goo blog サービス終了のお知らせ 

ふえるとのすけたろうの私的つれづれなる事

フェルト制作と参加イベントの紹介と日常のお気に入りや思った事をブツブツと…

郷土芸能発表会

2025年08月03日 | 日記
今、盛岡さんさ踊りが
賑々しく開催されていますが
すけたろうのは先週
若い友人の息子さんが在校する
中学の郷土芸能発表会に行って来ました。
一昨年、中一で初めての発表会を見に行き
今年は三年生で最後の発表会でした。

この日はお天気も良く暑い日でした
そんな中、生徒諸君の熱演に
すっかり引き込まれて
あっという間の時間を過ごしました。

先ずは沢目獅子踊り
沢目地区に300年もの長きに伝わる
精霊を供養し、
悪霊を追い払う踊りなそうです。
すけたろうお目当のボーイは
太鼓担当
ボーヤからボーイになっていました。



のけ煽りがカッコいいですねえ



お獅子も勇壮で悪霊退散!




乙部さんさ踊り
こちらはもっと古い天正12年頃から始まったとか…
家内安全、五穀豊穣を祈願しながら
踊り継いで来たそうです。
低い姿勢がカッコいいです。



先生らしきカメラマンの男性も接写!




黒川田踊り
重労働の田植えを鼓舞、促進する目的。
ふ〜む。
五穀豊穣を願い、明日の生活に夢を託す
そんな願いを込めた踊りなそうです。
綺麗な笠がグルグル回ります



稲も借ります




黒川さんさ踊り
これも昔々からの伝統さんさ
盛岡近辺では有名なさんさ踊りです。
みんなとても上手でした!






法領田獅子踊り
南部藩の始まりの頃からで
先祖の霊を慰め、願い事成就、
豊年満作を喜ぶ踊り
貴重な1枚でした。




城内さんさ踊り
豊作祈願のために始まった
信仰的なものなそうで
お盆に城主の菩提寺で
夜を徹して踊ったそうです。




手代森念仏剣舞
240年前の飢饉で亡くなった人の供養のため
仏教に基づいて踊り継がれてきた
いわれのある念仏剣舞。
スタンバイ
やるぞ。
と言う気持ちが伝わってきます。






45回になる音部中学校の発表会。
とても素晴らしい学校行事です
本当に素晴らしかったです!
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平野草観察3

2025年07月30日 | 日記
野草観察完結編です

頂上でお昼と休憩をとって
元気になったところで
帰路のにつきます。

これは花も名前も可愛い
ウサギギク
葉っぱがウサギの耳のようだから
って名付けられたそうです。
言われてみればウサギの耳っぽい…




ミヤマカラマツ
1回目に紹介した
タカネツリガネニンジンに似てる感じですが
よく見ると
線香花火のようにシャバシャバシャバッと
花開いています。




途中、沼がいくつもありました。
メガネのようにふたつ並んだ
同じ大きさのめがね沼
これは最近5月下旬から6月上旬頃に
出現するドラゴンアイで有名になった
かがみ沼




これは何でしょう?
わかりません。
メモに書いていませんでした。
蕾なのか花が終わって実または種なのか…




アザミの仲間
可憐ですね
花は触ってみると
意外にもとてもふわっとしてました。




このばばぁ〜んと
大きなのは
キヌガサソウ
この大きな葉が目立ちますねえ
本当は白い花で
どうもこれは花が終わりの頃のようです。




これにまつわる面白い説明板がありました。




不思議な凹地と言うタイトルが不思議
なぜ凹にした?
面白い。


ミヤマシシウドにとまる
ちょうちょ




と、これで八幡平野草観察は終わりました。
このあとは温泉に行ったりして
楽しく帰ってきました。


ここでひとつ訂正です。
2回目で紹介した
確信がなかったギボウシ



これはハクサンチドリでした。
ガイド役をしてくれた友人から修正が入りました。
あ〜良かった!
なんだかスッキリしました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平野草観察2

2025年07月28日 | 日記
野草観察第2弾

ガマ沼を後にして
また散策開始

今度はなんかふやふやと風になびいている
花?それとも花が終わった後?
でも何だか可愛いと言うのか
あやしいと言うのか…
チングルマの種なんだそうです。
チングルマは白い花
もうどれも花は終わってこの状態。
次は咲いている所をみたいものです。




これは…
多分ギボウシ
ウルイの仲間
葉っぱがちょっと見えにくいので確かか
メモ帳を見ても自信無し。
お花は里のウルイより色が濃くて可愛いですね。




八幡沼の周りの
ニッコウキスゲ
可愛く咲いていました。
里にも生息しているらしいです。
すけたろうは恥ずかしながら
日光にしか咲いていないのかと思っていました。
アララ〜間抜けですねえ




カラマツソウ
モミジカラマツとも言うそうです。
葉っぱがモミジのような形だからとのことです。
花びらがとっても細くて
群生してると綺麗です。




何だかインパクトありますよね
ゴゼンタチバナ
葉っぱの数が6枚ないと花が咲かない
葉が4枚だと翌年6枚になってから花をつけるんだそうです。
面白いですなぁ




すけたろうお気に入り
ワタスゲ
風に吹かれて綿毛が
ほよ〜っと飛んでいきました。
その形が大昔に人気が出た
ケサランパサランと言う
おしろいで育つとか言う謎の生物にそっくりでした。
すけたろう確信
ケサランパサランはワタスゲだったぁ〜!
と、一人で息巻いていました。トホホ





これは食虫植物
モウセンゴケ
この可愛い白い花はモウセンゴケの花
モウセンゴケを触るとネバネバしてるらしいです。




八幡平の頂上の展望台から見た
源太郎森
ちょっぴり神秘的に見えます。
ここでお昼ご飯をゆっくり楽しみました。




では、次回に続く








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平野草観察1

2025年07月26日 | 日記
先日、
野草に詳しい友人がガイド役で
八幡平のお花の観察に
連れて行ってもらいました。
総勢4人。
丁度いい人数です。

八幡平には車では行きますが
山歩きは子供の頃叔母と行ったっきりで
半世紀も前のことです
憶えているのは会った人には
「こんにちは」
と挨拶をするという事ぐらい。
今でもそれは続いているようでした。

途中の道路から松尾鉱山の跡地も見学。
遠くから見る跡地は
何とも言えない雰囲気でした。






頂上の展望台付近から
山歩き開始です。

先ずは何となくレースフラワー的な
可憐なミヤマシシウド
セリ科の仲間なそうです。
左奥にある緑のかたまりが蕾。




赤がとても綺麗でした。
クルマユリ
あまり大きくないので
見落としてしまいそうにひっそり咲いていました。




トウゲブキ
蕾がひとかたまりでついている。
蕾だけ見ると同じ花とはちょっと思えない感じです。



手前にあるのが蕾。
これが咲くと奥の花になる。




紫の可憐なお花
タカネツリガネニンジン
え〜これがニンジン?
ニンジンは全く関係無いそうです。
正式名称はハクサンシャジン




一息入れたガマ沼。
奥の水は何となく青っぽいので
きっと水は澄んでいるんでしょうね。
お天気だときっと綺麗だったのでしょう。
しかし、このくらいの天気の方が歩きやすいです。




まだまだ続きます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャグチャグ馬っこ撮影会

2025年06月14日 | 日記
チャグチャグ馬っこは
滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで
綺麗な装束を着けて行進する
毎年6月第2土曜日に開催される行事です。
すけたろうも小学生の時に
八幡宮で馬っこの写生をしました。
恐ろしく昔からある行事です。
細かい説明は省きます。

この日はチャグチャグ馬っこの前日で
馬っこの撮影会でした。
子馬も入れて10頭程の馬っこがいました。



おネムちゃんの子馬
生後1ヶ月なそうです。



お腹が空いたのでしょうね。
子馬は3頭いました。




こちらは大人のお食事
これから2回目のミニパレード。
腹ごしらえは大切です。




ミニパレード待機中。






ポニーの昇子さんも馬車を引く予定でしたが急遽お留守番。




眠くて仕方がない昇子さん




パレードから帰ってきた
昇子さんの家族の昇馬姫161と言う飼い主さん自慢の姫
飼い主さんが昇太郎さんと言うので
みんな昇の字がつくそうです。
そして雌馬は全て昇馬姫なんだそうです。
だから番号がついているんですね。




装束を外してやれやれって感じでしょうか…




翌日は本番。
蒼前神社から八幡宮まで14キロの道のりを歩きます。
子馬もポニーの昇子さんも頑張ってね〜





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする