goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

Seitanって何?

2010年06月11日 14時47分10秒 | イタリア・食

今日も暑いです。とにかく暑いです。
毎日同じことばかりでなんですが・・・

あまりネタがないんですが、本日はこれ!
"Seitan"ってなんですか?

というのも今日の会話の授業のネタが、飽きることなく食べ物の話。
国籍を問わず、女性が集まると絶対でるこの手の話題。
そしてどこへ行っても外国人の日本食に対する興味は尽きない。
ということで、わたくし日本人でも???と思うことが結構ある。
よく知っているように見えて、間違っていることも多いんですよねぇ。

今日はまずひじき
「ひじきにバター(もちろん戻した後だよね?)、パンの上に乗せて焼くとおいしい!」
「本当に海藻の味がするのよ~!」と言われた時は???
ひじき・・・海藻ですからねぇ
ひじきにバター???
う~ん、考えても見なかったけど、1度やってみるかな?
「ひじきを食べると長生きするといわれている」みたいですね、これは教えてあげなくちゃ。
それにしてもどこでひじき買えるんだ???

それよりイタリアの辞書に日本製と載っていたSeitan(セイタン)なるもの・・・
何ですか、それ?
セイタンはグルテン質を多量に含む小麦粉から作られているということはわかったけど、
そんなもの食べたことないし、聞いたこともない。
もしくは知らず知らずのうちに食べてる?
こちらヨーロッパではベジタリアンの人をはじめ結構食べられているらしいんですけど・・・

私が知らないだけですか?
海外に出ると自分が今まで知らなかった日本のことを知ることはよくあるけど・・・これは日本じゃないみたいですね。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
seitan?? (紅子)
2010-06-11 22:24:26
う~~~~~ん。
もしかして、
スイトン?

suiton
だと、子音が同じだし、小麦粉で出来ているし~。

真実や如何に?
返信する
座ぶとん3枚! (fontana)
2010-06-11 22:30:18
紅子さん

座布団3枚!
面白すぎます!

私が調べた範囲ではどうやら起源は中国の僧院で食べられていたものらしいですよ。
問題は(いやそれほど大げさなことではないんですけど)なぜイタリアの辞書に「日本原産」と書かれているのか???
イタリア人も「日本は米に比べて小麦はあまり食べないでしょう?」と言っていて、おかしいなぁと思っていたんですと。
まぁポジティブに考えて、体にいいものは全部日本食、ってことかしら???
返信する
 (Shoko)
2010-06-12 07:43:19
私も料理にたずさわっていながらセイタンは知りませんでした。もともと中国から来ているようで、日本の麩に似たものです。小麦粉を練って、水でさらし、グルテンの部分を取ったもの(のようです)。
健康食品の店では「てっか」とかいう味噌のような物が売っていたので食べてみたらまるで海苔の佃煮みたいだったり、大豆の麩のような物が売っていて、日本食とうたっていたり、、、。私もたくさんの疑問を抱えています。
実は私、ドイツに100年伝わる調理師のための料理辞書に執筆させてもらいました。ウソだらけのアジア食を正そうと、日本食材を始めアジア食に関して触れたのですが、まだまだウソ情報はドイツを駆け巡っています。
返信する
実は・・・ (fontana)
2010-06-13 06:23:49
Shokoさん

実はコメントをしていただけるのを期待していました。というのも、このSeitanなるものを好んで食べているのがオーストリア人だったのでもしや、ドイツ圏ではメジャーな食べ物?と思ったんですよね。
彼女の話では、これしか食べないという友人がいるとか…私のようなものに言わせれば、人生終わったも同然。多少(私の場合は多少ではないかも…)太っていても、おいしいものを食べて人生を終えたい私には全く理解できません!
返信する
ビデオ発見 (Shoko)
2010-06-13 06:51:47
たぶん日本人の女性が撮ったビデオだと思いますが、セイタンの作り方をやっています。
他にいっぱいおもしろい情報がありましたが、とりあえずはこれを見てみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=5o6uo5XQF6Q
返信する
ビデオ見ました。 (fontana)
2010-06-13 19:16:29
Shokoさん

すごいビデオですね。面白かったです。
でも…私は食べたくないなぁ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。