Yahoo!ニュース 「恋のバカンス」「宇宙戦艦ヤマト」宮川泰氏死去
競馬ファンにとっての宮川泰氏といえば京都・阪神競馬場で流れるファンファーレの作曲者として有名でしょう。
特に関西G1のファンファーレは観客の興奮を高めるテンポのいい曲調で大好きなんですが、そのあまりのテンポのよさに、ファンファーレでの手拍子を誘発してしまう曲でもあります。もう今では恒例の手拍子ですが、馬のことを考えると控えるべきかもしれませんね。といいつつ、ついつい小さく手拍子してしまいますが・・・。これからはできるだけやめていこうと思います。
ちなみに、すぎやまこういち氏の紹介で作ったというこのファンファーレは、競馬ゲームのヒットにより莫大な印税収入をもたらしたそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
(ファンファーレと本馬場入場曲に関する追記)
<宝塚記念のファンファーレ>
ファンファーレでの大きな手拍子の影響もあってか1998年の宝塚記念では発走直前に2番人気メジロブライトが暴れてしまい、さらにそれを観客が煽って外枠発走になってしまう事件が起きました。結果メジロブライトは13頭中11着と惨敗。これがキッカケかどうかは分かりませんが、1999年から宝塚記念のファンファーレは一般公募によるものを採用。こちらはゆったりとした手拍子しにくい曲調になっています。それでもなんとか手拍子を試みる人が絶えない阪神競馬場ですが。
<本馬場入場曲>
関西は本馬場入場曲もノリがいい。こちらは鷺巣詩郎氏の"The Champion"です。対して関東はどちらかと言うと重厚な印象。こちらはファンファーレ、本馬場入場曲ともにすぎやまこういち氏によるもの。特に本馬場入場曲"グレード・エクウス・マーチ"は、ドラクエの曲に少し似ている感じがしましたが、それもそのはず。作曲者が同じだからです。
ちなみに中京のG1高松宮記念は関西の曲が流れます。
競馬ファンにとっての宮川泰氏といえば京都・阪神競馬場で流れるファンファーレの作曲者として有名でしょう。
特に関西G1のファンファーレは観客の興奮を高めるテンポのいい曲調で大好きなんですが、そのあまりのテンポのよさに、ファンファーレでの手拍子を誘発してしまう曲でもあります。もう今では恒例の手拍子ですが、馬のことを考えると控えるべきかもしれませんね。といいつつ、ついつい小さく手拍子してしまいますが・・・。これからはできるだけやめていこうと思います。
ちなみに、すぎやまこういち氏の紹介で作ったというこのファンファーレは、競馬ゲームのヒットにより莫大な印税収入をもたらしたそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
(ファンファーレと本馬場入場曲に関する追記)
<宝塚記念のファンファーレ>
ファンファーレでの大きな手拍子の影響もあってか1998年の宝塚記念では発走直前に2番人気メジロブライトが暴れてしまい、さらにそれを観客が煽って外枠発走になってしまう事件が起きました。結果メジロブライトは13頭中11着と惨敗。これがキッカケかどうかは分かりませんが、1999年から宝塚記念のファンファーレは一般公募によるものを採用。こちらはゆったりとした手拍子しにくい曲調になっています。それでもなんとか手拍子を試みる人が絶えない阪神競馬場ですが。
<本馬場入場曲>
関西は本馬場入場曲もノリがいい。こちらは鷺巣詩郎氏の"The Champion"です。対して関東はどちらかと言うと重厚な印象。こちらはファンファーレ、本馬場入場曲ともにすぎやまこういち氏によるもの。特に本馬場入場曲"グレード・エクウス・マーチ"は、ドラクエの曲に少し似ている感じがしましたが、それもそのはず。作曲者が同じだからです。
ちなみに中京のG1高松宮記念は関西の曲が流れます。