11月になりました。
物価の高騰は止まらず、次々押し寄せてきています。
昨日買い物をして、物価値上げを実感しました。
夫がこのチョコレートを食べると、整腸作用があるというので、毎月買っています。
そのチョコレートが大きく値上げになっていて、驚いています。
芥川製菓のハイカカオ板チョコレート(1袋3枚入り)を2袋づつ買っています。
家計簿に挟んでいるレシートを探して、見直してみました。
2024年2月24日 1,200円 1枚200円、バレンタイン後のセールで消費税は内税
2024年9月27日 1,620円 1枚250円+消費税8%
2024年11月1日 1,944円 1枚300円+消費税8%
1枚の値段が200円 → 250円 → 300円になっていました。
今回はあまりの高額に、買うのをやめようと思いました。
夫は『医師に処方箋を書いてもらって、1割で買えたらいいのにね』でした。(笑)
昨日は川越市美術館の「グループ展」に行ってきました。
途中駅で事故があり、電車は見合わせで、遅れていました。
地下鉄副都心線「雑司が谷駅」が私の最寄り駅です。
隣駅の「池袋駅」には発車後2~3分で到着します。
無事川越市美術館に到着、美術展を鑑賞してきました。
常盤博「少年」
常盤博さんと沖竜一さんの作品です。
沖竜一さんの彼岸花とドクダミの絵画
写真はもっと撮ったのですが、光がガラスで反射して、載せられませんでした。
帰りは川越駅まで歩きました。
川越は蔵の街で有名です。
蔵造りの街並み
時の鐘 江戸時代に川越城主が建てた鐘楼(時計台)です。
11月1日の歩行数は10,767歩でした。
久しぶりの1万歩超えでした。
足は重くなりましたが、痛みはなく、歩ける自信が持てました。
11月6日には「サロンどんぐり」の仲間と高尾山に行く予定です。
グズグズしているうちに、もう10月も残り3日になってしまいました。
何事もなく77歳の誕生日が過ぎ、毎日を元気に生き抜いています。
まだまだ元気な私です。
10月20日に地元の大鳥神社でマルシェがありました。
「雑司が谷なす」は知っていましたが、「雑司が谷かぼちゃ」を見に行きました。
「雑司が谷かぼちゃ」の試食があり、食べさせていただきました。
「雑司が谷かぼちゃ」の種を戴いてきました。
カボチャの種まき時期は3月中旬~4月で、苗の植え付け時期は4月上旬~6月です。
収穫適期は6月中旬~9月下旬頃のようです。
植える場所がないのに、欲張って種を戴いてきました。
どこに植えるのかなぁ~。
柿が赤くなると気になる木があり、寄り道して写真を撮っています。
豆柿の実 たわわに実っています。
見た目はどんぐりのようですが、柿です。
豆柿は寺院にありますが、近所のビルの壁面にびっくりです。
ペットショップ かわいいいきものたち
大きなヤモリのシルエットに目が奪われました。
夏が長くて、秋はないのかと思っていましたが、やっとが秋のようです。
ツワブキの花の蕾が目立ってきました。
大切に育てていた植木鉢に「7つの蕾」があり、うっすら色づき始めました。
ダイヤモンドリリー
ダイヤモンドリリーの開花時期は10月から、花の見頃の季節を迎えます。
一ヶ月以上もの長い間花を咲かせるもののもあり、花もちが良いのも魅力です。
ダイヤモンドリリーは寒さにあまり強くないため、基本的に地植えは適していません。
花言葉は「箱入り娘」「麗しい微笑み」「また会う日を楽しみに」など。
30日は高齢者クラブの「バス旅行」です。
天気予報は雨☔マークがついています。
みかん食べ放題とミカン狩り、楽しみです。
ミカンが黄色くなると、メジロが飛んでくるのを待っています。
午前中に「フレイルチェック」を実施しました。
フレイルとは、健康な状態から要介護状態へと移行する段階の心身状態です。
去年19㎏だった握力も20.5㎏に増えて、筋力の低下が少しだけ改善されました。
筋肉量の減少と筋力の低下を調べる「指輪っか」と「片足立ち」も無事通過しました。
でも1年前より外出が減り、それがマイナス点で赤丸になりました。
来年のチェック日まで元気に運動しながら過ごそうと思いました。
夜は雨が降ったため、十六夜の月は見られませんでした。
10月12日から17日までの月の写真を撮りました。
10月12日 17:54 十日月
10月13日 19:10
10月14日 19:59
10月15日 19:55 十三夜
10月16日 23:21 小望月
10月17日 18:38 十五夜 満月
10月18日の万灯は雨で少しだけ見に行きました。
万灯は雨のためビニールで保護していました。
この万灯はミニチュアです。
参道ケヤキ並木の家の玄関前に飾ってあります。
家に帰っても、遠くで万灯の太鼓や鐘の音が響いています。
今年の御会式は気温が高く、半袖で見に行きました。
『昔は冬のコートを着ていったもんだ』とお年寄りは言います。
それほどでもなかったと思いますが、今年は本当に異常気象です。
明日の予想気温も28℃と高く、半袖で過ごせそうです。
追加しました。「 指輪っか」と「片足立ち」です。
毎晩空を見上げて、お月様の写真に撮っていました。
今日は満月、大きな月が光っています。
でも、今晩は雑司が谷鬼子母神は「御会式」です。
御会式は日蓮上人の忌日の毎年10月16日から18日に行われている伝統行事です。
鬼子母神の万灯練り供養は2015年に豊島区の無形民俗文化財に指定されています。
16日は町内を万灯が練り歩きしました。
17日の今晩は19基の万灯が不忍通りから鬼子母神に向けて練り供養行列をしています。
そのうちのいくつかを写真に撮ってきました。
今年の御会式は暖かく、不忍通りには見物人が多く出ていました。
明日の18日は西武池袋本店前から万灯が出発します。
今晩より多くの万灯がよその地域からも参加して、にぎやかになります。
鬼子母神参道や境内には露店も立ち並び、歩くのもままならない状態になります。
子どものころは縁日が大好きでしたが、もう欲しいものもなくなりました。
今朝、4時少し前に小さな揺れで目が覚めました。
震源地は茨城県南部、豊島区は震度1でした。
目が覚めたので、ベランダに出てみました。
空には今まで見たことがないくらいの星が輝いていました。
25くらいまでは数えられましたが、それ以上は数えられませんでした。
南の空に3つ並んだ星が見えました。
眠気も吹き飛んで、調べてみました。
もしかしたら、オリオン座?
オリオン座は10月頃になると、明け方4時くらいに南の空に昇るのが見えるようです。
サロンどんぐりの人に話したら、『見たい!』と言われました。
起きられたら見てみるようです。
10月12日に月の写真を撮りました。
十日月 月齢9.3 2024年10月12日 17:54撮影
前日の11日は上弦の月、17日は満月です。
御会式も近づいてきました。
法明寺 お会式は13日と立札にありました。
外壁塗装で踏まれてしまったクリスマスローズも、新しい葉が出てきました。
クリスマスローズ
突然生えてきたヒオウギも、6個の鞘が育っています。
ヒオウギは花が終わると鞘(サヤ)をつけます。
鞘は緑色をしていていますが、その後茶色く変化し、割れて中から黒い実が出てきます。
鞘から出てきた黒い実は、ヌバタマ(射干玉)と呼ばれます。
種が見られるのが、とても楽しみです。
スマホにメールが届いていました。
ドコモの料金は2か月ごとの請求でした。
先月通帳を見て、料金に驚いたばかりです。
今日は町会のボッチャ大会でした。
6チームで試合をして、4位でした。
やはり、私が足を引っ張ったようです。
参加賞を戴いて帰宅しました。