goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

名月前夜の月

2023-09-29 12:31:39 | 日記

2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは‎‎ ‎‎💛‎

東京都心は昨日で今年90回目の真夏日になりました。
年間真夏日数は過去最多を更新中です。
まだまだ暑い東京です。

今日の月は「中秋の名月」です。
洗濯物を干しましたが、雲が多く、今夜の名月は見られるかしら・・・?

昨日の「名月前夜の月」です。

月齢 13.1  小望月  2023年9月28日 18:40撮影
昨日の月も大きく輝いていました。

植木鉢の彼岸花が咲き始まりました。

9月28日の彼岸花


9月29日の彼岸花

雑司が谷中央児童遊園に植えた花です。

ゼフィランサス (薄いピンク色)


ゼフィランサス
タマスダレと言って届けてもらったのですが、ゼフィランサスのようです。


彼岸花が児童遊園のブランコの後ろに咲き出しました。
去年も咲いていたかしら?

私の家の植え込みの植物は児童遊園の植物を挿し木で増やしたものです。

ストロビランテス?
名前がわからなくなってしまいました。
紫色の葉と小さな白い花が素敵な植物です。
この場所が気に入ったらしく、大きく育っています。

池袋へ食パンなどを買いに行きました。
自転車に乗って颯爽と往復します。
私は現在、1日の歩数を3,000歩に設定しています。
ところが駐輪場から買い物をして駐輪場までが4,000歩以上あるのです。
ちょっと疲れてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「醤油手しぼり」体験

2023-09-11 19:02:02 | 日記

日暮れが早くなりました。
6時半になると、真っ暗になります。
1日が早く終わるようで忙しくなります。

昨日はバス旅行でした。
5時半に起床、6時45分に家を出て、帰宅は19時半でした。
最初に向かったのは、お醤油の製造会社「ヤマキ醸造」でした。
そこで「醤油手しぼり」を体験しました。

「もろみ」を「船」に入れた漉し布に平らにいれます。


漉し布は1人2枚、4人分の8枚を畳んで重ねます。


テコの応用の「しぼり機」で醤油を絞ります。


絞った醤油をビーカーに入れます。(※ヤマキ醸造ネットの写真)


ビーカーから醤油瓶に移します。(※ヤマキ醸造ネットの写真)


ラベルを張って出来上がり。(※ヤマキ醸造ネットの写真)
瓶詰後1か月の賞味期限です。
一生懸命に「醤油しぼり」をして、手が醤油まみれで写真が撮れませんでした。

醤油会社の庭にありました。

醤油を作る「杉桶


私の家のクーに似た猫の飾りのついた椅子


可愛らしい道祖神

長瀞に昼食1時間前に到着し、岩畳と川を見て、買い物もしました。
来月4日にも同じ昼食会場に来る予定です。

釜めしは「トウモロコシの炊き込みご飯」・・・初めて見ました。
ご飯は「ポリ袋」に入れて持ち帰り、冷凍しました。
豚肉のみそ漬けは結構硬かった。
会費が安いので、期待はしていなかったが、まぁこんなもんでしょうね。
買い物時の試食で満腹状態になっていました。(笑)

「食べ放題」のブドウ園にも立ち寄り、食後のデザートとして、たくさん食べてきました。
ハニーシードレスと巨峰が食べ放題、巨峰が美味しかったです。

ハニーシードレスは種なしで、見た目はシャインマスカットに似ていますが、皮が食べられないブドウでした。

今朝の朝顔の写真です。
台風後に窓の外に戻した明治の朝顔は反対向きになっています。

今朝も1輪咲きました。

24人の人が参加して「としまる体操」で新しい1週間が始まりました。
昨日97歳になった人がいましたので、お祝いの拍手を贈りました。
100歳まで頑張ってもらいたいと願っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木で

2023-09-09 17:15:12 | 日記

今日・明日は地元の氏神様の秋祭りです。
子どものころは縁日が楽しみでしたが、もう楽しくはありません。
『ワッショイ!ワッショイ!』と神輿を担ぐ掛け声が3年ぶりに聞こえていました。

昨日は心臓の定期健診日でした。
台風13号が近づくなか、地下鉄で六本木に向かいました
患者さんはいつもより少ないようでしたが帰宅は12時頃と、いつもと同じでした。

六本木の地下鉄ホームにあった看板です。

手塚治虫さんの「ブラックジャック展」が開催されるのですね。

地下通路にも大きな看板が並んでいます。

いつ見ても、意味の分からない宣伝です。


六本木スカイデッキでお月見、中秋の名月は9月29日だそうです。

帰りは台風なので、六本木ヒルズでお弁当を買って、地下鉄で帰りました。

途中の家の前庭で、雨に濡れた咲いていました。

桔梗(キキョウ)

窓の外の明治の朝顔です。

9月5日 ツルが上向きに伸びています。


9月5日 ツルを横向きに誘引しました。


9月6日 花は咲きませんでしたが、ツルが伸びていました。


9月7日 花が咲きました。

9月8日は花が咲きませんでした。
台風で、窓の外では風で飛びそうなので、室内に入れました。


9月9日 今朝の明治の朝顔です。
室内に取り込んだままです。
同じ植木鉢に植わっている「つる性植物」を猫のクーがかじるので、ネットに避難させています。

明日は埼玉県の長瀞へバス旅行です。
7時30分池袋駅出発なので、早く起きなければなりません。
そのためには、早く寝なくては・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2023-09-02 10:38:11 | 日記

8月31日に自由が丘に出かけて、すごく疲れてしまった。
動くのもおっくう・・・、食事も食べたくない・・・。
これが高齢者の現実なのでしょうね。

美味しかった食事も、モンブランで食べたケーキ「モンブラン」も写真撮らなかった。
地下鉄副都心線で「自由が丘」は約20分、また行けるという気持ちもありました。
物事に興味がなくなるのは、認知症の第一歩!
気をつけなくちゃ!と思います。

それでも1枚だけ写真撮りました。

泥大島紬の巾着  1,500円+税金10%=1,650円
なんとなく縫える気がして、パチリしてきました。
次の作品になるかしら・・・?

31日の夜はスーパームーンでした。
大きく輝く月は、絶対に撮らなくては・・・雑司が谷公園で撮りました。

8月31日の満月  月齢 14.7  十六夜  19:16撮影
思ったより大きく、輝いて
いました。
最も地球に近く、最大の満月になりました。

雑司が谷公園の木を入れて撮ってみました。

fukurouさんの写真の真似をしましたが、私が撮れば、これが限界でした。

昨日9月1日の写真はこの1枚だけでした。

窓の外の「明治の朝顔」、2輪目が咲きました。
でも、今日2日は咲いていません。

6日に集まって作る「おはぎ」の準備中です。
粒餡
と黄な粉とすりゴマの3種類を作ります。
もち米1キロは何合、4合の炊きあがったもち米は何グラムなどの計算をしています。
2キロのもち米でいくつ作れるか?
9人で作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレバトの水彩画

2023-08-19 13:22:24 | 日記

東京の水がめ、ダムがピンチだそうです。
毎日の猛暑日で、植木にも1日2回の水やりをしていました。

今日からはちょっと遠慮して、1回にします。
でも、朝にはたっぷりと思っています。

木曜日の「プレバト」を見ていたら、地元が映し出されました。

水彩画の野村重存先生のお手本の「雑司が谷ののぞき坂」です。
やはり素敵に描かれています。

もう1枚は、私の家の方向を見下ろした景色です。

HG(レイザーラモン)さんのサンシャイン60の展望台から見た景色でした。

夜の水やりで見ました。

日本ヤモリ
フラッシュを使用したので、目が赤く光って写りました。
「ヤモリ」は「家守」に通じるとのこと、大切にしています。

久しぶりに出先で見かけました。

西
洋風蝶草
蝶が空に舞っているかのように咲いています。
初めて見たのは、今から40年ほど前で、海水浴に行った民宿の庭でした。
今では「クレオメ」と呼ばれていますが、最初に聞いた名前で憶えています。

やっと・・・形になりました。
 
見本                   私が縫ったもの
見本より、かわいらしく縫えたと思っています。
まだ「顔なし」ですが、目の黒いビーズが届きません。

裏の家から、また届けていただきました。

桃とプラム
桃は硬い品種だとのことでしたが、本当にカチカチです。
プラムは75年も生きてきた私ですが、まだ食べたことがありません。

今日も暑く、エアコン漬けです。
電気代を心配しながらの毎日です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする