4月2日、やはり雨に降られました。
それも、冷たい雨!
冬のコートをもう一度出して、エアコンも23℃に設定です。
みんなで行きたかったお花見は中止です。
5日の雑司が谷公園清掃後に、近場のお花見に行くことができれば行こうとなりました。
4月1日、区役所に書類提出に行きました。
担当者は机の位置が変わり、3人から2人体制になりました。
今年度から書類提出はメール送信が原則と再度言い渡されました。
それで人員削減なのかな?と思います。
豊島区役所の桜です。
雨の中に咲いていて、花が重そうでした。
都電の停留所そばの桜です。
ビル新築時の5年前に植えた新しい桜の木です。
帰り道は雑司が谷公園の中を横切ってきました。
レンギョウ
黄色い花で、中学生時代は一番好きな花でした。
レッドロビン
カナメモチとオオカナメモチを掛け合わせた園芸品種。
レッドロビンとは、「赤いコマドリ」という意味です。
春には真白い小花を咲かせ、秋には赤い実がなります。
海棠(カイドウ)
雨にも負けず、満開です。
やっと出てきた茗荷の一番乗りの新芽です。
今年はどれだけ「花茗荷」が実るのか・・・少し心配です。
花茗荷は、 ショウガ科 の 多年草 である 茗荷で、食材となる 花穂 のことです。
毎週水曜日は「サロンどんぐり」を開催します。
第2・4週水曜日は児童遊園清掃、特に第2週目に孤食を減らすための会食。
第1・3水曜日はやりたいことをやる、と言うことになりました。
第5週目はお休みです。
1年間で48回開催の介護予防のサロンです。
ポカポカ陽気も一転、ブルブルするくらい寒い日になっています。
桜も驚いて、身をすくめていることでしょう・・・。
4月2日のお花見計画も、雨予報です。
どうしよう・・・?
花はなくても、団子はあるからね・・・!
1日2日でも、急スピードで蕾が育っています。
モッコウバラもたわわな蕾で驚きです。
山椒の実
きぬさやの蕾
キンリョウヘンの蕾
今年の蕾は少ないけれど、もう大きく膨らんでいます。
ガーベラの蕾
ジーッと我慢の甲斐があって、大きな蕾になりました。
雲南百薬 (おかわかめ)
古い枝を切り落して、新しい葉を出しました。
芽キャベツの双葉
一番興味がある植物です。
100円ショップの種ですから、どこまで楽しめるのでしょう?
と言いながら、期待大の芽です。
年度末・最後の3月31日です。
月曜日の「丘の上サロン」は52回開催し、のべ1,423人が参加しました。
4月7日から新年度、変わることなく「としまる体操」をします。
主催者の私たちが一番元気だと、私は思います。
生き甲斐、やり甲斐、人との付き合い、すべて満足です。
花粉の飛ぶ季節になりました。
朝の起床時には大きなくしゃみと鼻水に悩まされています。
外出後は目が痒くてなりません。
一番楽しい季節なのに・・・困ったことです。
桜、咲きましたね。
南池袋公園の桜は豊島区発祥の桜、ソメイヨシノ(染井吉野)です。
この枝は満開、でも全体は4分咲きかな?
南池袋公園のシャクナゲもきれいでした。
家から南池袋公園へ行く途中で見たお店です。
『君に、揚げる。』嬉嬉豚 とんかつ
いつか・・・行くことがあるかしら?
私の家の花も、いつの間にか・・・咲き出しています。
ムスカリ
肥後スミレ
スノーフレイク
白花ムスカリ
花ニラ
種を蒔いたら、すぐ発芽しました。
芽キャベツ
芽も出ないと思っていましたが、双葉が出てきました!
メジロも3月25日までで、飛んでこなくなりました。
と言うのも、ミカンが高くて買えなくなりました。
と言うことで、来シーズンまでお別れです。
でも、公園には飛んでいました。
スマホは買い替えになりました。
機種が古く、修理部品がないとのことです。(本当かな?)
機種が変わり、使い方が難しい。
慣れるまでに、時間がかかりそうです。
今月も忙しく、アタフタしています。
今は年度末、報告書類を作成しなければなりません。
食事会、お花見・・・お誘いはありますが、4月になってからですね。
お彼岸も過ぎ、私の家にも春が近づいています。
公園の花も春の準備が進んでいます。
雪柳
春に枝一面に白い花が咲く落葉性低木です。
花海棠(花カイドウ)
リンゴの仲間で、ピンクの花が美しい落葉果樹です。
日に日に蕾が膨らんでいます。
私の家にも春が近づいています。
ムスカリ(紫花)
昨日まで蕾に気が付きませんでした。
今日、数えたら13個のブドウのような蕾が出ていました。
これもムスカリ・・・白い花の球根5玉を植えましたが、花芽は1本だけですね。
これも可愛い花で、新宿で球根を買ってから毎年楽しませてくれています。
スノーフレイク
これも蕾に気がついたのは、つい先ほどです。
肥後スミレ
13日のブログの時には、寂しげで、みすぼらしいものでしたが、元気になったようです。
ガーベラ
やっと蕾が見えてきました。
昨年の外壁塗装でも残っってくれたガーベラです。
白雪ゲシ
私の家の植え込みの中で、今年一番早く咲き出した花です。
きぬさや
佐野厄除け大師旅行のお土産に買ってきました。
3本入り2ポットでしたが、何とかこの1本だけが育ちそうです。
先日の寒さで、苗がしなびてしまいました。
その寒さの証拠写真です。
3月19日(水曜日)9:12撮影
カシワバアジサイの葉にうっすらと雪が降り始めました。
積もるほどでなかったのですが、「きぬさや」には厳しい寒さだったようです。
一転、今日は暖かい、ポカポカとした晴天でした。
我が家の雨どいで休んでいる「メジロ」です。
今年は遅く来たためか、まだ毎日ミカンを食べに来ています。
高田小学校跡地に雑司が谷公園が開園して5年目を迎えます。
開園当時から雑司が谷公園清掃ボランティアに参加してきました。
5日と20日の「ボランティア」に夫も参加することになりました。
女性が多く、穴を掘るのにも、肥料や土を運ぶのも大変でした。
たった1時間のことですが、男性の参加にみんなが喜んでくれています。
東日本大震災から14年が過ぎました。
あの日のことは忘れられません。
いつ首都直下地震が来るか、どうなるか心配です。
今日は気温も高く、コートの中は汗ばんでいました。
我が家に飛んでくるメジロは大きな声で鳴き、ミカンを要求します。
つがいでしょうか?兄弟姉妹でしょうか?
木の芽が目立ってきました。
山椒の芽
若い葉の山椒は香りがよく、山椒の実と一緒に炊き込みご飯にしたことがあります。
キバナセツブンソウ(黄花節分草)も開花しました。
「福寿草」思われる方が多くいます。
ほとんど見たことがない花だと思います。
小さな株1つになってしまったので、今年は増やそうと思っています。
ヒゴスミレ(肥後スミレ)
ヒゴスミレはスミレ科の多年草で、宮城県以南から九州の山地に生えています。
今日は2022年1月にした膝関節症手術後の検診日でした。
置換手術した左足は順調、それなのに右膝は変形性膝関節症になっていました。
右膝関節のレントゲン写真です。
左は2021年12月10日撮影 → 右は2025年3月13日撮影
私の右膝関節は上の大腿骨と下の骨(脛骨)の間にある軟骨が減っていました。
原因は関節軟骨の老化によるとのことです。(残念!)
次の診察は9か月後の12月に予約してきました。
前回の通院時に撮った写真です。
月桃 2024年7月10日撮影
月桃は地植えはもちろん、鉢植えでも育てることができる植物です。
2025年3月13日撮影
今回は緑の葉だけでした。
初夏に白い房状の花が咲き、秋になると赤く種子を熟します。
次回通院の12月では花が見られないので、7月ごろに見に行こうと思っています。
スマホが故障しています。
修理の予約は夫のスマホからしました。
lineが来ていますが見ることができません。
どれだけスマホに依存していたか・・・。
池袋店は予約満員で大塚店に17時の予約です。
修理金額が心配です。