おはようございます。
昨日はデパートのお歳暮コーナーに出向きました。
まだ早いので、すいていると思って行きました。
それが、とんでもなかったのです。
番号札を取ったら、102人待ち・・・約1時間待ちでした。
ジッと我慢、私の番号が出る頃には135人待ち80分待ちになっていました。
11月29日のマルシェに向けて、ミシンに向かっています。
トートバッグは2枚、ペットボトルカバーは10枚、テッシュペーパーボックスカバー1枚。
三角ポーチは18枚、ポリ袋入れは23枚、化粧ポーチは10枚(作る予定)。
マカロンコインケースは20個(作る予定)で頑張っています。
端切れを縫い合わせて作ったら、意外と素敵になりました。
280㎜ペットボトルカバーと小物入れ(薬などを入れる)
売らないで、マイボトルカバーにします。
玄関前の花は1本はしなびて、咲かずに終わりのようです。
ダイヤモンド・リリー
ダイヤモンド・リリーの花
今年は2本だけ咲きましたが、球根が増えたので、来年に期待しています。
来年に向けて種を採取しています。
ルコウソウ(白花)
今年は遅くなって咲き出した白花でした。
赤花の種も採取、鉢を分けて咲かせようと思っています。
今月は後半に2回のバスツアーを申し込んでいます。
東京のコロナ感染者は2日続けて10,000人を超えています。
ピークは来年のお正月頃になる予測だとか・・・3万人?
今のうちに・・・それが危ないとわかっています。
でも申し込みが済んで、国の援助で割引があるのですから不思議です。
豊島区防災行政無線チャイム 「ふるさと」の鳴る時間が変わりました。
秋分の日までは18時に鳴っていました。
秋分の日翌日から春分の日までは、17時に鳴ります。
暗くなるのが早くなるので、「早くおうちに帰りましょう」ということです。
22日に持ち帰った布で、まず1個縫ってみました。
化粧ポーチ
3個も予行練習で縫ったので、まぁまぁの出来です。
若い女性は喜ぶかしら・・・?
一緒に縫っている組合の女性に見ていただきました。
「OK」が出たので、一気に全部縫いました。
化粧ポーチ6個 (1個は自分の分です。)
買っても300円から500円くらいでしょうね。
1個縫う時間は、1時間強かかります。
内職だったら、時間給だったら・・・割に合わないですね。
彼岸花は全部咲きました。
最後の3輪。
球根の数の割には花が少ないので、来年植え替えしなくてはと思います。
彼岸花の植え付け時期は、6月初旬〜8月下旬ごろです。
来年、忘れずに植え替えましょう。
他家の花です。
秋明菊(シュウメイギク)
秋の風情を感じさせる優雅な花です。
場所があったら植えたい花ですが、残念ながら場所がありません。
催しに参加するたびに、予定が書きこまれます。
どんどん増えて、自由時間が無くなりそうです。
少し整理しなければなりません。
明日の月曜日は「丘の上サロン」です。
これは喜んでいる高齢者が多く、やめられません。
人のためだけではなく、自分のためにもなっています。
2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは 💛
こんにちは。
午前中は「ボッチャ」をしてきました。
12人が4チームに分かれて、試合をしました。
一回戦で大量失点、敗者復活戦で1位になりました。
昨日の手芸サークルで作ってみました。
女子小学生の夏休みの作品作りの見本でです。
試作品ですが「移動ポケット」と言います。
前に作った「ポケットティッシュケース」と同じ作りです。
左と右をまっすぐに2回縫って、クリップを付ければ出来上がりです。
ポケットは二つ、ハンカチとポケットティッシが入ります。
女の子の洋服にポケットがないことが多くて、不便ということで流行しています。
布を小学生用にして、8月7日に教えることになりました。
今朝、2つ目の花が咲いていました。
オウゴンオニユリ、右の花は4日目です。
「若いって素晴らしい!」と新しく咲いた百合を見て、思ってしまいました。(涙)
山椒の木の下の百合もオウゴンオニユリ、・・・のようです。
葉はたくさん出ていますが、ツボミは一つ・・・来年が楽しみです。
帰宅途中の花です。
百日紅・・・サルスベリです。
花期が長く、100日咲き続けるので付けた名前だそうです。
真夏の花、暑くなったら咲く花と言う認識でしたが、もう夏至が過ぎました。
1年中、いつ見ても咲いています。
ヤマホロシです。
白から薄紫の涼し気な花を咲かせるつる植物です。
花は咲き始めは白色でだんだん紫色に変化します。
暑くなる前にやろうと思っていたことが終わっていません。
なんでも膝の手術のせいにして見送っています。
でも、もう5カ月を迎えます。
「まだ」から「もう」に、行動も変化させなければならないでしょう。
2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは 💛
今日は6月4日、虫歯予防デーです。
歯だけが自慢な子どもでしたが、今も歯だけしか自慢はありません。
親知らず4本を抜いていますが、あとは全部自分の歯です。
80歳で20本を目標にしています。
昨日も今日も「マスクづくり」で半日が過ぎました。
作っても作っても、飽きません・・・好きなんです。
所属組合の「住宅デー」で使ったマスクが残っているので、2人で作りました。
私はこの二枚が気に入り、自分のものにしました。
残りは60枚・・・二人で30枚づつ作りました。
デコパージュしたマスクは、2枚100円で販売の予定です。
山椒の木の実が実っています。
ほとんどは落ちてしまいますが、落ちた実から芽が出てきます。
今年は1本だけが育っています。
綺麗に咲いているホタルブクロの記念写真です。
今は2種類ですが、もう少し前にはごく薄いピンク色の花が1輪ありました。
八重ドクダミも今年は葉だけが育っています。
花はこれだけ・・・ツボミガ右上に1つあるので、3輪で終わりのようです。
五色ドクダミカメレオンの方が花をたくさん咲かせました。
今日は痛み止めを飲まずに頑張っています。
朝から椅子に腰かけての作業で、ふくらはぎが少しむくんでいます。
3,000歩はなかなか歩けません。
今日はまだ500歩ほどです。
昨日区役所から帰ったら、区役所からのメールが届いていました。
令和3年度の「つながるサロン実績報告書」が提出されていないと言うのです。
びっくりして書類の見直しをしました。
私は二つの「サロン」を主催していて、一つだけ出ていないのはおかしいのです。
問い合わせをして、担当者のまちがいだとわかりました。
山口県阿武町の給付金が騒がれていますが、私たちも気を付けないといけませんね。
昨日は家でマスクのデコパージュをしました。
3Dマスクにペーパーナフキンをデコパージュ液で貼るだけです。
テーブルを消毒、手も消毒、そして作業開始です。
ペーパーナフキンを絵の描いてある1枚にして、デコパージュ液でマスクに貼ります。
少し乾かして、ペーパーナフキンの上から再度デコパージュ液を塗って出来上がりです。
絵が右頬がいいのか、左頬がいいのか悩みました。
マスクを外す論議が始まっています。
私たち高齢者はもう少しの期間マスクを着用がいいと思っています。
夜中にベランダに出て、月を見ました。(トイレタイム)
更待月 月齢 19.3の月 2022年5月20日 01:46撮影
5月11日に見た月から、久しぶりに見た月でした。
満月を過ぎ、欠けてきています。
今日は雑司が谷公園のボランティア清掃活動日です。
私の家に生えている「モミジ」を公園に移植します。
大きくなると困るので、今のうちに引っ越しです。
公園では雑草が繁殖しています。
抜いてもきりがありませんが、抜くしか方法はありませんね。