私が一押ししている品種、エリザベス。
味以外は特に推奨すべき点はありません。味だけがこの品種の全てです。

↑若干枝先の枯れがあります。
もしかすると凍害に遭ったのかもしれません。
20号鉢でこれ以上大きく出来ませんので、ある程度実を沢山生らせて樹勢を弱める栽培方法にしています。
ですので実の大きさは20mm行くか行かないか。一部極大粒と言われていますが、私の感覚では中~大粒といった感じです。
味以外は特に推奨すべき点はありません。味だけがこの品種の全てです。

↑若干枝先の枯れがあります。
もしかすると凍害に遭ったのかもしれません。
20号鉢でこれ以上大きく出来ませんので、ある程度実を沢山生らせて樹勢を弱める栽培方法にしています。
ですので実の大きさは20mm行くか行かないか。一部極大粒と言われていますが、私の感覚では中~大粒といった感じです。
どーもです~!
エリザベスは我が家でも主力ですよ~!
私も極大粒と言うことで導入したけどただの大粒でしたね~
特に注意せず育てているとエラいこっちゃな樹型になりましてリプレイス候補にあげられたのですが味見で評価が急上昇しまして現在に至ります。この時期のブルーベリーは不利な筈なのですがそれをはねのけて評価を覆したと言うことはやはりめちゃくちゃ美味しいと言うことですね~!
この時期は早生に始まり中生の本命の収穫が終わりへたをすると少し飽き始めたころやね~
あじ以外に誉めるとこはすくない品種ですけど食べたいと思う品種です。エリザベス博士?たぶん?もこんなに欠点だらけやのに最後まで手放さなかった品種と言うのもうなずけます!大切にそだてます!
そうそう、既にブルベリお腹一杯状態にも関わらず評価が高い言うことは
やはり良い味してるんですよね。
レカがこの味だったら恐らくブルーベリー界の常識は変わっていたでしょう。
レカ以外育てる人いなくなったと思います。
もうどんな樹形でも粒の大きさでも良いから、エリザベスより美味しい品種を開発して欲しいです