少女歌劇座」

(大和郡山市立図書館所蔵写真)
宝塚歌劇団と同じ頃=大正3年に
結成された女子だけの歌劇団です。

これは、
大正時代の日本少女歌劇座の絵葉書。

本部の建物は現在とまったく同じです。

思えば、パリの
ムーランルージュ の開業が1889年。

そして、20世紀初頭、
女性たちが社会進出を果たした
ベルエポック。

さらに、エコールドパリ。

そんなパリの熱気が日本に伝わり、
宝塚歌劇団の誕生を皮切りに、

100以上の女子歌劇団が
結成されたそうです。

ちなみに、いまも遺る本部の建物は、

当時(1910年代)
世界的に流行した アールデコ様式 です。

ところで、宝塚歌劇団のように劇場を
持たなかった日本少女歌劇座は、

(昭和11年宮崎での興行)
日本全国 巡業に明け暮れました。

これは昭和27年の興行の様子ですが、

昭和32年頃、日本少女歌劇座は
解散、消滅したようです。

さて、本部跡があるのは
大和郡山市 西岡町(にしおかまち) ・・・
線路を越えると東岡町です。

そこはまた興味深いエリアです。
Dire Straits
Sultans Of Swing
ロンドンで結成されたロックバンド。
この曲は1978年のデビュー曲。
JFK-World
いつもありがとうございます♪
私は宝塚歌劇の大ファンで、とても興味深く読ませて頂きました。
『歌劇』もよく買って読んでます。
ダイアーストレイツも懐かしい〜😊
これからも応援しています!😊✨
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
はじめまして、Zhenと申します。
フォローありがとうございます。
貴ブログ拝見しました。
さすがプロ、写真の構図に安定感がありますね。
今後とも、宜しくお願い致します。
褒めていただいてうれしいです。
私のほうは、Zhenさんの写真にひと目惚れしました。
素晴らしいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
日本少女歌劇団という劇団があったんですね。
歌劇団、奥深いです~
宝塚歌劇団に昨年からハマっているので、とても興味を引きました!
ありがとうございます。
大正時代、日本全国に100以上の女子歌劇団があったそうですからすごいです。