goo blog サービス終了のお知らせ 

半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

バター不足原因

2015-12-19 17:28:31 | 日記
お料理などで使う人にとって、本当に迷惑な状態が続いている。
いつ見てもスーパーの棚にはバターがほとんど無い。
あっても価格が高くおひとり様1個までと書いてある。

大本の原因は酪農家が減少した事ではあるが、それだけでは無い。
流通の途中で止めているバカがいるからだ。

政府はバター不足を解消するために必要最小限輸入をした。
ただでさえ少ない酪農家の経営を圧迫しないため、輸入はよほど必要でなければしない。
だけど今回は輸入した。そして製造業者は今年足らないはずは無いという。

牛乳や他の乳製品と違い、バターは日持ちするので貯めていられるというわけだ。
まったくもって迷惑な事だし、腹が立つ。

マーガリンに入っているトランス脂肪酸が体に悪いと聞いたとき、一回だけバターを買ってみた。
おれはパンを焼かない人なので、バターは塗ろうと思っても塊のまま転がるだけ。
使い勝手が非常に悪い。おまけに価格が高いとくれば無理して使う必要性がない。

さらに業者の悪だくみによる不当な儲けに加担する気はない。バターは当分買わない。
今年はサケが不漁でサケ及びイクラの値段が高くなるそうだ。
マグロも一時そんな事を言っていた気がする。しかし資源の保護が最優先。

足らない、高いと言われると食べたくなるのが人情だが、
その時安く食べられる物を買う。

まだまだ日本も腐っている。

真面目な人糞の話

2015-12-19 01:05:28 | 日記
仕事の関連で調べてみたのよ。これふざけた下ネタじゃないよ?
糞を構成している成分の80%は水分なんだって。
じゃ、残りの20%は何?おれは全部食べて消化しきれないものかと思っていた。

20%のうちの三分の一が消化しきれないもの。
次の30%は消化器の老廃物、つまり表皮でいう垢。
最後30%は腸内細菌と、最近の死骸なんだって。

ちょっと意外でしょう?
で、糞の匂いってどこからくるのか?これも調べた。
糞自体は臭いものではなく、腸内細菌の死骸が発酵した臭いなんだって。

確かにそうだよな。食べている物を一人前全部混ぜたからといって、
あんな臭いがするわけない。なるほどな、と思った。

うちは友達と忘年会を今日やってきたけど、これからの人は
話のネタ、うんちくとして使ってみては?
飲み食いしている所でこんな話するのはちょっと、と思うかもしれないけど、
結構うけるよ。

人間の尿や糞のPH(ペーハー)は4.5~8.0とかなり幅が広いらしい。
肉食の人はPHが低く、菜食の人はPHが高いらしい。
人間のからだの不思議は追求すると奥が深いのだ。

高速道路のETC

2015-12-17 21:28:22 | 日記
ちょっと待ったー!!ETC2.0って何だよ?映画のタイトルじゃないんだから。
今年バイク買った時にETC付けたばかりなのに、新型ETC??
バイクにETC付けるのにセットアップ込みで5万以上かかったのに!

ETC2.0とは新しいETCシステムで、違うのは以下の通り。

渋滞予測や事故の状況等を、リアルタイムに知る事ができる。
(リンク機能搭載のカーナビが必須)まあこれくらいはいいよ。

料金所通過の際、ゲートが無し。また今の様に20km以下にする必要なし。
ゲートはどうでもいいが、ETC装着当初は車で60kmでも開いたよ。

ETC2.0は料金システムも違い、ETCより安くなる。まずはトラックの負担を軽減するため、
5年間の減額期間をもうける。

これってさ、料金を安くしたければETC2.0に買い替えろって事か?
誰が儲けるためにこんな事するんだ?国土交通省か?
冗談じゃねえよ、付き合ってられるか!!

全く始めはETCなら現金より割引にしますと言って買わせて、
行けそうだと踏むとETCじゃない車は人件費がかかるから値上げするって言ってみたり、
挙句の果てにはETCとETC2.0で値段に差を付けると?

ガソリン税を道路敷設、補修用に限らない自由税にしちゃて、
高速道路はいつかタダにするって言っていたが現実にはそのまま。
日本の官僚の腐り具合もまだまだひどい。

自民党政権だとこういう寄生虫みたいのが動きやすいからな。安定しているのはいいけどさ。
普及していくかどうかで民意は示されると思うけど。
しばらく数年はがまんの年になるかもしれないね。消費増税も含めて。

クリスマス

2015-12-16 18:28:11 | 日記
おれにとってクリスマスって何?と本気で考えた。
ケーキ食う日かな。
子供の頃は12月25日に鳥のモモ肉とケーキを食べた。
最近はイブにケーキ食っている。

子供の時と違いプレゼントをもらえる訳でもなし、なんてことないな。
近所にお庭に電飾をしている家を見て、「ああ、今年もこんな時期か」
そう実感する。

それよりも正月が来るイメージの方が強い。
おれたちの親世代はおせち料理を用意したがるけど、今は三が日でも店がやっている。
「おせちもいいけどカレーもね!」なんていうフレーズがある事は少ないんだろう。

おせち料理っておれが聞いた範囲では、正月お店が全くやっていなかった時、
その間食べられるような保存食的な役割もあったらしい。
あの中にこれは食べないと正月じゃないって物も少ない。おれはだて巻きかな。

今年はスーパーかコンビニの弁当だな。
ここ数年は楽しい年末年始ってないなぁ。
テレビもこれっていうのがないし、やっぱりYoutubeかな。

wifi通信

2015-12-15 23:42:16 | 日記
どうしてこんなにwifiって敷居が高いんだろう?
今まで繋がっていたのに急に「制限付き」とか表示され、
インターネット接続無しになる。それって制限どころじゃないじゃん。

家の中にあるwifiを使う機器が増えると、各々に割り振られるIPアドレスが被る。
その時に「制限付き」っていう状態になるそうだ。
wifi 制限付き辺りでぐぐればIPアドレス固定化という方法が出るはずだ。

ふつうデフォルトでIPアドレスを自動で割り振るようになっていて、
親機は不変だけど子機にあたるパソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機は変わる。
それでたまに同じ番号を与えられちゃうと、IPアドレスの競合が発生する。

度々この現象で悩まされていたが解決。方法は検索してください。
IPアドレス固定化で検索してもいいかもしれない。
こういう素人が分からないような現象を起こしているうちは家電とは呼べないな。

ある程度知識があるひとならいいが、お年寄りなんて電気屋呼ぶレベルだな。
会社のパソコンの管理部隊は毎日の質問攻め、勝手にバージョンアップしていくソフトに苦戦。
ブラウザがアップデートされるたびにソフトを変更したり、みんなにアップデートしないよう
連絡したり。

windows10になってまでコマンドプロンプトを使う羽目になろうとは。 
本当の根幹はアップデートされても不変だということなのだろうか。
会社に困った事相談できる人が身近にいるっていうのは救われてると思うわ。