東日本大震災の津波に襲われた大船渡市の山林火災は、発生から1週間。
5日は火災が発生してから初めて、まとまった雪や雨が降っています。
延焼が続く中、一刻も早く火の勢いがおさまり、鎮火することを祈っています。
住民の方々の不安が少しでも早く解消されることを願っています。
昨日、税務署へ確定申告に行ってきました。
雪予報だったので、来庁者が少ないと思って行きました。
それでも20人ぐらい並んでいました。
申告書を見てもらってから提出してきました。
無事提出、ホッとして帰りの自転車は鼻歌気分で乗ってきました。
税務署横に大きな黄色い花の木がありました。
ミモザ
3月8日は「ミモザの日」とされ、ミモザを女性に贈る習慣もある様です。
その由来の「国際女性デー」、組合に所属していた時は集会に参加していました。
私の家の黄色い花はこれです。
キバナセツブンソウ (黄花節分草)
黄色い花弁が特徴で、春先の可憐な姿が素敵です。
雑司が谷公園の黄色い花です。
マンサク
日本原産の黄色い花木です。
サンシュユ (山茱萸)
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミ に似た赤い実をつけます。
楽しみは花だけではありません。
梅の木に止まっていたメジロです。
梅の花蜜をついばんでいますが、私の家にはミカンを食べに来ています。
今年は遅く来て、今日もまだ飛んで来ています。
この鳥は追い払っても、ミカンを食べにやってきています。
ヒヨドリ
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に属する鳥です。
ヒヨドリは日本固有の小鳥で、灰色の体にボサボサ頭の冠羽を持ちます。
「ヒーヨヒーヨ」という鳴き声が名前の由来です。
ヒヨドリが来るとメジロは逃げるので、私はヒヨドリを追い払っています。
雪予報はほんの少ししか雪は降らず、寒さを連れてきました。
猫のクーは掘りごたつの中で伸びて寝ていて、餌の時間しか出てきません。
今日は3月1日、もう3月?・・・と思います。
でも確実に春になってきました。
花粉です。
自転車でサンシャイン60ビルまで行っただけで、目が痒い!
楽しみにしていた球根花が、たった1本咲き出しました。
黄花節分草(キバナセツブンソウ)
球根は5個植えたのに立ち枯れ、去年は咲きませんでした。
土の中にもう1つ、蕾があるように見えます。
沈丁花(ジンチョウゲ)
豊島区役所からもらった紅白の沈丁花です。
同じ植木鉢にカシワバアジサイも挿し木しています。
そろそろ植え替えてあげないと、両方に可哀そうかも・・・。
ムスカリ 紫色の花
こんなに、モジャモジャです。・・・まだ、花芽はまだ見えない。
雑司が谷公園の花です。
今が見頃、綺麗に咲いています。
梅(ウメ)
杏(アンズ)
梅も杏もほんの少し実がなります。
梅の実は梅酒に、杏の実はジャムにと思いますが、私の手元には届きません。
残念!
メジロが3月になっても来ています。
去年は3月14日まで来ていました。
ミカンが高価で・・・でも買っています。
夫の独り言・・・1番はメジロ、2番は猫のクー、最後は自分だそうです。
今日は56回目の結婚記念日。
と言っても、何事もなく過ぎていきました。
せめてケーキか大福くらい食べたかったなぁ~。
あと何年、二人揃って迎えることができるのでしょう?
ちなみに56年前も2月23日は日曜日でした。
寒さに負けず、育っています。
下向きに咲くのが残念です。
クリスマスローズ
3株ありましたが、夏の外壁塗装で2株になってしまいました。
5月ごろの半額セールで「黄色のクリスマスローズ」が欲しいと思っています。
真夏の日差しが強く葉が傷んでしまいましたが、蕾が膨らんでいます。
シンビジューム
シンビジューム
あと2鉢に3つの花芽が育っています。
植え替えをした2鉢には残念ながら、花芽はありません。
枯れたと思っていた植木鉢から緑色の葉が出てきました。
小さな紫陽花
青色の花の挿し木から、赤い花が咲いた紫陽花です。
今年は何色の花が咲くのでしょうか?
2月28日は亡母のお誕生日。
1970年11月30日に55歳で亡くなりました。
生きていた年数と死んでからの年数が同じになりました。
1972年の2月28日には大きな事件がありました。
「あさま山荘事件」です。
朝からテレビに釘付けで、お墓参りに行けませんでした。
次の日、うるう年で2月29日があり、墓参に行ってきました。
あれから53年過ぎました。
あれからのことを思いだすことが多くなった私です。
12月も1週間過ぎました。
さすがに「寒い!」と、思わず口から出ています。
布団から出るのが辛く、水で顔を洗うのも辛く感じています。
11月29日に干した「吊るし柿」が、柔らかくなってきました。
この2個は竹串に挿して干しました。
『美味しそう!』ですね。
朝・晩に吊るした柿を優しく揉んでいます。
皮を剥いたときに硬くて真っ黒な柿の実はどんな具合になるのかな?
玄関に出て、花芽が出ている植木鉢に目が止まりました。
キルタンサス
南アフリカ原産の球根植物で、冬から夏にかけて花を咲かせます。
キルタンサスは冬に甘い香りの花を咲かせる半耐寒性球根です。
たくさん蕾がありました。
蕾ではなく、実と言うか種が気になっていました。
檜扇(ヒオウギ)と種(射干玉・ヌバタマ)
真っ黒な実が2個ありました。
地面に落ちないうちに、回収に成功です。
種の入ったサヤはあと6個あります。
来春に咲く準備をしている花です。
沈丁花
今年の春に区役所で配布され、2本の苗木を戴いてきました。
何色の花が咲くでしょうか?
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
25年位前から毎年咲く、私の家の主のような花です。
この木も外壁塗装の影響で切り戻し、小さくなってしまいました。
ガーベラ
外壁塗装で踏みつけられたりの迫害にも負けず生き残って、蕾を持ちました。
安価なのに丈夫で、咲くと自己主張をする赤い花です。
11月にまく花の種(5種混合)
雑司が谷公園用に届いた種ですが、蒔く場所がなくて、私の家の花壇に蒔きました。
大きくなって移植できるようになったら、公園に植える予定です。
今年の「丘の上サロン」はあと3回、「サロンどんぐり」もあと2回です。
来年度のパンフレットの問い合わせが区役所から来ました。
スタッフと『来年?どうする?』『やるしかないでしょ!』と話しています。
先週区からの人が初参加し、『楽しい!』と言ってくださいました。
みんなで頑張ってやっていくしかない・・・と思っています。
11月もあと今日を含めて4日です。
あれもこれもと思いながら、風邪をひき、長引いていました。
コロナもインフルエンザも流行中でしたので、心配でした。
「ただの風邪」と甘く見たのが、間違いでした。
それでも家にいるのだからと、玄関内を掃除しました。
少し綺麗に、工具や養生テープはシューズボックス内に収納しました。
また、ポトスを玄関に飾ることで運気を上げる効果があると聞き、さっそく試しました。
効果は・・・?
ブログネタがないので、家周りの花です。
ダイヤモンドリリー
今が見頃の花です。
9本あった蕾は2本立ち枯れ、咲いたのは7本だけでした。
ツワブキ
5本の蕾があります。
玄関ドアの左側にはツワブキ、右側にはダイヤモンドリリーが咲いています。
馬酔木(あせび))
区役所から戴いた馬酔木の苗が、今年は赤い新芽を伸ばしています。
ホトトギス
花壇に植えてあった植物は外壁塗装で、このホトトギスだけになりました。
来春には「茗荷」が芽を出すので、それまで花壇に手を入れません。
万年青の赤い実
今年は赤くなるのを見ることができました。
裏側のも2本の実があります。
ツルソバ(蔓蕎麦)
路地にはびこっています。
ハコネシダ?
ハコネシダは、アジアンタムと同じホウライシダ属の植物です。
アジアンタム同様の優美な葉に観賞価値があり、耐寒性もあります。
屋外栽培で美しい葉を一年中楽しんでいます。
私の家の周りで、自生しています。
ヒオウギの実(檜扇)
夏にはオレンジ色の花が咲き、秋には黒い実になります。
ネットで検索したヒオウギの実の写真です。
「ヌバタマ」と呼ばれる真っ黒な実になります。
まだ見たことがないので、楽しみです。
今日はサンシャインビルで、ボランティア活動です。
冬の子ども服をサンシャインが回収し、私たちがサイズ分けします。
そして12月に譲渡会が開かれます。
子ど服は成長が早いため1シーズンしか着ないことが多く、綺麗です。
私も買ったのに似合わなかった、サイズが合わなかった・・・。
そんな服が何枚かタンスの肥やしになっています。
婦人服の譲渡会もやってほしいなと思いながら参加しています。