goo blog サービス終了のお知らせ 

観賞魚、昆虫、小動物は当店にお任せ☆フィールドガーデンカインズホーム多摩境店blog

各種入荷情報、セール情報、飼育のポイントなど情報を提供いたします。

菌糸ビン2000ガラスだるま

2009-05-28 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン2000ガラスだるま通称『だるまビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でした。当社がはちみつ大ビンから、このだるま大ビンに変更すると、次々に他社さんも続き、今では業界の主流になりました。大型のヒラタクワガタ類、アンタエウス等の大型のオオクワガタ類、ギラファなどの大型のノコギリクワガタ類などは、このサイズでOKです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!熱効率の関係だと思いますがポリ菌
糸ビンより、ガラス菌糸ビンの方が大型個体が羽化しやすいって知ってましたか?

菌糸ビン1000ガラス

2009-05-28 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン1000ガラス通称『中ビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でしたが、当社を含め数社がこの形状のビンに変更し業界の主流になりました。国産オオクワガタや中国ホペイなどの中型のクワガタ、大型種の♀の幼虫は、このサイズでOKです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!熱効率の関係だと思いますがポリ菌糸ビンより、ガラス菌糸ビンの方が大型個体が羽化しやすいって知ってましたか?ギネス個体のほとん
どはガラス菌糸ビンを使用した方が作出しています。

菌糸ビン500ガラス

2009-05-28 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン500ガラス通称『小ビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でしたが、当社を含め数社がこの形状のビンに変更し業界の主流になりました。ニジイロ、パプキンなどの色ムシや小型のクワガタ、または♀の幼虫は、このサイズでOKです!大型種でも、1令、2令幼虫はこのサイズで飼育し、2本目の交換時にそろぞれ大型箘糸ビンに移します。オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!

マニュファクチャー2000

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製カワラタケ菌糸ビン1000です。現在では、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されています。カワラタケ菌糸ビンも、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ、ブームでここ数年でかなりのメーカーさんが発売しました。そんな中でも当社のマニュファクチャーは、長持ちさせる為に粗目のオガを使用し、カワラタケ菌糸ビンの劣化が早い!という弱点を克服しています。当社のマニュファクチャーシリーズはオオヒラタケ菌糸ビンでは上手く飼育できない種、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ類、キクロマトス類、ミヤマ類にも効果的な菌糸ビンです。勿論、オオクワガタ類やニジイロ等の色ムシ類にも効果的な万能菌糸ビンです。

マニュファクチャー1000

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製カワラタケ菌糸ビン1000です。現在では、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されています。カワラタケ菌糸ビンも、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ、ブームでここ数年でかなりのメーカーさんが発売しました。そんな中でも当社のマニュファクチャーは、長持ちさせる為に粗目のオガを使用し、カワラタケ菌糸ビンの劣化が早い!という弱点を克服しています。当社のマニュファクチャーシリーズはオオヒラタケ菌糸ビンでは上手く飼育できない種、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ類、キクロマトス類、ミヤマ類にも効果的な菌糸ビンです。勿論、オオクワガタ類やニジイロ等の色ムシ類にも効果的な万能菌糸ビンです。

マニュファクチャー500

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製カワラタケ菌糸ビン500です。現在では、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されています。カワラタケ菌糸ビンも、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ、ブームでここ数年でかなりのメーカーさんが発売しました。そんな中でも当社のマニュファクチャーは、長持ちさせる為に粗目のオガを使用し、カワラタケ菌糸ビンの劣化が早い!という弱点を克服しています。当社のマニュファクチャーシリーズはオオヒラタケ菌糸ビンでは上手く飼育できない種、タランドゥス、レギウス、オウゴンオニ類、キクロマトス類、ミヤマ類にも効果的な菌糸ビンです。勿論、オオクワガタ類やニジイロ等の色ムシ類にも効果的な万能菌糸ビンです。

菌糸ビン2000ガラスだるま

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン2000ガラスだるま通称『だるまビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でした。当社がはちみつ大ビンから、このだるま大ビンに変更すると、次々に他社さんも続き、今では業界の主流になりました。大型のヒラタクワガタ類、アンタエウス等の大型のオオクワガタ類、ギラファなどの大型のノコギリクワガタ類などは、このサイズでOKです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!熱効率の関係だと思いますがポリ菌
糸ビンより、ガラス菌糸ビンの方が大型個体が羽化しやすいって知ってましたか?

菌糸ビン1000ガラス

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン1000ガラス通称『中ビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でしたが、当社を含め数社がこの形状のビンに変更し業界の主流になりました。国産オオクワガタや中国ホペイなどの中型のクワガタ、大型種の♀の幼虫は、このサイズでOKです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!熱効率の関係だと思いますがポリ菌糸ビンより、ガラス菌糸ビンの方が大型個体が羽化しやすいって知ってましたか?

菌糸ビン500ガラス

2009-05-25 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン500ガラス通称『小ビン』です。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)当時は長細いハチミツ瓶というガラス瓶が菌糸ビンの主流でしたが、当社を含め数社がこの形状のビンに変更し業界の主流になりました。ニジイロ、パプキンなどの色ムシや小型のクワガタ、または♀の幼虫は、このサイズでOKです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!

菌糸ビン1000ポリ

2009-05-24 | 昆虫用品
菌糸ビンとはクワガタの幼虫を育てるビンで、ビンの中に自然の白腐れの木を再現しています。写真はフィールドガーデン社製オオヒラタケ菌糸ビン1000ポリです。現在でこそ、日本中で色々なメーカーから様々な菌糸ビンが発売されていますが、当社のこの菌糸ビン発表当時は数える位しか菌糸ビンメーカーはありませでした。当時は日本全国から注文が殺到したものでした。現在では、当時の菌糸ビンメーカーさんも、かなり減ってしまいましたが、当社は、まだまだ頑張っています。(笑)このビンの形状がクワガタの幼虫にとって、とても良いみたいで大型個体が作出しやすいです!オオクワガタ類、ノコギリクワガタ類、ヒラタクワガタ類などに有効な菌糸ビンです!