ずいぶんと時が流れた気が・・・(笑)
あれから仕事が変わって忙し目?になったり、他にも色々あったり、
まあ面倒くさくなったりして(笑)、すっかり放置してしまいましたが、
今後は短めでもなるべくUPしていければいいなーと希望的観測です。
とりあえず、あれからスープラに起きた事を箇条書きで書き出してみます。
・ヒーターホース交換時の不手際から水漏れが止まらなくなり、ヒーターコアの
銅パイプを交換するハメとなり、GW中ずっとダッシュボード脱着の地獄発生。
・確か7月の初旬くらいに日光サーキットで走行会に参加。スープラでは
2回目のサーキット走行だが、タイムは47秒5ときっちりロードスターの2秒落ち。
2速で踏んでいく区間(4~6コーナー、最終シケイン)はとにかくトラクションが
かからない印象。ただし、コントロールはすごく楽。スピンするのが難しいくらい。
逆に裏の高速コーナーや1コーナー等慣性力が強く働く区間ではかなりアンダーが
強い印象。ああ、フロントに重いエンジン積んでるんだよなぁと再実感。
・8月に入ってトラブル発生。5000回転位でアクセルオフるとエンジンルームから
グループB時代のWRCを彷彿させる爆発音がしている事が判明。
その後、どんどん症状は悪化し低回転でも症状が出るように。色々自分なりに調べて
みてもどうにもタービン周りの【何か】としか思えない。
思わず、チューニングショップに持ち込んでトラブルを機にタービン交換?の
妄想も拡がるも、全込み100万は無いとお話にならない現実に冷静にディーラーに。
あ、もう個人的に車イジリが面倒くさくてしょうがないので、簡単そうなの以外は
全部人任せにする事に決定。
結局タービンを交換する事になり、金が無いのでリビルトでお茶を濁す。
・その後、修理中に何を思ったかヤフオクで買い込んだ謎パーツ(F-CON・S)と、
その仕様に合わせた色々な部品を装着(パワーエンタープライズのエアクリ、修理時に
ついでに付けてもらったHKSフロントパイプ)。あと、やっぱアフターアイドリングも
必要かなと思いHKSターボタイマー、デフィのブースト計なんぞも小僧っぽく装着
してみた。ていうか、完全になつかしの走り屋の兄ちゃん仕様に(笑)
しかし、サブコンの効果は想定以上で、低中速のフィール&トルクUPを明確に
感じる事ができ満足度高し。ただし、高回転は思った程ではない(良くはなってる)
でも、もはや高回転とか別に使わないので問題なし(笑)
・タービンの慣らし後、ようやく全開にできるようになった夜の国道信号ダッシュで
3速吹け切り時、突如「ザー!」という異音発生。トラブル再発かと泣きたい気分になるが、
速度を落としつつ、ギアやアクセルを色々試してみても音には変化なく、速度現象につれ、
少しづつ音がおとなしくなってるような・・・?結局、ラーメン屋の駐車場で確認したら
70スープラの持病アンダーカバー脱落でした。前側が風圧に負けて垂れ下がって
地面に接触して音が出てた。これは応急補修を施し、現在部品待ち。
あれから仕事が変わって忙し目?になったり、他にも色々あったり、
まあ面倒くさくなったりして(笑)、すっかり放置してしまいましたが、
今後は短めでもなるべくUPしていければいいなーと希望的観測です。
とりあえず、あれからスープラに起きた事を箇条書きで書き出してみます。
・ヒーターホース交換時の不手際から水漏れが止まらなくなり、ヒーターコアの
銅パイプを交換するハメとなり、GW中ずっとダッシュボード脱着の地獄発生。
・確か7月の初旬くらいに日光サーキットで走行会に参加。スープラでは
2回目のサーキット走行だが、タイムは47秒5ときっちりロードスターの2秒落ち。
2速で踏んでいく区間(4~6コーナー、最終シケイン)はとにかくトラクションが
かからない印象。ただし、コントロールはすごく楽。スピンするのが難しいくらい。
逆に裏の高速コーナーや1コーナー等慣性力が強く働く区間ではかなりアンダーが
強い印象。ああ、フロントに重いエンジン積んでるんだよなぁと再実感。
・8月に入ってトラブル発生。5000回転位でアクセルオフるとエンジンルームから
グループB時代のWRCを彷彿させる爆発音がしている事が判明。
その後、どんどん症状は悪化し低回転でも症状が出るように。色々自分なりに調べて
みてもどうにもタービン周りの【何か】としか思えない。
思わず、チューニングショップに持ち込んでトラブルを機にタービン交換?の
妄想も拡がるも、全込み100万は無いとお話にならない現実に冷静にディーラーに。
あ、もう個人的に車イジリが面倒くさくてしょうがないので、簡単そうなの以外は
全部人任せにする事に決定。
結局タービンを交換する事になり、金が無いのでリビルトでお茶を濁す。
・その後、修理中に何を思ったかヤフオクで買い込んだ謎パーツ(F-CON・S)と、
その仕様に合わせた色々な部品を装着(パワーエンタープライズのエアクリ、修理時に
ついでに付けてもらったHKSフロントパイプ)。あと、やっぱアフターアイドリングも
必要かなと思いHKSターボタイマー、デフィのブースト計なんぞも小僧っぽく装着
してみた。ていうか、完全になつかしの走り屋の兄ちゃん仕様に(笑)
しかし、サブコンの効果は想定以上で、低中速のフィール&トルクUPを明確に
感じる事ができ満足度高し。ただし、高回転は思った程ではない(良くはなってる)
でも、もはや高回転とか別に使わないので問題なし(笑)
・タービンの慣らし後、ようやく全開にできるようになった夜の国道信号ダッシュで
3速吹け切り時、突如「ザー!」という異音発生。トラブル再発かと泣きたい気分になるが、
速度を落としつつ、ギアやアクセルを色々試してみても音には変化なく、速度現象につれ、
少しづつ音がおとなしくなってるような・・・?結局、ラーメン屋の駐車場で確認したら
70スープラの持病アンダーカバー脱落でした。前側が風圧に負けて垂れ下がって
地面に接触して音が出てた。これは応急補修を施し、現在部品待ち。