goo blog サービス終了のお知らせ 

Fiori Journal

毎日を楽しく。

See you in TAIWAN ⑨ 食事編

2008-03-02 | 台湾
はやりモノにすぐに飛びつくのがしゃくな性質の私。
ニューヨークタイムス紙で「世界の10大レストラン」に選ばれた!と聞くだけで敬遠していた鼎泰豊。

実は「初鼎泰豊」は東京のデパートにて。
まぁ正直あまり美味しいとは思い、このままではイカンと今回遂に本場の味を楽しむことにしました。
ホテルの近くにあった2号店はモダンな店構えです。

See you in TAIWAN ⑧ 気分編

2008-03-01 | 台湾
台北市内の信号機。
青信号の残りの秒数が表示されます。
その下には「頑張って歩く人」が表示されています。(写真ではちょっとわかり辛い)
これを見ると一生懸命歩かなくちゃという気分になります。
交通法規は比較的守られている印象。でもレンタカーを借りる気分にはなりません。

街中を1人でいると台湾人に間違われます。
まぁ仕方ないかと思いましたが、日本人のCAに英語で話しかけられたときにはさすがにちょっと複雑な気分になりました。

See you in TAIWAN ⑦ お買い物編

2008-02-29 | 台湾
店内からあふれる色が気になって覗いてみた車庫珠賓
前から気にはなっていたのですが今回初めての訪問です。
"車庫珠賓"はstoneのパーツを自由に組み合わせてアクセサリーが作れます。
お店にいたのはChinlin Wangさん。
とってもおしゃべりが大好きな方で、滞在時間は……4時間!!にもなってしまいました。
あまりの粘りように根負けしたのか(Wangさんがね)途中でお茶とお菓子をだして頂いたりとすっかり井戸端会議。
話題は台湾と日本の女性の人生観にまで発展し、妙に励まされてしまいました。
Wangさんの器用な手元から作り出されるアクセサリーは「カッワイー(日本人は必ずそう叫ぶそうです)」の一言。
思い出に台湾原産の石を使ってペンダントをオーダーしました。
その石は宇宙から見た地球のような瑠璃色をしていて、見るたびに穏やかな台湾の空を思い出しています。

See you in TAIWAN ④ 日常編

2008-02-29 | 台湾
活力つながりで。
園内に設置されていた自動販売機。
有り余る活力は自動販売機をもこんな姿に変えてしまうみたいです。
こちらもいまだかつて見たことのないお姿。

See you in TAIWAN ③ 日常編

2008-02-29 | 台湾
日曜の昼下がり。
街中をぶらぶら歩いていたら公園を見つけました。
ふと見ると入り口に美味しそうな人形焼台湾版の屋台があって、足が自然と吸い寄せられました。

中に入ると…子どもがいっぱい。
いまだかつて出くわした事のない絵が目の前に展開されていました。
台湾の出生率も日本と同様にかなり低い数字になっているようですが、この光景にはどこかしらこの国の活力を感じます。

See you in TAIWAN ② 烏來編

2008-02-28 | 台湾
烏來のお天気は雨模様。
ここは湯治と決め込んで、ホテルからは一歩も外に出ませんでした。
宿泊したホテルの設備は、決して十分ではありません。
でもスタッフのホスピタリティに心が温まる思いがするホテルです。

烏來とはタイヤル族の言葉で「温泉」を意味するとおり、温泉宿が数多く存在します。
このホテルにもオープンエアの大きな浴場がついていて、山間の景色を見ながら(時々人が通る)少しぬるめのお湯に浸かることしばし。
猛烈な圧力のジャグジーにもまれ、あわてふためくことたびたび。
プールサイドならぬ、バスサイドのチェアに腰掛けて中国茶を飲みながら読めない台湾の雑誌に目を通したり。(ちなみに浴場内では専用の衣類を着用しています)
立ち上る湯気は人をおおらかな気分にしてくれます。
なんとも贅沢な時間。

See you in TAIWAN ① 烏來編

2008-02-28 | 台湾
旅の始まりはいつも烏來から。
思ったよりも涼しい台湾に戸惑いながら、山間の街へ向かいます。
短い冬と長い夏の台湾。緑が豊かでたおやかな風が木々を揺らしていました。

チャイニーズタイペイ6

2006-11-25 | 台湾
こちら「林定勇」さんの選対本部です。

ひときわ目を引く情熱の赤い配色。(熱い志?)
爽やかな青空を思わせるスカイブルーの背景。(クリーンな政治?)

さらにお決まりの「ベスト着用」....

台湾の総統選の映像を見て常日頃不思議に思っていた「ベスト着用」のスタイル。
選挙スタッフもおそろいのスタイルでした。
しかもこのスタイルで、「林定勇」の宣伝のぼりをバイクに取り付けて街中を爆走していました。
(ただ走るだけ)
なぜゆえに「ベスト」?(それもライフジャケットのような)