goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

長かった1か月

2024-09-12 19:26:07 | 日記

8月19日から始まった家の外壁の塗装工事、来週の火曜日に足場を解体して終了です。
迷走台風で長引き、窓枠に貼られたビニールで風が入らず、息苦しい毎日でした。
トイレ、ふろ場、階段、すべての窓が開けられませんでした。
来週の月曜日に足場のネット、火曜日に足場が取り外されます。
長~い約1か月でした。

写真を撮ってから10日以上が過ぎています。

キカラスウリ
キカラスウリは夜に咲く白い花が美しい植物です。
でも、この写真は午前9時半ごろに撮りました。
最近近所で「カラスウリ」の花を見られる場所がなくなりました。


明治の朝顔
ポツンと一輪だけ、咲いていました。

15日に区民ひろば南池袋で開催の「手作り市」に「サロンどんぐり」で参加します。
「サロンどんぐり」のみんなで作った作品です。

牛乳のパックで作った「ブローチ」 1個100円(34個あります)


デコパージュマスク  1袋3枚入り100円(30袋あります)


シャツ型小物入れ  1枚500円 (12枚あります)
何を入れるのか・・・私はレジ袋を入れています。
スーパーで買った豆腐などを入れる小さなポリ袋を、この中に入れるのがいいと思います。

外出できなかった分、私の売る品物がたくさんできました。
仕上げたら写真に撮ってアップします
半端布、戴いた布がほとんどですが、買った布は高くて、驚きながら縫いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から待ちぼうけ

2024-08-25 10:55:52 | 日記

まだまだ暑い日が続いています。
今日の天気予報も天気急変、豪雨の恐れありと言っています。
昨夜は22時ごろにザーァッと急に大粒の雨が降ってきました。
私の家の付近は川も崖もないので浸水や土砂崩れの心配はありません。

今日は9月15日に開催の「手作り市」の申込日でした。
「区民ひろば」に申し込みに行ってきました。
少し早く到着、花壇を眺めながら待っていました。

ジニア (百日草)


ボッグセージ

9時5分前にドアが開かれ、玄関内の椅子で待つことになりました。
待っている人は私一人。
でも、2分前に電話が鳴り、私の受付は後回し。
さぁ今度こそ私の番だと・・・また次の電話が鳴りました。
待ちぼうけ状態になったので、『まだですか?』と声を掛けました。
やっと『次の電話には出ません』と言って手続きをしてくれました。

家に帰ると友人から届いていました。

庄内名産 白山だだちゃ豆
早速夫が茹でてくれました。
いつもながらの美味しさに、感謝しながらいただきます。

家の外壁塗装のため、山椒の木は半分くらいの大きさになりました。

山椒の切った枝
切った枝を捨てるのはもったいないので、「すりこぎ」を作ろうと思います。
すりこぎの材質は山椒の木が最適だそうです。
切った木はすぐには使わず、約1年間しっかり乾燥させてからカットや削りをするようです。
山椒の木は解毒作用があり、擦った際の木の粒子が、食あたりを防ぐと言われています。

雑司が谷公園のホールに飾ってありました。

熨斗蘭(ノシラン)
ビニールで作ったような硬い花ですが、見た目はとってもエレガントです。

外壁塗装で私の家は足場とネットで囲まれています。
透明ガラスの窓は作業してくださっている職人さんから室内が丸見えです。
そのため雨戸を閉めています。
・・・とても息苦しい。
職人さんも暑くて大変です。
夜も足場から侵入されそうなのでトイレ・浴室・台所も窓の鍵を閉めています。
足場設置に3日かかり、ペンキ塗りに10日・・・日曜日と雨の日は休業です。
足場の解体も含めて、約3週間の工事だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の日の通院

2024-08-17 20:09:34 | 日記

お盆休みの招かざる「台風」でしたが、心配したけれど静かに去っていきました。
16日は3か月に1度の心臓の健診日でした。
電車が止まるかも…、傘が飛ばされるかも…・・・いつもより30分早く出発しました。
地下鉄はガラガラ、病院もガラガラ・・・なんとなんとスムーズでした。

いつもは押し合い圧し合いの地下鉄は、乗った時から座れました。
乗り換えの駅も行列がなく、2人目で乗り込み座れました。
何事もなく目的地の「六本木駅」に到着。
エスカレーターを昇ると、広場にはザーッと音を立てて雨が降っていました。
毎回、六本木ヒルズの中を通って通院しています。

ホテルの外にありました。
この花は冬の花だと思っていました。

ツワブキ  開花時は10月~12月です。

患者さんもまばら、数えるほどしかいません。
すぐに心電図に呼ばれ、追いかけるように診察に呼ばれました。
診察は終わり、『次は11月』と言われました。
いつもは10時半過ぎになるのですが、まだ9時台でした。
雨はやんでいましたが、大雨になると嫌なので、地下鉄で帰ることにしました。
いつもは都バスを乗り継いで帰っています。(シルバーパスで無料です。)

六本木ヒルズの広場を通り過ぎました。
毎年この時期は「テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り」開催中です。
6年前は入院中で、翌日が手術日でした。


6年前も今回もドラえもんがたくさん並んでいました。





たくさんの「ドラえもん」に思わずニンマリしたのを思い出しました。

帰りは傘もささずに帰宅できました。
自宅の玄関ドアを開けて入った途端に、ザーーッと大粒の雨が降り出しました。
1歩差でセーフ・・・よかった!運がよかったわ。

今日は19日の足場架設に向けて最後の準備に頑張りました。
植木鉢の移動も全部終わり、以前に生えていたクチナシの根も取り除けました。
植木鉢は戻すときに整理しようと思います。
何がどこに置いたか分からなくなっています。

久しぶりにお月様を撮りました。

2024年8月15日 20:03    月齢 10.7  宵月


2024年8月17日 19:01   月齢 12.7  小望月  
18日が十五夜、19日が十六夜、20日が満月・・・毎日見られるといいなぁ!

8月も残り半分、日没が早くなりました。
高齢者になったら、やりたいことをやろうと思っていたけれど、無理ですね。
やりたいことも半分しかできず、行きたいところも特にない。
食べたいものも少ししか食べられず、昼寝が日課になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷の大鳥神社

2024-07-04 10:32:19 | 日記

朝から『暑い!暑い!』の連続です。
今日は今年初の猛暑日になるようです。
用事は涼しいうちにと自転車で行ってきましたが、、汗だくです。

帰り道に神社で、ひと休みしてきました。

雑司が谷の大鳥神社です。
鳥居に七夕飾りが飾ってありました。
その奥に茅の輪もありました。


大鳥神社のご神紋(しんもん)は巾着袋のような形をしていますが、「福包み」というそうです。
中央のお賽銭箱も福包みの形をしています。


狛犬の前に江戸野菜の「雑司が谷ナス」を栽培していました。
冷たい麦茶をごちそうになり、神社をあとにしました。

私の家の百合が色づき始めました。

オニユリ (鬼百合)
黄金鬼百合ではありませんでした・・・残念。
3つの植木鉢に咲き出しそうです。


オニユリのムカゴ
大きなムカゴが実っています。

「酷暑乗り切り緊急支援」が8~10月の3ヵ月限定で実施されるようです。
電気・ガス料金の支援策だそうです。
何もかも高くなった物価高、年金も少し上がりました。
それでも物価高のほうが多くて、追いつかない現状です。
選挙目当ての政策のようですが、「ないよりまし」ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾り

2024-07-02 10:03:53 | 日記

モタモタしているうちに7月も2日になってしまいました。
6月最後の一週間は目の回る忙しさでした。
と言うか、私が動きについていけなかったのだと思います。

今年も七夕飾りを雑司が谷公園の丘の上テラスに設置しました。
   

今年は「五色の短冊」になるように、色紙を用意しました。

 

 




皆さんの願いが叶いますようにと思っています。

池袋駅近くの風景です。

雨上がりの池袋 水たまりで水浴びをしていました。
「鳩に餌をやらないでください」と張り紙がありました。

帰り道に見た花です。
保育園の玄関に咲き始めた花です。

サルスベリ 百日紅
これから3か月くらい咲き続けるのでしょうね。

爽やかの色で、なんとなく涼しくなりますね。

アガパンサス

この花は私の家で咲いています。
      
フロックス 花魁草
毎年植え込みに咲く花です。

花の季節も終わりに近づいています。

カシワバアジサイ 柏葉紫陽花
梅雨の雨でいつも下を向いてしまいます。
少し色づき始めたこの頃も好きです。

蒸し蒸しする毎日、ドラッグストアで美容部員につかまりました。
『お肌の状態を見てみませんか?』
断りましたが、5分程度と言われ、椅子に座りました。
年齢を入力して、機械を顔につけて検査結果が出ました。
洗顔をもう少し丁寧にしたほうがいいと言われ、洗顔パウダーを紹介されました。
もう70歳も後半、四捨五入すると80歳です。
見本を戴いて退散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする