goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

アジサイ

2024-05-28 19:28:41 | 日記

加齢性白内障の手術は両目とも終了して、今日は手術後の診察日でした。
先に手術した左目の視力は1.0でしたが、右目は1.2・・・とてもよく見えます。
今後は地元の眼科に通うようにと言われ、手術執刀医に感謝を伝えて帰宅しました。

今年のアジサイはとてもきれいです。
病院帰りに見たアジサイです。









今年のアジサイは例年より10日くらい早いのです。

病院そばのバス停で見た、マンション花壇の花です。

オレガノ
「四季の香りローズガーデン」で買った花と同じです。
こんなにこんもり咲かせているのに驚きました。
私も大きく育てたいと思いました。

今日は台風1号の影響で雨が降っています。
「線状降水帯」と近年騒がれている雨が降り続く地域があります。
充分注意してお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊3食の入院

2024-05-10 13:52:41 | 日記

一泊入院で、白内障の左目の手術をしてきました。
手術はアッと言う間の13分間でした。
緊張していましたが、思ったより痛くなく終わりました。
21日には再度入院して、右目の手術もします。


入院の食事を写真に撮ってきました。

2024年5月7日の昼食
焼きそば、カボチャの甘煮、トマトの和風サラダ、牛乳


2024年5月7日の夕食
魚の照り焼き、大根のそばろ煮、三色和え、ごはん、フルーツ


2024年5月8日朝食
スペイン風オムレツ、白菜と人参の煮びたし、みそ汁、ごはん、ふりかけ
暖かいものはあたたかく・・・美味しかった!

手術は点眼の麻酔薬でした。
局所麻酔で話をしながらの手術でした。
翌朝眼帯をはずしたら、目の前がハッキリ、クッキリ見えました。
朝は3種類、昼・夜は2種類、寝る前は3種類の目薬を5分間隔で点眼します。
洗顔と洗髪は1週間は禁止です。
でも、思い切ってよかったと思います。

入院前に見た花



黄色い花のオダマキ




エビネ
行く時は蕾でしたが、帰ってきたときには咲いていました。

暖かいのか、寒いのか、気温の寒暖差が大きな日が続いています。
入院中に知人の訃報がありました。
78歳・・・何年もお会いしていませんでしたが、もう会えないとなると寂しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの美術展

2024-03-30 21:51:52 | 日記

2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは‎‎ ‎‎💛‎

東京の桜の開花は発表されましたが、まだ咲いている花を見ていません。
今日の飛鳥山は「桜まつり」をしていましたが、咲いていませんでした。
去年より15日も遅くの開花発表
・・・満開は4月になりますね。

28日に二つの美術展を見てきました。
会場は同じ「国立新美術館」です。

まずは「マティス」展に行きました。
   

私も作品を撮りました。
     
ブルー・ヌードⅣ

見覚えのある表紙でした。

文藝春秋の表紙






蜜蜂


花と果実

軽く食事をして、元の勤務先の美術展会場に向かいました。
   
私が勤めたときは第60回からでしたが、現在は77回になっていました。

知っている作者名に足が止まります。
でも、知らない方が多くなりました。

気が付いた人の作品を写真に撮ってきました。

コウノトリと石棺  常盤博  
川越で開催の展覧会にお伺いしています。

      
(上)タイムトラベル(下)アンモナイトの夏    勝呂好二
勝呂さんは昔からの友人で、今回は勝呂さんに誘われました。
子どものころから絵が好きだったそうです。
私が「日本美術会」に勤務していたのを知らなかったようでした。

      
都市伝説 夢の途中 美濃部民子


犬と少女(遊園地もなくなった) 伊藤八枝

     
雉 根岸君夫


(左)泰山木花 (右)黄昏近きカツラ原生・オオバユリ  宮本和郎

美術館は歩き通しで、だんだん疲れてきて写真が撮れなくなりました。
8,827歩・・・歩数はそれほどでもないのですね。
4月4日は国立東京博物館の「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」に行く予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて美術展

2024-03-03 19:08:46 | 日記

3月になり、気持ちの上であせっています。
2つのサロンの令和6年度への継続申請と3月末の決算、確定申告・・・あぁ、いやだなぁ!

組合の友人から急に展覧会に誘われ、上野公園に行きました。
とても暖かくて、過ごしやすい日でした。
上野公園では桜が咲いていました。




上野公園にある
東京都美術館で開催中の「現代瓦・造形といけばなコラボレーション展」でした。

富岡唯史作 立体鬼面
何年か前に「鬼瓦づくり」を教えていただいた先生、鬼師の作品です。

     
韮塚作次作 時の結界
古くからの組合仲間で、「瓦職人」で、鬼瓦づくりに誘っていただいた方の作品です。


丸尾潤作 Aison
狛犬のような形がユニークでした。

     
千代田彩杜作 笑う門には福来る
中学生の作品です。


飯塚弓月作 幸せ集まれ!鬼瓦
中学生の作品です。
子どもの作品は心がほんわかした気分になりました。

都立美術館を出て、東京国立博物館・平成館へ向かいました。

本阿弥光悦の大宇宙展が開催中でした。
10日までの開催で、とても混雑していました。
「瓦展」に誘ってくれた友人も見たいと思っていたようで、喜んでいただけました。
「身障者手帳」で身障者と付き添い1人が無料なのです。

館内は撮影禁止でした。
本物を見ることができてよかった作品は、俵屋宗達下絵 / 本阿弥光悦筆の作品でした。

 

 
鶴下絵三十六歌仙和歌巻 江戸時代・17世紀
パンフレットをカメラで写した写真です。

友人は「建立900年 特別展 中尊寺金色堂展」も見たいようです。
4月14日まで東京国立博物館・本館で開催中、『4月に来ましょう』と約束して、帰路につきました。

美術館鑑賞はたくさん歩きますね。
今日は11,000歩以上歩きました。
膝は痛くはないのですが、暗い室内の「書」は読めず、見ずに飛ばしました。
早く目がスッキリして、美術館巡りが楽しめるようになりたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づく春

2024-02-29 14:44:48 | 日記

4年に1回の「うるう年」の2月29日、昔は「得」したと思いましたが、「損」だったようです。
同じ給料で1日多く働く、同じ年金で暮らす、3食多く食べなることになります。

52年前の2月28日はテレビにくぎ付けでした。
「あさま山荘事件」・・・28日が母の命日、お墓参りを翌日に延期してテレビを見ていました。

寒さが厳しくても、春が近づいているのを感じています。
春の訪れを感じる戴きものです。
 
フキノトウ
友人の実家から届いたと持ってきてくれました。


フキノトウの天婦羅


土佐の文旦と瀬戸内のレモン
高知県出身の近所の奥様から届きました。


近所の方の庭に実った「甘夏」です。

忙しくても縫っています。
     
呉服(絹の反物)をみんなで手分けして、エコバッグを縫っています。

暖かい日があるので、蕾が膨らんできています。

シンビジウム


バイモユリ(貝母百合)
植木鉢の中から出てきた球根を植え替えたら、蕾を持ちました。
育てるのは難しいようです。

満月が輝いていました。

2月24日 18:51  
翌日は朝から冷たい雨でした。

今日は朝から豊島区の会議でした。
「丘の上サロン」「サロンどんぐり」の決算と来年度の更新手続きの説明会でした。
サロンが増えたのでという前置きで、1団体当たりの予算が減額されました。
区から
の補助金を区の施設利用料に支払うという、理屈に合わないことがあります。
・・・悩みながらも、来年度も開催予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする