goo blog サービス終了のお知らせ 

フラットコーデット・レドリバー  「ココ」の日記+α

我が家の出来事、愛犬「ココ」の様子を書いてみます。

暑い夏の庭にギボシが咲きました

2007年08月04日 | バラ
台風一過、快晴の土曜日になりましたが、その分暑くて、朝の散歩からバテ気味のココ一家ですが、皆さんの所はいかがお過ごしですか?
今日は早朝に本栖湖に行く予定でおりましたが、jasminさんからの現地情報によりますと、本栖湖は増水に加えて一部の道で土砂崩れ等が発生して、危険との事で取りやめました。
来週の11日の土曜日にリベンジしたいと思います。
そんな出鼻をくじかれた感のあるココファミリーは、庭のお手入れを少し・・・!
この暑い中、作業を続けていると目まいがしてきましたので、私はブログを書く事に、奥さんはまだ頑張ってお庭で作業中です。


ツボミが上がってくるのが、一週間ほど遅れましたが昨年の倍近い花が咲き始めましたギボシ。


花のアップは、なかなかピントが合いません。
なぜかギボシは庭の真ん中、一番目立つ位置に植えてあります


万両に続いて、千両も鳥が運んできてくれたものですが、5年目にしてやっと沢山の実をつけ始めました。


本栖湖には来週連れって行って上げるからねと、ココに言い聞かせて、元気に咲いているアメリカンブルーの前で記念写真

ココには車酔いの薬を飲まされて出かける、暑い野外よりも、エアコンの効いたお部屋でお昼ねしている方がが幸せかも??・・・
いや!、絶対に本栖湖でみんなと泳いでいる方が楽しいに決まっている。
・・・TVに出てくる動物と話せる女性に聞いてほしい今日この頃です。

バラが終わっても、庭には・・・

2007年06月16日 | バラ
入梅宣言が出たとたんに真夏日、気温は30℃オーバーで朝は5時半、夕方は5時過ぎてからの夏時間の散歩体制の我が家となりました。

華やかなバラの季節が終わり、庭には梅雨時の静けさにも似た雰囲気が帰ってきました。
入梅して、雨の中に咲くアジサイを眺めて季節感を味わう季節に、一転して真夏日の洗礼には参ります。


真夏日に生き生きとして咲いているアジサイ「墨田の花火」


道志渓谷の友人からいただいたホタルブクロ


八重咲きのドクダミ


ホタルブクロに、ツルが延びて地面一面にオレンジ色の花が咲き始めたマルバトラス・ラテリュウム
庭の西側は野草の生い茂る自然の雰囲気を生かした庭をイメージしています。


駐車場側から木戸を開けて、西側の通路を入ってくると右にホトトギス、レモンバーム、左にツゲの木の緑を中心に植えてあります。
正面の樽型の鉢をアクセントに、バラのアーチ越しにホタルブクロ見えてきます。


右のアメリカンブルーも暑さと共に毎日良く咲いてくれます。
我が家のココお嬢様は、こんな自然のお庭が良く似合います。

バラの開花情報 その六

2007年05月30日 | バラ
バラの見頃も終盤を迎えて、最後に咲いてきたドロシーパーキンスも日曜日頃には見頃を迎えようとしています。


アーチの手前の黄色いバラ、グラハムトーマスも咲いてきました。


ピエールドロンサールの満開状態です


この黄色いバラ、グラハムトーマスも人気の有るバラで、我が家のグラハムトーマスは二代目となっています。


ドロシーパーキンスがやっと咲き始めました。


ウイリアムシェイクシュピア2000


今年初めて咲いたつるバラ、フランソワーズジュランビル


パープルターガーも満開を迎えました


庭に群生しているホタルブクロも咲き始めました。

バラの開花情報 その五

2007年05月19日 | バラ
バラの花はみんな順調に開花しています


ピエールドロンサールがやっと満開になりました。
育て易さ、見栄えの良さで一番人気のバラになる理由が分かります。
訪問のお客様には、このピエールドロンサールの切花がお土産に付きますよ。


ピエールドロンサール側から野バラを眺めるとまた格別です。


こちらはベンチの有るヤマボウシ側から野バラを眺めてみます
我が家の東側の通路にあるアーチです。


ベンチの後ろにあるヤマボウシ、大手まりに次ぐ、我が家の大木です。
やっと満開となりました。


ココの笑顔も満開です。
ココ:「え!、私の団子花(鼻)も満開ですか???」
今なら、ココのペロペロ攻撃がもれなく付いています。

明日の日曜日は午前中はODCドックラン、3時頃には帰ってくる予定です。


バラの開花情報 その四

2007年05月13日 | バラ
今日の日曜日は見頃を迎えていますよ!
お天気も午後から晴れるとの予報で皆さんの来訪をお待ちしています。
今日の午後は、バラを眺めながら、お庭でお茶を飲みませんか?
今日の日曜日は一日家に居ますよ!!


花びらが和紙のような粉粧楼も咲き始めました


パープルタイガーも第一弾が咲きました


赤のミニバラも年々大きくなってきまして、ミニバラとは言えないかも?


ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました。

手前、左側がピエール・ド・ロンサールの様子、右側奥は野バラが5部咲きと言った所です。


オールドブラッシュは次から次と花が咲いてきます。



今日のシティーオブヨークとつるデトロイターのアーチの様子

バラの開花情報 その三

2007年05月10日 | バラ
咲き始めた、各バラの様子を載せました。
今日の雨で、花の上に傘を差してあります。


アーチのシティ・オブ・ヨークとつるデトロイターを駐車場側から見た様子
中輪とカタログには書いてありましたが、大輪で本当に見事です。


西側のアーチのつるデトロイター
西側の小窓から眺めることが出来て、毎日楽しませてくれます。


ピエール・ド・ロンサールの現在の様子、後一週間はかかりそうです。
ツボミはたくさん付いていますので、今年も期待できます。


キャンドルライトのゴールデンイエローと言える黄色は本当に好きな色で、輝くようなバラです。


マダムジョセフシュバルツのオフホワイト色、花弁の形が好きです。


グレース・アン・アーヘンの咲き始めの花の可愛い形が気に入っています。


オールドブラッシュはこれから毎月のように帰り咲きして、11月まで楽しめます。

バラの開花情報、その二

2007年05月09日 | バラ
バラの花が身頃を迎えてきましたのでお知らせします。


シティオブヨークと、つるデトロイターのアーチです。これからが見所で、たくさんのツボミが付いています。

今咲いている花のアップを載せます。全体的の様子は、明日またアップします


シティー・オブ・ヨーク
駐車場から見る方がきれいに咲いています。


つるデトロイター
                     

オールド・ブラッシュ


キャンドル・ライト


グレース・アン・アーヘン


マダム・ジョセフ・シュバルツ

バラの見頃は、後一週間?

2007年05月04日 | バラ
暖冬のため今年のバラの開花は早いかと思いましたが、例年より遅いくらいとなりました。


奥が「オールドブラッシュ」、手前が「グレース・アン・アーヘン」

オールドブラッシュは例年では見頃を迎えているのですが、今年は根っこをやられて、メインのシュートをかなり切り詰めたための開花が遅れています。


コンデジでも絞りとシャッタースピードを変えて撮ると、花の感じが変わって撮れる事に挑戦!
5枚ほど撮って、配色が一番気に入った写真です。バックをボカすには一眼レフの出番です。


グレースアンアーヘンのアップ、最初の開花まで、後1、2日と言った所でしょうか?
雨が降る前に傘をさしてやらなければ・・・!


赤い花が「つるデトロイター」、白い花が「シティー・オブ・ヨーク」

どちらもツボミが100ほどありますので、見頃は後一週間はかかりそうです。


「マダムジョセフ・シュバルツ」


早々と「うどん粉病」にやられた粉粧楼のつぼみ


暖かいお庭でココも日向ぼっこ

グラハムトーマスはやっとツボミが出てきたところで後2週間は?
ウイリアムシェイクシュピア2000もツボミが1cm位に、キャンドルライトはツボミから黄色い色が見え始めました、ピエールドロンサールはやっと一輪咲いたところ、これも後一週間か?
パープルタイガー、フランソワーズジュランビル、野バラ、その他見頃は来週と言ったところでしょうか?
ドロシーパーキンスは5月後半から6月にかけてと、来週から我が家はバラ週間の始まりです。
皆さんのご来訪を、お待ちしております。

ゴールデンウィークに向けて庭の花たちが・・

2007年04月22日 | バラ
今年は暖冬の為にバラの花たちの開花も早いかと思いましたが、大手まりの開花などは昨年と余り変わりません。
今週は温度が上がりそうで、GW中に楽しめる事を期待しています。


つるデトロイター
今年も一番元気な「つるデトロイター」本日最初の花が開きました。
つぼみもごらんのような状態です。GWには見ごろが期待できる真っ赤な香りの良いバラです。


黄色モッコウバラ
モッコウバラは満開になりました。


大手まり
緑色の花から徐々に真っ白変わってきます。


チューリップ、ひなげし
アグネスチャンの歌で有名な(年齢がわかりますが)ひなげしの種が風に運ばれてきたのか、咲き始めました。
チューリップは白飛びしてわかりにくいですが、薄いピンク色の花です。
手前にはアザレアの花の咲き始めました。

GWには我が家のバラも咲き始めます、小さなバラの花園にお越し下さい。

バラの選定が終わりました

2007年01月05日 | バラ
お正月休みを利用して、バラの手入れをしました。


1月、2月はバラの手入れの一番大事な時期、株の周りの雑草を抜き、秋までに延びた枝を選定して、株の周りに肥料を入れ、土をほぐして、水はけを良くする為に牛ふんを混ぜます。


5月に美しい花を咲かせる為には、それなりの手入れをしないとバラも期待に答えてくれません。
今の時期、バラが休んでいる内に春に美しい花が咲くように、株にエネルギーを与えてやらなくてはなりません。
害虫駆除の為に石灰化合物の消毒もこの時期の重要な仕事です。

今年は17種類のバラを育成しています。
5月のバラの花にご期待ください。