goo blog サービス終了のお知らせ 

フラットコーデット・レドリバー  「ココ」の日記+α

我が家の出来事、愛犬「ココ」の様子を書いてみます。

バラの花も終わりに

2006年11月23日 | バラ
11月も後半に入り、四季咲きのバラもいよいよ最後の花をつけています。



春から咲き続けてきた「オールドブラッシュ」
最後まで咲き続けるこのバラは、たくさんのツボミが残っています。


春からの返り咲が4回目になる「グレース・アン・アーヘン」
たくさんの花が一度に咲き、サーモンピンクの花が本当に華麗です。
残りのツボミ2つ。


切花にする為に作られたのか、一つの枝に一輪の花を咲かせる「トロワラス」
春から何回返り先をしたのか、部屋にはトロワラスの花が良く飾られていました。
残りのツボミは2つ。


春には真赤な大輪の花を付けた「つるデトロイター」
冬の冬眠前に2度目の花が少し咲いてくれました。残りのツボミは3つ。


輝くようなキゴールデンイエローの花が春から4回ほど咲いた「キャンドルライト」


バラではなく「ミセバヤ」の花のアップです


買って来た菊の枝を挿し木にして、3年、今年もいっぱいの花をつけてくれました。
まもなく切って、お仏壇に飾られることに・・・。

アメリカンブルーは刈り込んで部屋に入れました。
12月に入りましたら、我が家の庭も冬支度となるでしょう!

「ドロシーパーキンス」が咲きました

2006年06月06日 | バラ

庭側から見たドロシーパーキンス

6月になってから咲き始める「ドロシーパキンス」がやっと満開となりました。
5,6cmの小さなピンクの八重咲きのバラで我が家の奥さんの一番のお気に入り、
近くで見ると「うどん粉病」が・・・・・!


スーパーの駐車場側から見たドロシー

駐車場が南側にある為に、こちら側から見た方が綺麗に見えます。
お買い物に来たついでにでも見て行って下さい。


全長10mは有るかと思います(この写真は金曜日撮影、今日あたりは満開です)

これだけシュートを伸ばすと消毒が行き届かない為、うどん粉病にやられています。
来年はこの半分に選定する予定ですので、今年が見頃かと思います。
11日の日曜日くらいまでは咲いていると思います。

5月13日のバラの様子

2006年05月13日 | バラ

ピエール・ド・ロンサール


大輪のつるバラで香りが少ないのですが、病気に強く育てるのが簡単です。
地植えにするとツルは3m以上にもなり、花の数も多く、これから6月上旬まで楽しめます。
鉢植えでも楽しめますし、初心者の方にもお勧めできるバラの一つです。
来週に入りますと毎日がバラの見頃となると思います。


野バラ
ピエール・ドロンサールの右隣で野バラもやっと咲き始めました
来週の17日頃には見頃となり、ピエール・ド・ロンサールと競い合い、庭にバラを植えてよかったと
感じる瞬間です。


キャンドルライト
ゴールデンイエロー色と言いますか、写真では伝えるのが難しいのですが、本当に綺麗な色のバラです。
ツボミが八つしかありませんが、葉の濃いグリーン色と花とのコントラストで存在感は見事です。


シティ・オブ・ヨーク
全長8m余り、隣の駐車場側から見た方が綺麗に見えます。


奥に見える「つるデトロイター」の赤と、このシティオブヨークの白との組み合わせが
庭のアーチ上で競い合っています。


つるデトロイター
植えて2年間は花も少なく、ツルの成長も遅く、本当にツル性がありますかと購入先のお店に
苦情を言ったほど手入れが大変でしたが、昨年の3年目にはやっと苦労に報いてくれたのか、
急に成長し始め、ツルも4m程に成長して、今年も見事に咲いてくれました。
この大輪の赤い花が咲き始めますと、午前中はすばらしい香りが庭一面に漂い、休日の朝、
庭でモーニングコーヒーを飲む時は最高の一時となります。


木苺(おまけ)
木苺の実が膨らんできました。ご希望の方には木苺の苗2本ありますよ。

モッコウバラ、ナニワイバラは花が終わりました。
オールドブラッシュも見ごろとなりました。
グレーアン・アーヘン、粉粧楼も来週には見頃となりそうです。
マダム・ジョセフ・シュバルツ、は後1週間ほどかも?

我が家のバラの見頃は来週以降?

2006年05月07日 | バラ

最初に咲いたピエール・ド・ロンサール

やっとバラが咲き始めました。
モッコウバラは今が満開状態ですが、これは前座。
モッコウバラの中でナニワイバラが、今週咲きそうです。
ピエール・ド・ロンサールは300程のツボミを持ち、今週からチラホラと咲き始めましたが、見頃は早くて13日の土曜日から?
野バラは剪定が上手くいき、たくさんのツボミを付けましたが、早くても来週以降
キャンドルライト、マダムジョセフ・シュバルツ、グレース・アン・アーヘン、粉粧楼はツボミも膨らみ、13日頃には咲きそうな雰囲気が?
オールドブラッシュは3部咲きでこれからが見頃!
シティー・オブ・ヨークはフェンス一杯にシュートが広がり、駐車場からの方が美しく見えると思います。
今週から咲き始めましたがツボミの数は500以上、見頃は13日以降と思われます。
赤の大輪の今年最大の期待、つるデトロイターも咲き始めました。300以上のツボミが有りますので、ピエール・ド・ロンサールと共に咲く頃が一番の見頃かと思います。
ウイリアム・シェークシュピア2000、グラハム・トーマスは5月の後半
ドロシーパーキンスは6月に入ってからが見頃を迎えそうです。

見頃はこのブログでお知らせいたします。
他にも木苺の食べ頃と重なりますと、楽しみも倍増すると思います。

月下美人の花が咲きました

2005年08月17日 | バラ
午後8時
午前0時
月下美人の花をやっと見ることが出来ました。
午後8時でも蕾が少し開いた状態でした、夜中の0時まで頑張りましたが、完全に開いた花の姿は
見ることが出来ませんでした。
月下美人で言う位なので、月が出ていない日は完全に咲かないのかも?
もう一度、秋に咲くかもしれないとの事、365日の内2日間しか咲かない花。
それもみんなが寝静まった夜中に、ひっそりと純白の花びらを開く花のなんとはかない事・・・!
完全に咲いた所は秋までお預けとなりました。

猛暑に負けずに花たちは

2005年08月04日 | バラ

八重咲きのムクゲ

ギボシ
咲き終わった「月下美人」

毎日暑い日が続きますが、庭の花たちは元気に咲き誇っています。
今週から、ギボシが咲き始めました。暑い夏にも涼しげに咲いています。
月下美人は蕾を確認していたのですが、気が付いたら終わっていました。
蕾が後2つ有りますので、今度は見逃さないで写真を撮りたいと思っています。
月下美人の花は夜1日だけしか咲かないことから、本当に花を見るのは難しい
と聞いていましたが、話のとおり見ることが出来るか心配になってきました。

ネジバナ、ニワゼキショウを撮ってみました

2005年06月29日 | バラ

                      ネジバナ

                    ニワゼキショウ
あやめさんにデジカメでのお花の撮り方を偉そうに書いてしまい、自分でも撮ってみましたが
本当に難しいですね。
撮りたい花をアップにしてフォーカスをちゃんと合わせ、フォーカスロックをかける、
改めて全体の構図を決めてシャッターを押す。
AEロックもかけないと明るさのバランスが崩れる、ワイドとズームではレンズの明るさが違う為
コンパクトタイプのデジカメでは本当に難しい。
以前持っていたデジカメは大きかったがズームアップしてもレンズの明るさが変わらないタイプで
本当に撮りやすかったが、重い、デカイと不便。
デジカメは手軽に写真を撮れると言う事で次はFujiの「Fine Pix F10」が自動高感度切替機能で欲しいカメラとなりました。

春一番の花がダメだった「粉粧楼」(チャイナローズ)の二番花のつぼみが順調に膨らんできました
今度は大事に咲かせてやりたいと奮闘中です。
フレースアン・アーヘン、トロワラスの二番花のつぼみも、この暑さの中順調に育っています


バラの他にもホタルブクロの蕾が!

2005年06月06日 | バラ

バラはドロシーパーキンス以外は春一番の花が終わり、一休みと言った所です。
我が家の庭には他にもデイジー、ホタルブクロ等がまもなく咲きそうな感じです。
写真は大手マリの下に群生してきたホタルブクロの蕾です。
4年ほど前に道志渓谷の友人の所からいただいて来た苗がやっと沢山咲くようになりました。

今日のドロシーパーキンス

2005年06月04日 | バラ

今日の天候も余り思わしくありません?
咲き始めたドロシーパーキンスの様子をお知らせします。

今日はココと二人でお留守番、夕方の散歩は雨が心配の土曜日です。
明日の天候も心配ですが、買物ついでに見に来て下さい。

ピエール・ド・ロンサールが満開です

2005年05月27日 | バラ
我が家のバラは毎日がバラ園状態です。
ピエール・ド・ロンサール、つるデトロイター、パープルタイガー、マダムジョセフ・シュバルツ、野ばらが満開状態で庭中にバラの香りが漂っています。
写真のピエール・ド・ロンサールは今週の土日で散り始めてしまいます。次回は来年まで見ることが出来ません、早めにいらしてください。
グラハムトーマスが咲き始めまして、我が家のバラの中で一番のドロシーパーキンスのつぼみも膨らみ、あと一週間で見ごろを迎えると言った所でしょうか。
ドロシーはスーパーの駐車場側から見た方が綺麗に見えると思いますので、お買い物に来たついでにでも見て行ってください。