やっとパイピングの方法です

縫っていく順番など、前回の記事をあわせて
ご覧くださいね→☆
まず、裏側にバイアス布をミシンで縫っていきます。

外カーブのところは、縫い付けるラインより、外側のほうが距離が長くなっています。
引っ張ってつけてしまうと外側がつれてしまうので、
若干いせぎみ(ゆとりを持たせる感じで)縫います。
このところは目打ちを使うとやりやすいです。
いせるのが難しければ、バイヤスにミシンをかけて、
すこしだけ糸を引っ張ります。

画像は糸引っ張りすぎ。あんまり余裕を持って縫い付けると、
表側からバイヤスを縫うときにあまってしわがよります。
ひっぱり過ぎず、いせ過ぎず・・・です。
調節しながら縫い進めます。

こんな感じで縫えました。

インカーブのところは
押さえがねでバイアス生地がおされるままに(ひっぱられて)縫っていく
くらいでちょうどいいです。
アイロンかけて、バイアスを落ち着かせます。

表は今、こんな感じ。

バイアスを整えて、マチ針で止めておきます。
縫います。



この時、押さえ金でパイピングの生地が押されます。
上の生地が押されるなら、下の生地はひっぱりめに。
左手の人差し指で下の生地をひっぱっています。
縫えました


表です。赤い糸が見えているところは抜いてしまいます。
裏のミシンがバイヤス縫っていれば大丈夫です

+
パイピングはまっすぐのところをくるむのであれば、
バイアスである必要はありません。
まっすぐなところには、まっすぐな生地でよいのです。
縦地より、横地のほうがやわらかいのでなじみがいいと思います。
私はよく、縦ストライプを横地に切って、をこんなふうに使います。

しましまがかわいいです
