お正月あれこれ
日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。
より引用致します。
♪おせち料理♪
「おせち」は「御節供(おせちく)」の略。
元々は季節の変わり目の五節句(年始め・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句)に、年神様に供える食べ物のこと。
年に何回かある節句の中でも、特に正月が重要な節句ということから、正月料理に限定してい言うようになりました。
現在、おせち料理は正月の三が日に食べますが、松の内まで人を招いて饗応することを「おせち」「おせち振舞」「椀飯(おうばん)」と呼びました。
椀飯は鎌倉時代以降、武家の間で行われた饗応のスタイルで、年頭に目上の人を招いてもてなすことを「椀飯振舞(おうばんぶるまい)」と言いました。
現在のようなおせち料理が民間に広まったのは、江戸時代だそうです。
おせち料理は年神様(としがみさま)に供える供物料理であると共に、家族の反映を願う縁起物の家庭料理でもあります。
日持ちのする材料で作ってあるので、家族が食べる他に、お客様にも出せるように重箱に詰めるのが一般的。
正式には四段重。
※五段重という説もあります。
一の重、二の重、三の重と呼びますが、4番目は「与の重」といい、忌み数字である「四」は使いません。
おせち料理
【一の重】 祝い肴・口取り かまぼこ・きんとん・伊達巻など
【二の重】 焼き物 ブリの照り焼き・イカの松風焼きなど
【三の重】 煮物 レンコン・里芋・高野豆腐など
【与の重】 酢の物 紅白なます・酢レンコンなど
【五の重】 控えの重
※地域や家風によって様々なので、特にこだわる必要はないようです。
※家族やお客様が少ない場合は三段重でも構いません。
♪鏡餅♪
お正月に大小の丸い餅を重ね、年神様(としがみさま)へのお供えとして神前や床の間に飾ります。
正月に餅を食べる習わしは、中国で元旦に固い飴を食べる習慣にあやかって、宮中で「歯固め」の儀式として始まったそうです。
元々、餅は、神様に捧げる神聖な食べ物として用いられていました。
室餅時代になって、床の間のある書院造りが普及するようになり、正月に年神様に備える目的で、現在のような鏡餅が定着したと言われています。
鏡餅といわれる理由は、昔の鏡が円形だったためで、人の魂(心臓)を模したことから丸餅になったなど、諸説いろいろあります。
また、大小2つ重ねるのは、月(陰)と日(陽)を表していて、福徳が重なって縁起がいい、めでたく年を重ねるという意味があるそうです。
飾り方は、奉書紙か半紙を敷いた三宝(さんぽう)という食物を供える四角の台に裏白(うらじろ)とゆずり葉を敷き、昆布を置き、餅を重ね、橙を載せるのが一般的。
1月11日の鏡開きまで飾ります。
♪雑煮♪
元々雑煮は、年神様に供えた餅を神棚から下ろし、野菜や鶏肉などとで煮込んで作った料理で「雑煮餅」とも言いました。
正月の食べ物ではなく、室町時代頃の儀礼的な酒宴などで出されたのが始まりだそうです。
宴の始まりにいただく縁起物の料理だったので、それが一年の始まりにいただくものとして、庶民の間にも伝えられていったようです。
雑煮は、地域によってそれぞれ特色があります。
丸餅か角餅か。
焼くか焼かないか。
白味噌か・・・などなど本当に様々ですね。
一般的には関東が角餅、関西が丸餅。
関西で丸餅を使うのは、年神様に備える鏡餅をかたどっているためといわれています。
♪しめ飾り♪
門松と同様、正月に年神様を迎える準備として、玄関口や家の神棚に飾ります。
元々は、神社にしめ縄を張るのと同じく、自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために、家の中にしめ縄を張ったのが始まりだと言われています。
しめ飾りは、しめ縄に裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などをあしらって作ります。
常緑の葉であるウラジロは「長寿」を、ユズリハは新芽が出てから古い葉が落ちることから「家系を絶やさない」という願いが込められているそうです。
橙は「家が代々(だいだい)栄える」として、縁起物として使われています。
飾る時期は、門松と同じです。
【しめ縄】 神様を迎える清浄な場所であることを示す飾りで、周囲の汚れを絶つ印として用いられてきました。
♪門松♪
新年を祝って、家の門口に飾ります。
元々は、新年を迎える際に年神様が降りて来る時の目印として木を立てたのが始まりといわれています。
松が飾られるようになったのは平安時代からで、それまでは杉や椿、榊などが使われていたそうです。
松は、神が宿る木と考えられていたため、めでたい木とされたのでしょう。
門前の左右一対並べるのが一般的。
玄関に向かって左の門松を雄松(おまつ)、右の方を雌松(めまつ)と呼びます。
本来、門松用の松は「松迎え」といって、家ごとに山へ採りに行っていました。
通常、12月13~28日か30日に飾ります。
29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって嫌います。
飾る期間は松の内までですが、地域によってまちまちです。
【一夜飾り】
12月31日に飾りつけをすることは「一夜飾り」といって忌み嫌われています。
年神様をお迎えする準備を、前日に慌ただしく行うことは失礼にあたるからです。
また、葬儀の飾りが一夜限りであることから、縁起がよくないという説もあります。
※しめ飾りも同様です。
引用は以上です。
素晴らしい日本の「歴史・伝統・文化」を、大切に守りたい。
「八百万(やおよろず)の神」と「年神様(としがみさま)」に、畏敬の念を抱かずにはいられません。
多神教に近いと云われる日本古来の「神道」は、とても面白い価値観だと思います。
この国に生まれ育ったという事は、良いも悪いもひっくるめて、全てを担うという事ではないでしょうか?
そして、現代社会において増加していると言われる「心の病」は、個人主義の成れの果てだと考えます。
これ以上、日本人の魂を‥心を‥、破壊しないで下さい。
“大義なき自由”の先に、幸せは存在すると思いますか?
日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。
より引用致します。
♪おせち料理♪
「おせち」は「御節供(おせちく)」の略。
元々は季節の変わり目の五節句(年始め・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句)に、年神様に供える食べ物のこと。
年に何回かある節句の中でも、特に正月が重要な節句ということから、正月料理に限定してい言うようになりました。
現在、おせち料理は正月の三が日に食べますが、松の内まで人を招いて饗応することを「おせち」「おせち振舞」「椀飯(おうばん)」と呼びました。
椀飯は鎌倉時代以降、武家の間で行われた饗応のスタイルで、年頭に目上の人を招いてもてなすことを「椀飯振舞(おうばんぶるまい)」と言いました。
現在のようなおせち料理が民間に広まったのは、江戸時代だそうです。
おせち料理は年神様(としがみさま)に供える供物料理であると共に、家族の反映を願う縁起物の家庭料理でもあります。
日持ちのする材料で作ってあるので、家族が食べる他に、お客様にも出せるように重箱に詰めるのが一般的。
正式には四段重。
※五段重という説もあります。
一の重、二の重、三の重と呼びますが、4番目は「与の重」といい、忌み数字である「四」は使いません。
おせち料理
【一の重】 祝い肴・口取り かまぼこ・きんとん・伊達巻など
【二の重】 焼き物 ブリの照り焼き・イカの松風焼きなど
【三の重】 煮物 レンコン・里芋・高野豆腐など
【与の重】 酢の物 紅白なます・酢レンコンなど
【五の重】 控えの重
※地域や家風によって様々なので、特にこだわる必要はないようです。
※家族やお客様が少ない場合は三段重でも構いません。
♪鏡餅♪
お正月に大小の丸い餅を重ね、年神様(としがみさま)へのお供えとして神前や床の間に飾ります。
正月に餅を食べる習わしは、中国で元旦に固い飴を食べる習慣にあやかって、宮中で「歯固め」の儀式として始まったそうです。
元々、餅は、神様に捧げる神聖な食べ物として用いられていました。
室餅時代になって、床の間のある書院造りが普及するようになり、正月に年神様に備える目的で、現在のような鏡餅が定着したと言われています。
鏡餅といわれる理由は、昔の鏡が円形だったためで、人の魂(心臓)を模したことから丸餅になったなど、諸説いろいろあります。
また、大小2つ重ねるのは、月(陰)と日(陽)を表していて、福徳が重なって縁起がいい、めでたく年を重ねるという意味があるそうです。
飾り方は、奉書紙か半紙を敷いた三宝(さんぽう)という食物を供える四角の台に裏白(うらじろ)とゆずり葉を敷き、昆布を置き、餅を重ね、橙を載せるのが一般的。
1月11日の鏡開きまで飾ります。
♪雑煮♪
元々雑煮は、年神様に供えた餅を神棚から下ろし、野菜や鶏肉などとで煮込んで作った料理で「雑煮餅」とも言いました。
正月の食べ物ではなく、室町時代頃の儀礼的な酒宴などで出されたのが始まりだそうです。
宴の始まりにいただく縁起物の料理だったので、それが一年の始まりにいただくものとして、庶民の間にも伝えられていったようです。
雑煮は、地域によってそれぞれ特色があります。
丸餅か角餅か。
焼くか焼かないか。
白味噌か・・・などなど本当に様々ですね。
一般的には関東が角餅、関西が丸餅。
関西で丸餅を使うのは、年神様に備える鏡餅をかたどっているためといわれています。
♪しめ飾り♪
門松と同様、正月に年神様を迎える準備として、玄関口や家の神棚に飾ります。
元々は、神社にしめ縄を張るのと同じく、自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために、家の中にしめ縄を張ったのが始まりだと言われています。
しめ飾りは、しめ縄に裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などをあしらって作ります。
常緑の葉であるウラジロは「長寿」を、ユズリハは新芽が出てから古い葉が落ちることから「家系を絶やさない」という願いが込められているそうです。
橙は「家が代々(だいだい)栄える」として、縁起物として使われています。
飾る時期は、門松と同じです。
【しめ縄】 神様を迎える清浄な場所であることを示す飾りで、周囲の汚れを絶つ印として用いられてきました。
♪門松♪
新年を祝って、家の門口に飾ります。
元々は、新年を迎える際に年神様が降りて来る時の目印として木を立てたのが始まりといわれています。
松が飾られるようになったのは平安時代からで、それまでは杉や椿、榊などが使われていたそうです。
松は、神が宿る木と考えられていたため、めでたい木とされたのでしょう。
門前の左右一対並べるのが一般的。
玄関に向かって左の門松を雄松(おまつ)、右の方を雌松(めまつ)と呼びます。
本来、門松用の松は「松迎え」といって、家ごとに山へ採りに行っていました。
通常、12月13~28日か30日に飾ります。
29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって嫌います。
飾る期間は松の内までですが、地域によってまちまちです。
【一夜飾り】
12月31日に飾りつけをすることは「一夜飾り」といって忌み嫌われています。
年神様をお迎えする準備を、前日に慌ただしく行うことは失礼にあたるからです。
また、葬儀の飾りが一夜限りであることから、縁起がよくないという説もあります。
※しめ飾りも同様です。
引用は以上です。
素晴らしい日本の「歴史・伝統・文化」を、大切に守りたい。
「八百万(やおよろず)の神」と「年神様(としがみさま)」に、畏敬の念を抱かずにはいられません。
多神教に近いと云われる日本古来の「神道」は、とても面白い価値観だと思います。
この国に生まれ育ったという事は、良いも悪いもひっくるめて、全てを担うという事ではないでしょうか?
そして、現代社会において増加していると言われる「心の病」は、個人主義の成れの果てだと考えます。
これ以上、日本人の魂を‥心を‥、破壊しないで下さい。
“大義なき自由”の先に、幸せは存在すると思いますか?