サボり癖がついてしまいました。
昨日は「サロンどんぐり」でブルーベリー摘みに行ってきました。
写真は撮らず、摘むのに精一杯でした。
雑司が谷駅から地下鉄に乗り、途中の駅で西武池袋線に乗り換えました。
乗ってから約30分で目的地の「大泉学園駅」に到着です。
初めて降りた駅、どの方向に向かうかわからず、遠まわりしてしまいました。
約30分ブルーベリーを摘んで駅に戻り、ランチ予約店に到着しました。
「梅の花」の夏の特別ランチです。
小鉢二種 おからの真薯風 湯葉
茶碗蒸し トウモロコシ餡
藁焼き 鰹のたたき
彩り冷やし豆腐
甘鯛と夏野菜のセイロ蒸し
銀鱈の西京焼き
ごはん 香の物 湯葉の吸い物
デザート 抹茶アイス
写真を撮り忘れ、夢中で食べてしまいました。
私に家の壁にサナギがついていました。
アゲハチョウのサナギ 3mくらい歩いてきたようです。
無事に羽化してほしいと思います。
最期の一輪
コオニユリ
咲くまでここにコオニユリがあることを知りませんでした。
8月7日の親子手芸教室のための試作品です。
ムーミンのシリーズ ミーのシールを貼ってみました。
組合でコロナ感染が広がっています。
もしかしたら中止になるかもしれません。
今日の午後、私の家で親子手芸教室の準備をします。
参加申し込みは延べ17人です。
準備だけはしておきたいと、招集をしています。
コロナ蔓延で、青年部のバス旅行も欠席20人だったようです。
夫は4回目のワクチンで発熱、倦怠感で寝ています。
東京は昨日、梅雨入りしました。
朝から4月並みの冷たい雨が降りました。
洗ったセーターを引っ張り出して着用・・・それでも寒かった。
丘の上サロンは19人が参加してくれました・・・感謝です。
サロンから帰ってきて、昼食後のお茶でいただきました。
とても美味しい「お茶受け」でした。
佐賀県小城の有名な羊羹です。
私がこの羊羹が好きなのを知っている友人が買ってきてくださいました。
この羊羹は表面が砂糖で固まっています。
切り分けておくと、全部の表面が固まります。
夫にも一口だけ・・・美味しい!、でも糖尿病予備軍なのでそれで終わりです。(笑)
昨日の雨で玄関前の植木が傾いてしまいました。
紐で引っ張り、雨樋に結び付けました。
カポックです。
カポックの花が咲いていました。
枯れるのかしら?
こちらも頭が重くて、うなだれています。
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)です。
うなだれている姿は・・・悲しげです。(涙)
こちらの花も伸びてきて、植木鉢を二段重ねました。
八重咲ベコニア、花が大きくて、見ごたえがあります。
2月の霜で、凍傷になったのに、元気に育っています。
「ルコウソウ」の鉢にたくさんの芽が出てきました。
どうやら「明治の朝顔」らしい・・・どうしよう?
これだけ出てきたら、ルコウソウを移植するのがいいでしょうね。
明日は「サロンどんぐり」で紫陽花の見学に行きます。
まず、雨は降らないでほしい。
地下鉄1本、乗り換えなしで行ける公園です。
見学の後のランチも予約済み、おいしいといいなぁ~♪
雪は日陰で踏みつけられて凍りつき、横断歩道も滑りました。
ゆっくり、足元だけを見ながら、歩きました。
・・・疲れた!
「食事会」でした・・・こんな時期に?
年間行事で延期・延期の連続でした。
12月にやっと予約、ぎりぎりセーフだったと思っています。
早稲田にあるリーガロイヤルホテルが会場です。
ロビーに入ると大きな花瓶に豪華な花が活けてありました。
今期最後の催しで、7人が参加しました。
私はお料理を2回、取りに行きました。
ランチビュッフェ
好きなものだけを好きなだけ食べられます。
オードブルやサラダとシュウマイを2個と持ってきました。
2回目はカレーと鮭のムニエルのほかにデザートを一皿持ってきました。
手前の2鉢は美味しかったので、お替りしました。
3回目はなし・・・「もう終わりなの?」と言われましたが、満腹です。
時間は90分、4000円ですがシニアなので3600円です。
食事後に女性の会ニュースを作るために、皆さんに質問しました。
「コロナが収束したら、どこへ行きたい」と聞いてみました。
ハワイ、奈良、日光、しまなみ海道、パラオ、私は京都です。
印象的なのは「仙台」と答えた人です。
秋田出身で仙台は通過するだけなので、途中下車して歩いてみたい・・・でした。
なるほど・・・ですね。
寒い夜空の月です。
月齢 5.4の月 2022年1月8日 19:22撮影
コロナ陽性者が急激に増えています。
今日は買い物に出掛けます。
入院の準備と日用品の買い物です。
一番安全な病院に入るので安心しています。
病院はコロナ禍で面会謝絶になっています。
今年も12月12日を迎えました。
10歳で亡くなった同級生の命日、私は74歳です。
生きていたら、どんな人生だったのでしょうか?
・・・今でも忘れることができません。
昨日は「手芸サークル」の忘年会を開催しました。
今年はコロナ禍で会場の組合事務所が借りられず集まりが持てませんでした。
私の家で数回、数えるほどだけのサークル活動でした。
それでも忘年会は開催しました。
池袋プリンスホテルのランチビュッフェに集合しました。
全員集合と言っても6人です。
まずは一回目です。
いろいろ持ってきました。
ローストビーフ、サラダ、シュウマイ、春巻き、小鉢も4つ
雑談をしながら食べたら、これだけで満腹になりました。
二回目はポテトとフィッシュの小鉢を持ってきました。
ケーキコーナーに立ち寄りました。
小さなゼリーとモンブランケーキ
モンブランケーキは目の前で作ってくれました。
そして三回目もケーキです。
三種類のケーキ
大きく見えますが、プチケーキです。
四回目はケーキのおかわり、この2種類です。
モンブランとショコラケーキ
とても美味しく2個目になりました。
カルピスと紅茶も飲んで、90分は過ぎていきました。
料金はシニアで3,300円です。
以前より品数も少なく、時間制限があり、料金も高くなっていました。
でも満足、満腹の私でした。
途中で見た郵便局前のポストです。
サンタクロースの飾りです。
17時のチャイムが鳴ったのでベランダに出てみました。
月齢 6.8の月 2021年12月11日 17:01撮影
「上弦の月」が出ていました。
上弦の月とは、満月に向かう半月のことです。
昨日は「杖」を持って出かけました。
たためる杖なので、バッグの中に入れて行きました。
荷物が一つ増えて、バッグが重くなりました。
年齢を重ねると言うことは「重荷」が増えることだと、気がつきました。
朝起きた時に「寒い!」と思う季節になりました。
布団から抜け出したくないとグズグズしてしまいます。
夫が灯油を買いに行きました。
灯油ストーブの灯油が18リットルで1,892円と高くなっています。
11月4日に届いた「渋柿」が「干し柿」になりました。
干し柿
紐から1個1個取り外しました。
とても美味しそうですね。
干し柿
ポリ袋に入れて、冷蔵庫に保存しました。
「種あり」なので、注意しながらいただきます。
日に日に大きくなってきています。
月齢 10.2 2021年11月15日 17:56撮影
首都圏建設アスベスト裁判の原告団長が亡くなりました。
団長の宮島和男さんは組合で同じ分会の所属で、親しくしていました。
11月1日に92歳になったばかりでした。
今晩は「お通夜」です。