goo blog サービス終了のお知らせ 

クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

カタツムリは卵の殻が好き!

2021-12-20 23:38:50 | カタツムリ

以前、カタツムリは紙が好きなことをお伝えしましたが、
実は卵の殻も好きなんです。
カタツムリの殻を強化するためにカルシウムを補給するので
紙よりも卵の殻の方が納得できます。

後半でよく耳を澄まして聞いてみると
カタツムリが卵を食べている音が聞こえます。

でも、我が家のカタツムリは卵の殻より紙の方が好きなようです。


土を入れたら良いと書いてあったので、庭の土を入れましたが、
興味をしましませんでした。
それで、腐葉土が良いとあったので腐葉土を入れました。
少し食べました。



カタツムリの糞です。

白いのが紙または卵の殻を食べたもの、黒いのが腐葉土です。
赤い糞が出るかどうか見たいのですが
今のところ人参は食べてくれません。
個体によって、好き嫌いがあるようです。

つづく・・・

ココの歯石除去

2021-12-19 06:55:42 | 

ココが初めて我が家に来た時、
口臭がとても気になりました。

次の日に動物病院に行き、口の中を見てもらうと、
獣医さんは「かなり汚い。菌がいっぱいだ。」と言われました。

後日、全身麻酔で歯石を取ることになりました。

ところが、後で調べるとワクチンを
していなかったことが分かり、
接種しました。

接種後はしばらく全身麻酔は
かけられないと言われました。

そろそろと思う頃に今度は血便が出ました。
それで、また、延期になりました。

12月9日に歯石を取る手術を
することになりました。

9月末に血液検査をして、
大丈夫だったのですが、
期間が空いたので、もう一度、
血液検査をしました。
今回も大丈夫でした。

お陰様でココはどこも悪いところはありません。

前日は夜までは食事をしていいし、
水も寝るまではいいけれど、
飼い主が寝るときは水を片付けるように言われました。

当日の朝はもちろん絶食です。
12時から手術をするので11時半ごろに
病院に連れて行きました。



手術前のココです。
こうしてみるとかなり、白内障が進んでいますね。
でも、先生からはまだ見えているから
大丈夫とのことです。

ココは3.3㎏しかありません。
こんな小さい体で全身麻酔をして
大丈夫なのだろうか・・・
考えると心配で涙が出てきました。

先生は「出来るだけ麻酔の量を少なくする。」と
言ってくださいました。

歯の様子です。
上の2枚が手術前、かなり歯石が着いています。


下の2枚が歯石を取った後です。
見違えるように真っ白になりました。


そして、何より口臭が全くなくなっていました。

ご近所でアイドル的存在のココですが
顔を寄せると強烈な臭いでした。
これで、さらにみんなにかわいがってもらえるでしょう!



グラグラしていた歯を5本抜きました。

手術した後、病院に迎えに行くと
まだ麻酔は覚めていませんでした。
目は開いていますがボーッとしていました。

家までは自転車のカゴに入れて帰りました。

帰ってすぐに散歩に出ましたが、
途中で歩かなくなったので、
抱いて帰りました。

家の中に入ってから、ご飯は思ったより食べました。
少し、安心しました。

ところが私にくっついて離れないのです。
私が別の部屋に行くと大きな声でそばに行くまで鳴きます。
そして、時々、「ウエー、ウエー」と言っています。
気持ちが悪いのでしょう。

私がお風呂に入る時、洗面所に連れて行きましたが、
浴室に入ると鳴きます。
それで、仕方なく、浴槽の蓋の上に載せました。

夜はぐっすり寝てくれました。

次の日、動物病院のすぐそばに用事があったので、
病院に行きました。

「ココは小さい上、10歳なので、
全身麻酔をするのはかなり負担が大きい。」

「若い子だったら、17時頃には麻酔が覚めているが
ココがなかなか覚めなかったのはそういうことだ。」

「歯を抜いたのも痛かったのでしょう。」
ということでした。

この状態がどのくらい続くのか心配しましたが、
夕方には元のココに戻っていました。

ナナはお薬を飲むのがとても上手で
困ることはありませんでした。

ココはなかなか口を開けさせてくれません。
やっと薬を飲んでくれたとホッとしていると
次の日、床に落ちていることがあります。



今はこのデンタルジェルを付けていますが、
やはり、なかなか付けさせてくれません。
でも、これから、ずーっと付けなければならず、
少しでも慣れてくれればと思っています。
歯垢はこれで付かないということではなく、
付きにくくするだけです

ココ!よく頑張ったね!!

◆  ◆  ◆


この記事は手術の当日の夜、
書きました。

4、5時間かけて、ほぼ書き上げた後、
写真をもう1枚載せようとしたら、
突然、記事が全部消えてしまいました。

「保存されたデータがあります」
のところを押すと
写真しか出ませんでした。

事務局に連絡すると
「詳細を確認するので・・・」と
ブログID、パソコンのOS、ブラウザ名とバージョン、
消えた際の様子やエラーメッセージなどを
知らせるようにとのことでした。

私にはちんぷんかんぷんなことばかり、
とくに最近、MACに変えたばかりなので
どこをどう調べたらいいか・・・

それでも、なんとか調べて送りましたが、
回答はなかなか来ませんでした。

私はこんなに詳しく聞かれるということは
事務局の方で復元できるのかどうか
調べてくれると期待していました。

復元できるかどうか尋ねると
「投稿前に削除となった内容や
お客様自身で削除された記事の復元は
出来ません。」との回答でした。

初めから、そう伝えてくれたら
すぐに済む話なのに・・・
と思いました。

記事が蒸発することは今までにも4、5回ありました。
それで、出来るだけ、こまめに
下書き保存するようにしていました。
しばらく大丈夫だったので油断していました。

実は今も、スマホで編集をしていました。
数文字入れた途端、
タイトルの写真以外、全部消えてしまいました。
これは初めてです。

下書き保存してあるので、大丈夫と思いながらも
慌てて、パソコンを確認しました。

残っていたので、ホッとしながら、
記事蒸発?事件以降を書きました。








カタツムリは紙が好き!

2021-12-12 22:29:46 | カタツムリ
ココと散歩をしていると道にカタツムリが落ちていました。

我が家には紫陽花はありますが、
カタツムリは見たことがないので
家に離そうと考えました。

1匹拾うとすぐもう1匹いました。
どちらがオスでどちらがメスか後で調べてみると、
カタツムリは雌雄同体でオスメスの
区別がないことが分かりました。

飼育ケースに入れると1匹のカタツムリは
すぐに動き始めましたが、
もう1匹はいつまで経っても動きません。
残念でしたが、庭に埋めてあげました。

家の庭に離した時のことを考えました。
年に1回ですが薬剤散布をしています。
その時、大丈夫だろうかと心配になりました。
餌はあるのだろうかとも・・・

それで、しばらくしたら、
もとの場所に逃がしてあげようと思いました。

ところが、急に寒くなって来たので、
心配になり、外に離すことが出来なくなってしまいました。

初めのうちは何となく飼っていました。
餌も野菜や果物はあげていましたが
特に調べることもせずにいました。

でも、これではいけないと思い、調べてみましたら
土が必要だとありました。
床に敷くとの記述もありましたが、
それでは掃除がしにくいと思い、
牛乳パックの中に土を入れました。

その時、紙を入れたら良いとありましたが
牛乳パックを入れてあるので大丈夫と思いました。
でも、特に食べる様子は見られませんでした。

そこで、上質紙を入れると・・・



上質紙には炭酸カルシウムが含まれているとのこと。
カタツムリの殻はカルシウムの補給が必要で
殻が薄くなると共食いをしたり、弱ったりするそうです。



白く丸まったものはカタツムリの糞です。
食べたものの色がはっきり出ます。

つづく・・・


ねえ、抱っこして〜!

2021-12-07 23:10:19 | 



(8秒ぐらいです。)
ココは私が何かしていると付いてきて、抱っこをせがみます。
そして、抱いて膝の上におくとこちらが下ろすまで、
ずっとそのまま動くことなく寝ています。


以前も書きましたが、寝る時も呼ばなくても付いてきて、
一晩中一緒に寝てくれます。
今の季節、暖かくてとても重宝しています😁

先日、弟が来た時、初対面でしたが
膝の上に乗せるとずっと乗ったまま、
寝ているところに連れて行くとずっと一緒に寝ていました。

お客さんが来ても、誰にでも抱っこされ、そのままじっとしています。



このようにおねだりします。

散歩をしていても、前から来る人、来る人みんなに
しっぽを振って近づいて行きます。

そして、必ず膝の上に前足を掛け、ねえねえと呼びかけます。
すると、みなさん笑顔になって「可愛いねえ!」
「得な子やねえ!」と言って撫でてくださいます。
「こんな子、珍しいね!」と言ってくださる方も・・・

ご近所の方で今まで挨拶しか交わしたことがない方も
ココを見ると話しかけてくださるようになりました。

ご近所にココを可愛がってくださる方が増え、
家にまであげてくださる方もおられます。

そして、そのように可愛がってくれた方の家の近くを通ると
グイグイ引っ張っていき、門から入ろうとします。



こんなココですが呼んでも来ないことが多いのです。

庭にいる時、何故かじっとして一歩も動かないのですが
家に入れようと呼んでも来ません。

1階のソファがお気に入りの場所なのですが
2階からいくら呼んでも来ません。

ご飯をなかなか食べなくて困っているのですが
「ご飯よ!」と呼びかけても来ません。

ココは抱っこが大好きなのです。


昨日、ココの義理の兄弟たちと偶然会いました。
(5匹いたので写すのが大変でした!)

一番上の子以外の3匹が同じ飼い主さんで一緒に暮らしていたのです。

みんな、私の知り合いのところに引き取られる事になりました。
M・ダックスのショコラちゃん、ロングコートチワワの三郎くんです。




マジックアワー

2021-12-03 21:35:37 | 写真
今日(12月3日)はマジックアワーを
しっかり体感することができました。

マジックアワーはマジックタイムとも呼び、
日没後、薄明かりの状態の数十分を指す撮影用語です。

日没後の数十分間に撮影されたものはまるで
魔法(マジック)にかかったかのような
写真が撮れてしまうことから
マジックアワーと呼ばれるようになりました。
ゴールデンアワー、ブルーアワーとも呼ばれます。

今日は体調があまりよくなかったので、
夕焼けが綺麗でも行かないと心に決めていました。

ところが郵便が届き、玄関に出ると
素晴らしい夕日が今にも沈みそうでした。

これは頑張って行かなければと
ココと一緒に慌てて出かけました。

いつもの撮影スポットに着くと今まさに太陽が
沈もうとしていました。

ここは長い階段の上、息が切れました。
ココに引っ張られるように上り、
カメラをすぐに構えてシャッターを切りました。

16:45

すぐに太陽は沈みました。

16:46

沈んだ後、マジックアワーが見られるかと
しばらく見ていましたが、
どんどん暗くなって来ました。

16:48

少し、ココと散歩をしながら様子を見ましたが
赤くはなりませんでした。


16:57

それで、諦めて帰ろうと少し歩くと知り合いに会い、
しばらく立ち話をしました。

すると、その方の家の横から赤い空が見えました。
すぐに元の場所に戻りました。


17:15

日が沈んで30分後の空です。
金星も見えて来ました。

上空の空の青さが加わって
さらに綺麗になって来ました。


17:16

金星がかなりはっきり見えて来ました。
それにしても真っ赤です。


17:18

金星の位置を変えて、撮影しました。


17:20

この後、もう少し撮りたかったのですが
カードがいっぱいになり撮れませんでした。
今日は昼間に鴨の写真をたくさん撮りました。
8GBのカードですがJPEG+RAWで撮影しているので
すぐにいっぱいになってしまいます。
(上の写真はカメラ任せのJPEGのみ!)


今日の夕方、とても綺麗な二重の虹が見れたと聞きました。
全然気が付きませんでした。
残念でなりませんでした。
でも、夜、知り合い(M・Sさん)が
虹の写真を送って来てくれました。
感謝!!

合成