goo blog サービス終了のお知らせ 

フラットコーデット・レドリバー  「ココ」の日記+α

我が家の出来事、愛犬「ココ」の様子を書いてみます。

三連休は寝連休?

2007年07月19日 | COCO
我が家の三連休は何処へも行けずにお家でゆったりと??海外ドラマ観賞となりました。
3日目の台風が通過した後の海の日には、本栖湖へのお誘いメールであったのですが、メールを見たのが当日の集合時間を過ぎていた為に断念!
今週の週末はおじいちゃんが来る為にお出かけは出来ずと、ココのストレスが・・・?(寝てばかりのココの表情は満足そうなので??大丈夫かも)


毎年、夏の季節に登場する大理石のココ専用お昼寝場所。
60cm×120cmの1cm厚の大理石ベットです。
ヒンヤリとして気持ちがいいのか、最近は良く寝ます。



ココ:「雨の日に出かけるよりは此処で寝ている方が良いかも?」


この梅雨の季節は湿気が多いものの、気温が涼しくてすごし易いと感じます。
そんな涼しい日はお気に入りのソファーを独り占め!!。

我が家のパソコンは2台共、Vistaに!

2007年07月09日 | 情報


我が家の2台有ったノートパソコンがWindows Vistaに変わりました。
前のパソコンが壊れてしまっ為に、仕方なく安くても高性能な?DELLのパソコンを購入することになりました。
外見上はほとんど変わりませんが、心臓部はインテルとAMDと違うCPUです。
もちろん私用の方がインテルで、奥さんの物はAMDでメモリーも少なめです。
画面は一番安い15.4インチ、ソフトは何も入っていない分安いです!
データーの整理も無事に終わり、無事に稼動を始めました。

ペットの糞も処理する生ゴミ処理機のその後

2007年06月23日 | 情報
昨年の暮れに購入しました、ペットの糞も処理する生ゴミ処理機「環境生活館」を使い始めて6ヶ月が経過しましたので、そろそろ大丈夫かと思い書き込むことにしました。
製品の詳しいことはPet宿.com等の下記のURLで確認して下さい
http://www.petyado.com/eco/



設置場所は屋外の洗濯機小屋の中に置きました。


今までの経過
最初にこの宣伝を見たときはすぐにでも欲しいと思ったのですが、69,000円と高価な上にゴミが消えてなくなるとの怪しい宣伝文句!
製造している会社に電話していろいろ聞いて、仕組みは納得できたのですが、なんせ高価な物、しばらくインターネット等で情報収集に努めることにしました。

そんな時に横浜市の生ゴミ処理機の助成金が最大2万円にアップしていることを知り、購入の意欲が俄然わいてきました。
そんな中、インターネットでこの生ゴミ処理機が4万円ほどで特価販売しているお店を見つけました。
後は横浜市の生ゴミ処理機の助成金に申し込んで、当選すれば最大の2万円の補助金、残り2万円を負担すれば、生ゴミ処理機が購入できることになりました。

2人家族の我が家では、生ゴミ処理に困っているわけではなく、基本的にココの朝夕のウンチが処理できれば良いと考えています。
この生ゴミ処理機に入れている生ゴミはお茶ガラ、果物の皮等で、それも余り入れていません。
そんな状態で6ヶ月使用した感想を書かせていただきます。

ココのウンチの1日分200gとして、6ヶ月180日間→200g×180日=36000g→36kg+生活生ゴミ4kgの合計40kgは見事に消えています。
生ゴミはよほど繊維質の多い物以外は、一日で土の中で見えなくなってしまいます。
本当にバクテリアが食べて分解されているようです。

一般的な生ゴミ処理機のように、生ゴミを土に換えたり、乾燥させて処理するのではなく、分解してしまう為に、中の土は6ヶ月たった今も最初に入れた土の量から増えていません。
古くなった土の処理をしたり、土の交換もしなくて良いのです。

臭いに関しましては土の臭いがするだけで、ウンチを入れ続けたとしても臭くなるという事もありませんでした。
ただし、室内の密閉された空間での状態ではありませんので、絶対と言うわけではありません。

日々のお手入れに関しましても、あまり神経質な事はありません、中と外の小さなフィルターを1ヶ月に1回ほど掃除するだけで何もしていませんが、元気に稼動しています。

電気代に関しましても、中のカクハン棒が回転するモーターの電気代程度で、他社の一流メーカー品に比べて段違いに低い消費電力で、カタログとおりと思います。

今のところ問題点と言えば、一日に処理できる生ゴミの量が少ない為にペットのウンチ+家庭での生ゴミを大量に処理するには不向きと思います。
小型犬+2人家族の生ゴミ
大型犬+生ゴミ少々(我が家の場合)
大型犬2頭

なぜ一流メーカーがこんなにすばらしい生ゴミ処理機を出せないか判りませんが、この生ゴミ処理機の中で生きているバクテリアは本当に優れものであることは確かです。



ココのウンチを朝夕2回、6ヶ月間投入していますが、ごらんの様に何もありません。

バラが終わっても、庭には・・・

2007年06月16日 | バラ
入梅宣言が出たとたんに真夏日、気温は30℃オーバーで朝は5時半、夕方は5時過ぎてからの夏時間の散歩体制の我が家となりました。

華やかなバラの季節が終わり、庭には梅雨時の静けさにも似た雰囲気が帰ってきました。
入梅して、雨の中に咲くアジサイを眺めて季節感を味わう季節に、一転して真夏日の洗礼には参ります。


真夏日に生き生きとして咲いているアジサイ「墨田の花火」


道志渓谷の友人からいただいたホタルブクロ


八重咲きのドクダミ


ホタルブクロに、ツルが延びて地面一面にオレンジ色の花が咲き始めたマルバトラス・ラテリュウム
庭の西側は野草の生い茂る自然の雰囲気を生かした庭をイメージしています。


駐車場側から木戸を開けて、西側の通路を入ってくると右にホトトギス、レモンバーム、左にツゲの木の緑を中心に植えてあります。
正面の樽型の鉢をアクセントに、バラのアーチ越しにホタルブクロ見えてきます。


右のアメリカンブルーも暑さと共に毎日良く咲いてくれます。
我が家のココお嬢様は、こんな自然のお庭が良く似合います。

ココの一番のお友達!!

2007年06月09日 | COCO
ココには最近女の子のお友達が出来ました。
毎日の散歩の途中に必ず立ち寄り、頭を撫でてもらい、お話をして、バイバイをしている5才になる「あいちゃん」です。
あいちゃんはココが来る時間になると、リビングの窓越しにココを待ってくれていて、ココはあいちゃんの家に近づくと、玄関前の階段を上がって、自分の家の庭のように入って行って、あいちゃんとご挨拶するのが日課になっています。


あいちゃんとのツーショット


あいちゃんの所には10ヶ月になるフラットの「クレア」がいます。
クレアには内緒ですが、あいちゃんはココの方が好きみたいです。


庭でクレアに遊ぼう攻撃をされて、助けを求めるココ
ココも仲間のクレアよりは、あいちゃんの方が好きみたいです。
もっとも、ココは自分を犬とは思っていないみたいですが・・・?

本栖湖に行って来ました

2007年06月02日 | COCO
jasminさんのお誘いで、本栖湖にココとやっと行くことが出来ました。
我が家は前日から、ソワソワ・・・・!
朝は5時起床!ココの散歩を軽く済ませて、いざ!6時15分に出発!
待ち合わせ時間は9時半!東名高速が空いていて、8時には富士インターチェンジを通過、少し早すぎたので、お気に入りの秘密の場所で朝ごはんを食べる事に!


前回にあまりの広さにココもびっくりの秘密の広場
ボールを思い切り投げても広場の半分にも届かない、誰もいない広場で朝の準備運動


ボールを投げて遊んでいた時に、ココの頭とお母さんの顔が衝突!!!
お母さんの左目の周りがアザになりましたが、他人が見ればDVと疑われる状態に
ココ:「私はなんでもないから心配しないで、おとうさん!」


そんな事故にもめげずに、いざ本栖湖に!
今はまだ朝(秋)、誰もいない湖(海)、知らん顔して・・・・・(古い歌です)

Jasminさんファミリー(ヌンちゃん、セレサ姉さん)、ココアちゃんファミリー(ココアちゃん)と合流して、本栖湖初泳ぎに挑戦!


ベテランのヌンちゃんについて、がんばるココ


まるでビーバーみたいなココ


手前からココアちゃん、ヌンちゃん、ココ

人間たちは美味しいバーベキュー料理で大満足!

昨年、プールで泳いだときは泳ぎが今一な感じがしたのですが、今日のココの泳ぎは親から見ても立派な泳ぎっぷりでした。

ココ:「みんな! 私を本栖湖に連れてって!!」

場所とかの特徴をお聞きしましたので、これからはココファミリーだけでも行く事が出来ます。
jasminさん、3ちゃん、一日本当にお世話になりました。
ココアちゃんファミリーもお疲れ様でした。

バラの開花情報 その六

2007年05月30日 | バラ
バラの見頃も終盤を迎えて、最後に咲いてきたドロシーパーキンスも日曜日頃には見頃を迎えようとしています。


アーチの手前の黄色いバラ、グラハムトーマスも咲いてきました。


ピエールドロンサールの満開状態です


この黄色いバラ、グラハムトーマスも人気の有るバラで、我が家のグラハムトーマスは二代目となっています。


ドロシーパーキンスがやっと咲き始めました。


ウイリアムシェイクシュピア2000


今年初めて咲いたつるバラ、フランソワーズジュランビル


パープルターガーも満開を迎えました


庭に群生しているホタルブクロも咲き始めました。

バラの開花情報 その五

2007年05月19日 | バラ
バラの花はみんな順調に開花しています


ピエールドロンサールがやっと満開になりました。
育て易さ、見栄えの良さで一番人気のバラになる理由が分かります。
訪問のお客様には、このピエールドロンサールの切花がお土産に付きますよ。


ピエールドロンサール側から野バラを眺めるとまた格別です。


こちらはベンチの有るヤマボウシ側から野バラを眺めてみます
我が家の東側の通路にあるアーチです。


ベンチの後ろにあるヤマボウシ、大手まりに次ぐ、我が家の大木です。
やっと満開となりました。


ココの笑顔も満開です。
ココ:「え!、私の団子花(鼻)も満開ですか???」
今なら、ココのペロペロ攻撃がもれなく付いています。

明日の日曜日は午前中はODCドックラン、3時頃には帰ってくる予定です。


バラの開花情報 その四

2007年05月13日 | バラ
今日の日曜日は見頃を迎えていますよ!
お天気も午後から晴れるとの予報で皆さんの来訪をお待ちしています。
今日の午後は、バラを眺めながら、お庭でお茶を飲みませんか?
今日の日曜日は一日家に居ますよ!!


花びらが和紙のような粉粧楼も咲き始めました


パープルタイガーも第一弾が咲きました


赤のミニバラも年々大きくなってきまして、ミニバラとは言えないかも?


ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました。

手前、左側がピエール・ド・ロンサールの様子、右側奥は野バラが5部咲きと言った所です。


オールドブラッシュは次から次と花が咲いてきます。



今日のシティーオブヨークとつるデトロイターのアーチの様子

バラの開花情報 その三

2007年05月10日 | バラ
咲き始めた、各バラの様子を載せました。
今日の雨で、花の上に傘を差してあります。


アーチのシティ・オブ・ヨークとつるデトロイターを駐車場側から見た様子
中輪とカタログには書いてありましたが、大輪で本当に見事です。


西側のアーチのつるデトロイター
西側の小窓から眺めることが出来て、毎日楽しませてくれます。


ピエール・ド・ロンサールの現在の様子、後一週間はかかりそうです。
ツボミはたくさん付いていますので、今年も期待できます。


キャンドルライトのゴールデンイエローと言える黄色は本当に好きな色で、輝くようなバラです。


マダムジョセフシュバルツのオフホワイト色、花弁の形が好きです。


グレース・アン・アーヘンの咲き始めの花の可愛い形が気に入っています。


オールドブラッシュはこれから毎月のように帰り咲きして、11月まで楽しめます。